ひねくれ師匠と偽りの恋人

紗雪ロカ@失格聖女コミカライズ

文字の大きさ
上 下
93 / 156
9-みみとしっぽの大冒険

93.少女、ご奉仕する。

しおりを挟む
 いかにも『ボス』と言った風格のそのネコは、大きく膨れ上がったお腹を見せてフカフカのクッションに埋もれるようにしてふんぞり返っている。両脇を固めていた黒ブチと茶トラの二匹がジロリとにらみつけてくるので自然と背筋が伸びた。

(こういう場面どこかで……そうだヤクザだ、任侠の親分)

 とは言え、周りのネコ達は丸まって実に平和そうにしている。和めばいいのか緊張すればいいのか分からなくなる光景だ。

「よし、今日はその娘にしようではないか」
「はっ!」
「おい娘、何をしている。早くこちらに来てグーグー様にご奉仕するんだ」

 グーグー様。意外とかわいい名前……ではなく

「ごっ、ご奉仕って!?」

 思わず後ずさるニチカの後ろに回り込み、用心棒(?)二匹が爪をジャッと出す。

「貴様! 名誉あるお役目だぞ、なんだその態度は!」
「不満でもあるのか!」
「いえっ、滅相もございません!」

 引っかかれては堪らない。慌てて進み出た少女はボス猫の前に膝立ちする格好になる。

「さぁ、その手で愛撫して差し上げるんだ」
(愛撫……?)

 少し考えたニチカはそっと手を伸ばして、グーグー様のアゴの下を撫で始める。すぐに遠い雷のようなゴロゴロと言う音が辺りに鳴り響いた。

「ぬ、ぬふ、なかなかの、テクニシャン……」
(合ってた……)

 グーグー様が喉を鳴らし始めると、他のネコ達も一斉にゴロゴロし始める。平和な屋根の上は大合唱がいつまでも鳴り響いていた。


 しばらく『ご奉仕』しているとすっかり機嫌が良くなったのか、グーグー様は顔を綻ばせながら顔を上げた。

「よい腕じゃ、このワシにここまで唸らせたのだ。誇ってよいぞ」
「はぁ、どうも」

 何とも気の抜けた返事をすると、グーグー様は片方つぶれた眼差しを向けてきた。

「時に娘、何か聞きたいことがあるそうじゃの」
「どうしてそれを?」

 そう聞くとグーグー様は視線を屋根の端に向けた。ここに登ってくるきっかけになった白サバ柄のネコが丁寧に顔を洗っていたが、こちらの視線に気づくとパチンとウィンクをしてみせた。

「ネコ族の情報網を甘く見るでないぞ。奉仕の礼じゃ、分かることなら何でも教えて進ぜよう」

 これはありがたい。密かに協力してくれた白サバネコに感謝しつつ、ニチカは居住まいを正した。

「あの、グラグラ様って何なんですか?」

 直球すぎる気もしたがニンゲン素直が一番だ。考えるのが苦手というわけではない。ないったらない。
 ふぅむと唸ったグーグー様はピンと伸びたヒゲを引っ張って見せた。

「下で近頃イヌ族が騒いでいるようじゃが、やはりそうか」
「やはり?」

 どっこいしょと立ち上がったボスは、ゆったりとした動きでニチカを山の頂が見える方へと導く。そのつぶれた鼻先で中腹あたりを指すと話し出した。

「グラグラ様というのは、イヌ族の間で語り継がれる伝説の守り神での。このテイル村を作った土地神だと言われておる」
「この村を……ですか?」

 それがなぜイケニエ騒動なんてことに。そんな考えが顔に出ていたのか、グーグー様はニマリと笑って見せた。

「イヌ族は端的に言うとアホでの。あぁいや、素直と言っておこうか」
「アホ……」
「思い込みが激しい一族でもあるのだ」

 傍で毛づくろいをしていた雉ネコがいきなり面白そうな声を出す。

「『地面が大きく揺れた、もしかしたら山の神であるグラグラ様が怒っているのかもしれない』」
「『おい聞いたか、どうやらグラグラ様が怒っているらしい、と、誰それから聞いた』」

 その隣の足だけ白い黒猫が引き継ぎ、そのまた向こうの白ネコが伝言ゲームのように伝えていく。

「『グラグラ様がお怒りだ。アイツから聞いたんだから間違いない。怒りを鎮めるためにはどうしたらいいだろう?』」
「『イケニエを捧げればいいのかもしれない』」
「『イケニエを捧げなければテイル村は全滅するそうだ』」
「『テイル村を救うには子供をイケニエにしなければ!!』」
「『イケニエを捧げなければ! だって、みんなが言ってるんだもの、本当に違いない!』」

 一周回って返ってきた伝言を受け取った少女は、グーグー様に引きつった笑いを向ける。

「つまり、思い込みだけで、当のグラグラ様は全然要求もしてないのにイヌ族が勝手にイケニエを捧げてるってこと?」
「そういうことじゃ。地震が起きるたびにイヌ族はそういうことを繰り返しているが、まぁネコ族には関わりがないことじゃのう」

 そういうところはさすが気まぐれなネコである。
 その時、ネコたちがピククッと耳を立てる。すぐにグラリと村全体が揺さぶられた。

「ここ数年収まっていた地震がまた頻発してきおった。イヌ族が新たな犠牲者を山に放り込むのも当然の流れじゃろうて」
「それじゃ、グラグラ様っていうのも本当は居ないんですね?」

 話の流れからしてそうだろうと聞くが、ネコ族のボスは神妙な顔つきをしてみせた。

「いや、それがそうとも言い切れんでな……それらしい影を山で見たという情報は確かにあるのじゃ、しかしその正体を確かめた者は誰もいない。イケニエに捧げられた子と言うのも消えている」

 姿を誰も見たことは無いが、確かにそこには何かが『居る』のだ。
 ぞっとして山を見上げる。少女の背筋を冷たい物が走った。

***

 湖は凪いでいた。その淵に座り込み、ボロボロ泣き続けるウルフィはしゃくりあげながら背後の人物に謝った。

「ごめんなさいご主人、僕、本当はすごく悪い子なんです」

 木の陰から現れたオズワルドは、無言でその隣に立った。澄んだ美しい湖を見つめたまま、オオカミの独白を聞く。

「二年前のイケニエは僕だった……」





 テイル村では時おり、外へ出ていた村人が赤ん坊を連れて帰ってくる時がある。外の世界でニンゲンに不当に捕まっている長耳族を、隙を見て回収してくるのだ。
 ウルフィもそんな『回収組』の一匹だった。ただしそれは赤子の時の話で本人にそれ以前の記憶はなかったし、素直で聞き分けのよいウルフィは村人たちの間で暖かく育てられた。

 しかし子供というのは残酷で、グララとザルルにはよくいじめられた。お前は親なしだ、村のごくつぶしだと。
 そんな時、決まって助けに来てくれる子が居た。白く美しい毛並みをなびかせた彼女は、悪ガキ二人を追っ払うと決まってウルフィの頬も引っぱたいた。そんな弱虫でどうすると。

 凛とした白オオカミのフルルとその弟のポポカもまた、孤児であった。

 ウルフィとは違い、ある程度成長してから保護された彼女は妙に大人びて見えたものだ。村の大人たちと一線を置き、なんとか自立しようと頑張ってはいるが、結局は村の支援に頼らざるを得ない状況を歯がゆく思っているようで、時おり遠い目をしながら語る横顔を覚えている。

「ここは外よりは何万倍もマシだ。だけど……ぬるま湯だ」
「ぬるま湯?」
「アンタももう少しシャキッとしなよ。ふぬけたツラしてないで」
「ふぬけ、かなぁ?」
「まったく……」


 村に異変が起こったのは、フルル達が来て一年が経とうかと言う頃だった。頻繁に地面が揺れ、その頻度は日を追うごとに増していき生活に支障が出てきた。簡素に組み上げただけの家はあちこちが壊れ、眠れないほど微振動が続く夜もあった。

「イケニエだ。古い書には山の神グラグラ様に無垢な子供を捧げれれば怒りを鎮められると書いてある」

 イヌ族の長老が重々しく宣言した時、子を持つ親たちは戦慄した。

「ついては二日後の晩に、公正なくじ引きを行ないイケニエを決定する」

 親たちはそれを聞き、目くばせをしたかと思うと秘密裏に動き出した。


「例のイケニエ、たぶん孤児達の中から選ばれるよ。たぶんアタシか……ポポカのどっちかだろうね」

 いつものように湖のほとりで遊んでいると、フルルは何でもないことのように言った。魚とりに興じていたグララとザルルが驚いたように振り返る。

「なんでそんなこと分かるんだぁ?」
「考えてもみなよ。どこの親が自分の子をすすんでイケニエに差し出そうなんて考えるんだ? それにくじ引き係はあの食いしん坊のバクク。買収なんて簡単にできそうじゃないか」

 白いワンピース姿に麦藁帽という、少女の姿になって野草取りをしていたフルルは冷静に続けた。

「村はずれに住んでいる愛想のない姉弟なら、居なくなっても大したダメージはない。アタシが大人だったとしても多分そうする」

 淡々と言っているように聞こえるが、ポポカの枕になっていたウルフィだけはその手が微かに震えていることに気が付いた。気丈に振舞っていても、フルルだって幼い子供なのだ。怖いに決まっている。
 けれども、振り返ったその顔はにこやかな物だった。とても自然な笑顔だ、顔色さえ悪くなければ。

「でもまぁ今まで曲がりなりにも世話になった礼だと思って受け入れるよ。借りを作ったまんまなのは癪だしね。それにまだ決まったわけじゃない」
「そっ、そうだよな! 他にも子供たちはいっぱいいるんだ。グラグラ様の機嫌が治るってこともあるかもしれないし!」
「グララアニキ冴えてるな!」

 その言葉を、ウルフィだけは黙って聞いていた。ある決意を秘めたまま。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

廃妃の再婚

束原ミヤコ
恋愛
伯爵家の令嬢としてうまれたフィアナは、母を亡くしてからというもの 父にも第二夫人にも、そして腹違いの妹にも邪険に扱われていた。 ある日フィアナは、川で倒れている青年を助ける。 それから四年後、フィアナの元に国王から結婚の申し込みがくる。 身分差を気にしながらも断ることができず、フィアナは王妃となった。 あの時助けた青年は、国王になっていたのである。 「君を永遠に愛する」と約束をした国王カトル・エスタニアは 結婚してすぐに辺境にて部族の反乱が起こり、平定戦に向かう。 帰還したカトルは、族長の娘であり『精霊の愛し子』と呼ばれている美しい女性イルサナを連れていた。 カトルはイルサナを寵愛しはじめる。 王城にて居場所を失ったフィアナは、聖騎士ユリシアスに下賜されることになる。 ユリシアスは先の戦いで怪我を負い、顔の半分を包帯で覆っている寡黙な男だった。 引け目を感じながらフィアナはユリシアスと過ごすことになる。 ユリシアスと過ごすうち、フィアナは彼と惹かれ合っていく。 だがユリシアスは何かを隠しているようだ。 それはカトルの抱える、真実だった──。

旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます

結城芙由奈@コミカライズ発売中
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】 ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。

夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました

氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。 ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。 小説家になろう様にも掲載中です

とまどいの花嫁は、夫から逃げられない

椎名さえら
恋愛
エラは、親が決めた婚約者からずっと冷淡に扱われ 初夜、夫は愛人の家へと行った。 戦争が起こり、夫は戦地へと赴いた。 「無事に戻ってきたら、お前とは離婚する」 と言い置いて。 やっと戦争が終わった後、エラのもとへ戻ってきた夫に 彼女は強い違和感を感じる。 夫はすっかり改心し、エラとは離婚しないと言い張り 突然彼女を溺愛し始めたからだ ______________________ ✴︎舞台のイメージはイギリス近代(ゆるゆる設定) ✴︎誤字脱字は優しくスルーしていただけると幸いです ✴︎なろうさんにも投稿しています 私の勝手なBGMは、懐かしすぎるけど鬼束ちひろ『月光』←名曲すぎ

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?

せいめ
恋愛
 政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。  喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。  そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。  その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。  閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。  でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。  家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。  その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。    まずは亡くなったはずの旦那様との話から。      ご都合主義です。  設定は緩いです。  誤字脱字申し訳ありません。  主人公の名前を途中から間違えていました。  アメリアです。すみません。    

【完結】ずっと、ずっとあなたを愛していました 〜後悔も、懺悔も今更いりません〜

高瀬船
恋愛
リスティアナ・メイブルムには二歳年上の婚約者が居る。 婚約者は、国の王太子で穏やかで優しく、婚約は王命ではあったが仲睦まじく関係を築けていた。 それなのに、突然ある日婚約者である王太子からは土下座をされ、婚約を解消して欲しいと願われる。 何故、そんな事に。 優しく微笑むその笑顔を向ける先は確かに自分に向けられていたのに。 婚約者として確かに大切にされていたのに何故こうなってしまったのか。 リスティアナの思いとは裏腹に、ある時期からリスティアナに悪い噂が立ち始める。 悪い噂が立つ事など何もしていないのにも関わらず、リスティアナは次第に学園で、夜会で、孤立していく。

処理中です...