鎌倉エンゲージ

小野纏屁

文字の大きさ
上 下
2 / 5

二話

しおりを挟む
時は寛永かんえい
天下泰平の御旗の元、徳川幕府が天下を治めて早十数年。
戦乱の世は過ぎ去り、武士は刀を釣り竿に変え、算盤そろばんを弾く町人が大手を振って闊歩する江戸八百八町。
いくら移ろい変わろうとも確かに変わらぬものがそこにはあった。

江戸市中、庶民が暮らす長屋は十世帯がまとまって暮らす場所で住民同士が寄り合い、協力しながら日々を暮らしている。簡素な作りに薄い壁、近所は誰もが顔見知り。袖触れ合うような関係が当たり前の世界だった。
そんな長屋に朝から怒声が響く。

「てめぇ、お滝!今なんつった!」

「もうお金なんてないっていったんですよ」

「あぁ?!ここにあるじゃねぇか!」

「それは大店の主人に頂いた大事な支度金……」

「うるせぇ、この木偶の坊が!さっさとよこしゃあいいんだよ」

声の主はとある夫婦めおと
飲んだくれた挙げ句、女遊びに博打までやる甲斐性なしの夫の茂造。
家で待ち、日々爪に火を灯すような生活で暮らしを支える妻のお滝。
この夫婦が一際目を引き、他の夫婦と違うのはその体格差にあった。
茂造は背丈が四尺八寸(146cm)、対して妻のお滝は六尺五寸(197cm)。
もはや子供と大人ほどの差があるばかりかお滝の背丈といわおのような体躯は見世物小屋に売られるほど目を引くもので丸太のような手足は力強く、長屋の天井に頭が届くほど。

普通ならお滝ほどの大女を嫁に欲しがる男はまずいないのだが、お滝は大店の主人が面倒を見ており、その金目当てに茂造は嫁に欲しいと縁談を持ちかけた。

この甲斐性なしで穀潰しの茂造だが、その外面の良さにかけてはまさに天下一品。強者と見れば下手に出てこびを売り、弱者と見れば足蹴にしてめつける。
心意気だけは一人前の四半人前。
だがその強かさで主人に取り入り縁談を纏め、お滝と夫婦と相成ったはいいものの、大事な貯蓄である支度金に手を付ける始末。
金を出し渋るお滝を引き倒して頭を足で踏みつけようにもとてもそんな芸当が出来る体格差でも力量差でもないので、苦し紛れにつま先をにじにじと踏みつける。まさに妻を足蹴にして出ていこうとする茂造は長屋の入り口で通りがかりの男にぶつかった。

男の名は薮井畜庵やぶいちくあん
半分寝ているような寝ぼけ眼に猫も羨む猫背だが、身の丈五尺八寸(175cm)。
裸足で徘徊するでいだらぼっち。
痩けた頬には白髭が苔むし、白髪交じりの髪を後ろで麻縄で縛り、十徳じっとくを羽織り、実に気怠げに喧嘩煙管を燻らせる。

「なんだ、てめぇは!この茂造様にぶつかってただで済むと思ってんのか!」

「……あー……ん?すまん、いたのか。童にはこの餅をやろう」

「誰が童だ!舐めてんのか!それに股ぐらから出した草餅なんざ食いたかねえ!」

「草餅?……おお、すまぬかびが生えておった。ほれまだ食えよう食えよう」

「食えるか!ったく覚えてろよ!」

肩を怒らせながら長屋の入り口にある木戸に向かう後ろ姿をぼうっと畜庵は眺めている。
そのまま目線は微動だにせず唇だけが静かに動く。

「余計なことをしたか?」

「あんた、余計なこと以外したことあるのかい」

「かっかっか、その通りだの」

にかりと乾いた笑いが空へと消える。
長屋から出てきたお滝に笑みはない。
二人の雰囲気はたまたま顔を合わせた隣人のそれではなかった。合戦を共に渡り歩いた戦友を思わせる。
それもそのはず。
二人は二十年来の知り合いだ。
畜庵は諸国遊学の折にお滝と知り合い、共に各地を渡り歩きながら様々な知識や経験を学び、困窮者や女子どもに至るまであまね助けながら旅をした。一度は別々の道を歩むも畜庵はある事情で自棄になり、半死半生で徘徊していたところをお滝が捕まえて長屋の主人に頼み込んで住まわせた。
以来なにをするでもないが、時折怪しげな薬を煎じては道行く童や老人に飲ませ、ああしろこうしろと口を出してはまた長屋に引きこもる生活をしている。
いわゆる町の厄介者なのだが、どういうわけか童には纏わりつかれるほど好かれる不思議な男であった。

「いいのか?これで」

「いいもなにもないさ。あれでもうちの亭主さね」

「……茶吉か」

「……呼び捨てはやめな」

「やれやれ。旗本奴はたもとやっこ町奴まちやっこも、会えば玉袋が縮み上がったあのお滝が随分と丸くなったもんだ。ん?儂のは……おぅおぅやわらかいのぅ」

ぼりぼりと玉袋を掻きながら畜庵は自分の部屋へと引き上げていった。
畜庵のいう茶吉とはまさにお滝が頼み込んだ一帯の長屋の家主であり、地主。表通りに呉服屋を構える大店の主人だ。
あの手この手で金を稼ぎ、同業からは目の敵にされる男だが、見世物小屋にいたお滝の有能さを見抜き、引き取って仕事や作法を仕込んだいわば親代わり。
茂造との縁組は茶吉の勧めもあった為、離縁ともなれば大恩ある主人の顔に泥を塗ることになる。

お滝にはそれだけはどうしても出来なかった。

茂造が酒を飲んで暴れても、博打で金をすっても、女遊びで明け方に帰っても耐え凌ぐのはその為だった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

藺相如と愉快な仲間たち

Tempp
歴史・時代
趙の恵文王の配下に藺相如という男がいた。 全4話。3話以降は6/1以降にUP予定。気長にお待ち下さいまし。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話

矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」 「あら、いいのかしら」 夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……? 微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。 ※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。 ※小説家になろうでも同内容で投稿しています。 ※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

処理中です...