しんとりかえばや。

友坂 悠

文字の大きさ
上 下
6 / 32

裳着。

しおりを挟む
 わたし、とりかえばやの弟姫って実はあんまり好きじゃなかった。
 だって、よ。
 最初は女々しくて何もできない感じだったのに、結局男にもどったらいろんな女に手を出して。
 もちろんそういうのがこの今の平安の貴族の世では雅だとかなんだとか言われるのはわかってる。
 常識が違うっていうのも。

 源氏物語は物語だからいいの。
 現実に自分が源氏に振り回される身だったら、とてもじゃないけどやってられない。
 さっさと儚くなっちゃわなきゃ、ほんと耐えられないなって、そうもおもう。


 だから。

 もしわたしがとりかえばやのように宮中に上がらなければならなくなったとしたら。
 って考えるだけでだめ。

 なんとしてでも逃げなくちゃ。


 逃げ出さなくちゃ。





 ☆☆☆


 おもうさまが普段こないわたしの部屋に訪ねてきて、目の前で座りため息をついている。

 って、これってどういう状況?

 昨日にいさまがやってきたと思ったら今日はおもうさま。

 おっきなため息をついたかと思えば、そのまま黙り込んで。
 で、またため息をつく。

 もうそんな繰り返し。


 って、おもうさまもなんか随分とやつれてるな。まだ三十台後半のお年のはず。まだまだ元気で居てくれないと、とはおもうんだけど。

「どうかなさったのですか? おもうさま」

 あまりの沈黙に耐えきれず、わたしの方からそう切り出してみた。

「父上がな、お前の腰ゆいをぜひ自分にと言って聞かないのだ……」

 え?

 腰ゆいって。

 え?

 もしかして、裳着の話?

 えーーーー?





 おじいさまのお屋敷には一度だけ行った事がある。
 というのもなかなかにお忙しいおじいさまは、お屋敷にいらっしゃる時間が少なくて。

 もちろんお屋敷は贅を凝らしたご立派なお屋敷で、そこで働いている人も多いしいろんな人が出入りする。
 たぶん政が此処で行われていたんじゃなかろうか、って思うようなそんなお屋敷。

 おじいさまはかなり活動的な方だったから、そんななかでもあちらこちらと出歩かれ、お屋敷は半分おもうさまが管理してるとかも聞いた。
 おもうさまは朝内裏へ参内し午後はおじいさまのお屋敷で指揮を執り、そして夜自分のこのお屋敷に帰っていらっしゃる。
 完全に仕事場って雰囲気だよね? おじいさまのお屋敷って。

 だから。

 おじいさまの方から会いに来てくれる時にしかなかなかお会いできないんだけど、ほんと一度だけそのお屋敷に連れて行ってもらったことがあった。

 七歳の誕生日、にいさまと二人、おじいさまのお屋敷でのお披露目会みたいなの、だった。

 綺麗な望月がお空に浮かぶ夜。まるで手を伸ばせば届くのじゃないかと思うほど大きく見える月を眺め。
 たくさんの人が集まる場の中央で、わたしとにいさまは琴を奏で歌を披露した。

 満面の笑みで褒めてくれたおじいさまのその大きなほおに抱きついて頬擦りして。
 すごく楽しい宴会だったのを覚えてる。


 そして。

 たぶんわたしにとって一番衝撃だったのがその時に披露されたおじいさまのお歌。

「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」

 そう高らかに詠ったおじいさま。

 え?

 って思ったけど、逆に納得もした。

 そうだよね。おもうさまは摂関家の嫡男。紫式部さんも御存命だ。と、すれば。

 おじいさまが藤原道長様だっておかしい話じゃない、よね?



 この世界のわたしの状況、おはなしのとりかえばやそっくりだと思ってる、けど。
 とりかえばやには道長様は出てこない、けど。

 でも、とりかえばやのおもうさまが関白左大臣だったのも事実。
 で、道長様の孫にわたしみたいのは居ない。少なくとも歴史上そんな取り替えられたっていう姫は居ない。

 歴史には残らなかっただけかもしれないけど。
 歴史のIF。
 とりかえばやのおはなしが紡がれた事により生まれたパラレルな世界?

 おもうさまが自分の名前を書くところを見たことがあるけど、頼道って読めた。どう見ても道の字。
 わたしが習った歴史では、道長様の嫡男は頼通様だったはず。

 そのあたりもなんだかパラレルっぽくて。

 頼通様の一人娘寛子さまは確か後冷泉帝に嫁いだはず。

 にいさまの諱は威子、わたしは寿子。この時代、こうした諱は表には出さないからそう呼ばれる事も無いけど歴史の資料としては残っていたのかな?

 だからやっぱり、ちょっとだけ違うんだ。よね。
 わたしが知ってる平安時代の歴史とは。




 で。だよ。

 その道長様がわたしの腰結をするって事は……。
 わたし、名実ともに女性として成人式を迎えるって話で……。

 目の前のおもうさま、まだおっきなため息を繰り返してる。

 かなりせっつかれてるとは聞いてたけどあのおじいさまの勢いなら耐えるのは大変かも、だけど。

 あ、でも、そういう話ならにいさまの元服だって執り行われるってことだよね?

 もうまったなし、なのかな。

 わたしとにいさま、とりかえられた方がいいのだろうか?
 うーん。でも、なぁ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

聖女の、その後

六つ花えいこ
ファンタジー
私は五年前、この世界に“召喚”された。

月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~

真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。

蔑ろにされた王妃と見限られた国王

奏千歌
恋愛
※最初に公開したプロット版はカクヨムで公開しています 国王陛下には愛する女性がいた。 彼女は陛下の初恋の相手で、陛下はずっと彼女を想い続けて、そして大切にしていた。 私は、そんな陛下と結婚した。 国と王家のために、私達は結婚しなければならなかったから、結婚すれば陛下も少しは変わるのではと期待していた。 でも結果は……私の理想を打ち砕くものだった。 そしてもう一つ。 私も陛下も知らないことがあった。 彼女のことを。彼女の正体を。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

逆行令嬢は聖女を辞退します

仲室日月奈
恋愛
――ああ、神様。もしも生まれ変わるなら、人並みの幸せを。 死ぬ間際に転生後の望みを心の中でつぶやき、倒れた後。目を開けると、三年前の自室にいました。しかも、今日は神殿から一行がやってきて「聖女としてお出迎え」する日ですって? 聖女なんてお断りです!

メイドから家庭教師にジョブチェンジ~特殊能力持ち貧乏伯爵令嬢の話~

Na20
恋愛
ローガン公爵家でメイドとして働いているイリア。今日も洗濯物を干しに行こうと歩いていると茂みからこどもの泣き声が聞こえてきた。なんだかんだでほっとけないイリアによる秘密の特訓が始まるのだった。そしてそれが公爵様にバレてメイドをクビになりそうになったが… ※恋愛要素ほぼないです。続きが書ければ恋愛要素があるはずなので恋愛ジャンルになっています。 ※設定はふんわり、ご都合主義です 小説家になろう様でも掲載しています

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

処理中です...