98 / 179
西遷の章
タギシミミ
しおりを挟む
深いため息をついたアラカワトベは、イワレヒコをじっと見つめたあと、視線をイリヒコに移した。
「今回は、我が孫娘を助けていただいたし、姉の遺言もありますから、お助けしましょう。しかし、貴方達の顔を見て暮らすわけには行きません。姉の三人の娘達が復讐を考えないとも限りません。一刻も早くこの村を出てください。」
と、アラカワトベは言った。そして筑紫島に行けるほどの船は用意できないが、淡路に小人数を渡すくらいの船なら用意できる。その準備ができ次第に出て行ってくれとイワレヒコは言い渡された。準備には数日かかるそうだ。
翌日、イワレヒコはイツセの眠る竈山に祈りを奉げに行くと言い出した。悔恨の情が湧いたのだ。イリヒコらと殆どの兵を荒川村に残し、数名の兵を従えて潮見峠までやってきた時、賊が現れた。
地理に不案内なイワレヒコ一行はあっというまに散り散りに追い散らされ、討ち取られ、また囲まれた。一人の男が、イワレヒコの前に立ちはだかった。
「お前がイワレヒコか!」
「何者だ?」
と、イワレヒコは問いただした。賊の頭らしい男は筑紫造りと思われる鎧を纏っている。
「この鎧に見覚えはないか!」
と言われイワレヒコは頭の着ている鎧を見つめた。ぼろぼろになっているが、兄イツセが着こんでいた鎧に良く似ている。
「もしや?」
「気が付かれたか?」
「兄の、、、イツセの孫なのか?」
「そうだ、私はウガベの子、タギシだ。」
「タギシという名か」
イワレヒコは襲われ、刃を突きつけられてる状態にも関わらず、名を噛み締めるよう、微笑みながらうなづいた。
タギシは、そんな様子に戸惑いの表情を浮かべながら続けた。
「祖父イツセの無念を晴らさせていただく。」
と、持っていた矛を構えた。
「今朝一番で河内のアカガネ様から連絡を受けたところだ。大和大物主様からのご命令でイワレヒコ、イリヒコを捕縛せよというな。だが我らにはイワレヒコに恨みがある。」
「・・・・・・・・」
イワレヒコは、死を覚悟した。その前にイツセの眠る竈山に参らせて欲しいとだけ言った。タギシもそれを了承した。二人は竈山に祈りを奉げ、イツセの鎮魂を願った。
いよいよ、イワレヒコは処刑される。タギシは、自らイワレヒコを殺すと言い、祖父イツセの得物と伝えられる「カカスの大矛」を握り締めた。イツセが大和の国に無事に入れるように願を掛けて筑紫の職人に作らせた矛だ。タギシはイワレヒコの正面にたち、カカスの大矛を構える。
「大叔父イワレヒコよ。1つ聞きたいことがある。」
「何だ。」
「お前は祖父を見殺してまで大和に入り、大物主のお気に入りとなったそうじゃないか、それがどうして追われる身になったのだ。」
「その矛の持ち主、我が兄イツセの意思が乗り移ったのかもしれん。」
「どういうことだ?」
「兄は、大和の国を獲るために、私の婚姻話に乗じて筑紫島を出たのだ。あのまま筑紫にいては我々兄弟は日の目を見ることはなかっただろうからな。しかし、私は恐ろしかったのだ。婿として入って国を奪う?そんな事ができるはずもない。」
「祖父イツセに反対だったと?」
「そうだ。日向から散々な目に会い続けた私は王だのなんだのもうどうでも良くなっていた。だから大和に辿り着いた後もイツセを探すことはしなかった。大和入して数年たってもイツセの噂を聞かない。それに私にも息子が生まれ家族ができた。」
「怪我を負った兄を見捨てたのだな」
「そうだ。忘れてしまっていた。兄の事も、日向のことも、、、」
「、、、」
「大物主を倒して大和の国を奪うというのは、兄イツセの当初の宿願だった。しかし私は、大物主に気に入られ、大和の国を奪うなんて野望は捨ててしまい、長い年月を過ごした。だが、我が一族はミマキイリヒコという傑物を得てしまったのだ。イリヒコは天之日矛の一員だった。なんという縁だろうか。矛が私の手に入ってしまったのだ。忘れたはずの矛が。。。。。。」
「イリヒコ?」
「そうだ。あの男は矛の切っ先の鋭く、且つ、剣よりも逞しい力を持っている。あいつは、我が義息子は私にとっては、イツセにとってのカカスの矛のようなものだよ。結果として国盗りは失敗してしまったがな。」
「国盗りだと!」
「そうだ、大物主になるはずだった出雲のタカヒコを殺し、その座にイリヒコを就けるという夢を見てしまったのだ。」
「なんという。。。。。」
タギシは矛を下ろした。
「どうした。ワシを殺すのではなかったのか?」
「凄いよ。あんたは。」
「うむ?」
「結局、あんたは祖父イツセの夢を継ごうとした。」
「偶然に過ぎない。イツセのことなど、ワシは忘れておった。」
「殺すのは止めた。」
「何?」
「殺しはしない。だがあんた達を大和、大物主に突き出してやることにした。」
タギシはカカスの大矛を見事な矛さばきで操り、そして最後にイワレヒコではなく、上を向いて空を切った。
「今回は、我が孫娘を助けていただいたし、姉の遺言もありますから、お助けしましょう。しかし、貴方達の顔を見て暮らすわけには行きません。姉の三人の娘達が復讐を考えないとも限りません。一刻も早くこの村を出てください。」
と、アラカワトベは言った。そして筑紫島に行けるほどの船は用意できないが、淡路に小人数を渡すくらいの船なら用意できる。その準備ができ次第に出て行ってくれとイワレヒコは言い渡された。準備には数日かかるそうだ。
翌日、イワレヒコはイツセの眠る竈山に祈りを奉げに行くと言い出した。悔恨の情が湧いたのだ。イリヒコらと殆どの兵を荒川村に残し、数名の兵を従えて潮見峠までやってきた時、賊が現れた。
地理に不案内なイワレヒコ一行はあっというまに散り散りに追い散らされ、討ち取られ、また囲まれた。一人の男が、イワレヒコの前に立ちはだかった。
「お前がイワレヒコか!」
「何者だ?」
と、イワレヒコは問いただした。賊の頭らしい男は筑紫造りと思われる鎧を纏っている。
「この鎧に見覚えはないか!」
と言われイワレヒコは頭の着ている鎧を見つめた。ぼろぼろになっているが、兄イツセが着こんでいた鎧に良く似ている。
「もしや?」
「気が付かれたか?」
「兄の、、、イツセの孫なのか?」
「そうだ、私はウガベの子、タギシだ。」
「タギシという名か」
イワレヒコは襲われ、刃を突きつけられてる状態にも関わらず、名を噛み締めるよう、微笑みながらうなづいた。
タギシは、そんな様子に戸惑いの表情を浮かべながら続けた。
「祖父イツセの無念を晴らさせていただく。」
と、持っていた矛を構えた。
「今朝一番で河内のアカガネ様から連絡を受けたところだ。大和大物主様からのご命令でイワレヒコ、イリヒコを捕縛せよというな。だが我らにはイワレヒコに恨みがある。」
「・・・・・・・・」
イワレヒコは、死を覚悟した。その前にイツセの眠る竈山に参らせて欲しいとだけ言った。タギシもそれを了承した。二人は竈山に祈りを奉げ、イツセの鎮魂を願った。
いよいよ、イワレヒコは処刑される。タギシは、自らイワレヒコを殺すと言い、祖父イツセの得物と伝えられる「カカスの大矛」を握り締めた。イツセが大和の国に無事に入れるように願を掛けて筑紫の職人に作らせた矛だ。タギシはイワレヒコの正面にたち、カカスの大矛を構える。
「大叔父イワレヒコよ。1つ聞きたいことがある。」
「何だ。」
「お前は祖父を見殺してまで大和に入り、大物主のお気に入りとなったそうじゃないか、それがどうして追われる身になったのだ。」
「その矛の持ち主、我が兄イツセの意思が乗り移ったのかもしれん。」
「どういうことだ?」
「兄は、大和の国を獲るために、私の婚姻話に乗じて筑紫島を出たのだ。あのまま筑紫にいては我々兄弟は日の目を見ることはなかっただろうからな。しかし、私は恐ろしかったのだ。婿として入って国を奪う?そんな事ができるはずもない。」
「祖父イツセに反対だったと?」
「そうだ。日向から散々な目に会い続けた私は王だのなんだのもうどうでも良くなっていた。だから大和に辿り着いた後もイツセを探すことはしなかった。大和入して数年たってもイツセの噂を聞かない。それに私にも息子が生まれ家族ができた。」
「怪我を負った兄を見捨てたのだな」
「そうだ。忘れてしまっていた。兄の事も、日向のことも、、、」
「、、、」
「大物主を倒して大和の国を奪うというのは、兄イツセの当初の宿願だった。しかし私は、大物主に気に入られ、大和の国を奪うなんて野望は捨ててしまい、長い年月を過ごした。だが、我が一族はミマキイリヒコという傑物を得てしまったのだ。イリヒコは天之日矛の一員だった。なんという縁だろうか。矛が私の手に入ってしまったのだ。忘れたはずの矛が。。。。。。」
「イリヒコ?」
「そうだ。あの男は矛の切っ先の鋭く、且つ、剣よりも逞しい力を持っている。あいつは、我が義息子は私にとっては、イツセにとってのカカスの矛のようなものだよ。結果として国盗りは失敗してしまったがな。」
「国盗りだと!」
「そうだ、大物主になるはずだった出雲のタカヒコを殺し、その座にイリヒコを就けるという夢を見てしまったのだ。」
「なんという。。。。。」
タギシは矛を下ろした。
「どうした。ワシを殺すのではなかったのか?」
「凄いよ。あんたは。」
「うむ?」
「結局、あんたは祖父イツセの夢を継ごうとした。」
「偶然に過ぎない。イツセのことなど、ワシは忘れておった。」
「殺すのは止めた。」
「何?」
「殺しはしない。だがあんた達を大和、大物主に突き出してやることにした。」
タギシはカカスの大矛を見事な矛さばきで操り、そして最後にイワレヒコではなく、上を向いて空を切った。
5
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる