上 下
94 / 179
西遷の章

トオツマチネとトオツタラシ

しおりを挟む

ミナカタらが筑紫へと旅立ってから数日後のことである。出雲のホヒ、そしてトシロから、タカヒコにとっては面白くない情報が届けられた。

母のことである。母タギリ姫はタカヒコと美保の宮でわかれた後、杵築の宮へと帰っていた。

その何日かあと、サルタヒコと名乗る老人と共に杵築の宮に戻ったトシロは、母とサルタヒコを伴い、熊野の政庁で出陣準備で忙しくしている大国主に筑紫出兵を取りやめるようにと願い出たのだ。

筑紫・邪馬台国は彼女にとって故郷である。せめて自分の目の黒い内は、夫や我が子がそこに攻め入るなどということは許せないということらしい。

女王国出身の彼女は気弱い反面、プライドは高い。越から因幡をまわり、やっと杵築に戻ったばかりの夫の姿を見た途端、突然のように彼女はその主張を繰り出し、ヒステリー状態に陥ったのだった。

そして彼女は宮を飛び出し、八雲山にたった一人で入り込み、抗議の態度を示したばかりか、『タギリ姫』という名を自ら捨てさり、「遠津待根(遠く離れた筑紫の港から嫁いできた一人ぼっちの女)」(注)と名乗った。

これは、自分でつけた諡(おくりな)であり、諡を自称し且つ公表し喧伝するということはすなわち、抗議が受け入れられない場合、自殺すると宣言したようなものだ。

その話は、美保で修行中のトシロにも届けられた。トシロとサルタヒコが修行している洞窟の場所を知っているのはかつてその場所で修行した経験のある大国主本人だ。

トシロは父からの書簡を読んでため息をついた。

「老師、母が錯乱したようです」

「錯乱?」

サルタヒコはトシロから書簡を受け取り、それを読んだ。

書簡に書かれている母の行動は以下のような内容だった。

「どうしても、筑紫に攻め入ると仰るのなら私は八雲山に隠れましょう。私が隠れた後、私のことを不憫と思ってくださるのなら、八雲山の前の地中深きところの磐石にこの上無く太い宮柱を打ち込み、大空に千木を高々と聳えさせた神殿を造り、私の御魂をそこでお祀り下さいませ。私はその神殿から遠く離れた故郷の方角を望みつづけます。」

と、母は父に言い張ったそうだ。

「いかがなさいますや?トシロ殿」

と、サルタヒコはシワだらけの顔に更に深いシワを作りトシロに問うた。

「修行を途中でやめるわけには行かない。けれど、、、」

「けれど?」

「母を死なせたくない!」

トシロは、彼には珍しく強い口調で言い切った。その様子を見ていたサルタヒコは提案をした。

「トシロ殿、修行の続きは出雲で行いましょうぞ。この私も杵築、いや大国主様の側までついて参りましょうぞ!」

「老師!」

二人はいくつかのまだ読んでない木簡をまとめ、美保の宮に戻り諸手舟に積み込み、先ずは杵築の宮へと向かい母を説得することにした。

杵築に着いた二人は母を説得にかかったが、山にこもったまま宮には戻らないという。サルタヒコはタギリヒメに提案した。

「我らと共に、熊野に向かい、大国主様にお会いしましょう」

タギリヒメは突っ伏して泣いた姿勢のままサルタヒコの事を無視している。サルタヒコは侍女のキクリに目配せをした。

その様子に気がついたトシロは、どうもこの老人二人は旧知の間柄のようだと悟った。

キクリがタギリヒメに耳打ちすると、タギリヒメは顔を上げトシロの顔をじっと見つめて一言だけ発した。

「熊野に参りましょう」

トシロは、母とキクリ、そしてサルタヒコ老師を伴い、熊野に向かった。



大和大物主となったタカヒコには、こういう事態が起こるかもしれないということは十分理解はしていたつもりであったが、母の狂乱とも言えるその態度は彼の気持ちを深く傷つけたのだった。

この事件は彼の心の底に留まり、彼は母のその態度に反感を感じつつも、三代目大物主としての新たな隠名を自ら「遠津山岬多良斯」と決めることになるのだ。

母が自らつけた諡を自らの新たな名前に加えるという事は、何時も弟のことばかりを気に掛け、自分の方を向いてくれなかった母へのタカヒコなりの愛着の証でもあった。

タカヒコは母やトシロ、もしかして父大国主にも二度と会うことができなくなるのでは、と大和の地から出雲の家族の事を思った。



以下、タラシに関する余談である。

(注)出雲大国主系譜にある名である。14代目に相当する『天日腹大科度美神』の配偶神で、出雲大国主系譜の最後にあたる15代目『遠津山岬多良斯神』の母神の名である。「待根」を「マッネ」「マチネ」と読むとアイヌ語の「女」に相当する。反面、筆者としては、「待根」の「根」は出雲振根、飯入根に、そして根の国神話に繋がるってこともあるんじゃないかと思ったりもしているが、単に「根」の字が繋がっているだけの話しだ。

タラシとは、隋書などに遺されている「日出ずる国の天子」つまり倭王(聖徳太子?用明天皇?蘇我馬子?)の名として知られている。また、景行天皇以後の天皇の和諡号にも使用されている。これは織田信長の天下布武の「布」に通じる「しろしめす」「しらす」と同じような意味ではないかと筆者は思っている。

閑話休題。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

崇神朝そしてヤマトタケルの謎

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
崇神天皇から景行天皇そしてヤマトタケルまでの歴史を再構築する。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

大東亜戦争を回避する方法

ゆみすけ
歴史・時代
 大東亜戦争よ有利にの2期創作のつもりです。 時代は昭和20年ころです。 開戦を回避してからのラノベです。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

処理中です...