上 下
67 / 179
大和の章

オオモノヌシ 二十七

しおりを挟む
そのとき、三輪山の影から太陽が顔を出した。周辺を探索しながら展開している兵たちも太陽に気が付き、一斉に太陽の出てくる姿を拝した。倭人の習慣の一つである。戦闘態勢とはいえ、探索段階であり兵達はつい日常の行動をとってしまい太陽の方角に座しその光を浴び、天道を拝んだ。

太陽は光の筋を発し、その光の道はタカヒコたちの潜んでいる場所にも届いた。タカヒコはその光を受けた一瞬のうちに出雲を出るときに出雲の父なる山々から昇る太陽に誓った「出雲の敵は全て私にお与え下さい」という、自らの願いの言葉を思い起こした。

タカヒコの体が登りゆく太陽につられて勝手に動き出した。黄金色に眩く輝く銅剣『金鵄の剣』を頭上に振りかざしながら兵が展開している路上に踊り出た。

「われこそは出雲大国主の息子、アジスキタカヒコなるぞ!!」
太陽を拝んでいた兵は慌ててタカヒコの声がする方向へと向き直った。すると、タカヒコが振りかざしていた金鵄の剣に反射した太陽の光が兵たちの目を射抜いた。

「うっ眩しい」

数10名いた兵たちのほとんどは、反射の光の眩しさに目がくらみ、そのまま立ちすくんでしまった。その様子を見渡したタカヒコは、金鵄の剣をかざしたまま兵達に向かって厳しく言い放った。

「やあやあ、ここにいる兵たちよ、お前達は三輪山の兵か?わざわざ出迎えご苦労。さあ、我らを三輪山へと案内せよ!」

そして、まだ潜んいたカヤナルミたちを自分の側へと来るように促した。その様子を暫し呆然と眺めていたコヤネが叫んだ。

「何を不埒な、ニギハヤヒ様から出雲のタカヒコを名乗る不届き者が侵入してきているから退治せよとご命令を受けているのだ。兵達よ、あの男を叩き殺せ!!さあ行くのだ!!!」

その声に反応した数名がタカヒコたちに切りかかってきた。タカヒコはカヤナルミを籠ごと木の後ろに隠し、手にしていた金鵄の剣で一太刀目を叩き落としたかと思うと、舞うように向かってきた兵たちを交わしながら一撃を食らわし、次々と兵たちを撃退した。

「どうした!三輪の兵とやらはこんなにもだらしないのか!私が大物主の座についたら鍛え直してやる。」

と、コヤネの目前に踊り出てその身体をしたたかに打ち据えた。転びながら逃げ出したコヤネは全員で取り囲めと命じた。

展開していた兵たちがタカヒコの周りに集まってくる。流石のタカヒコも数10人に一度に討ちかかられてはたまらない。

金鵄の剣を両の手で握り締めた。手に汗をかいているのはタカヒコ自身にも認識できた。

まさに絶対絶命だ。そのとき、死角になっていま曲り道の方角からトミビコたちが騎馬を駆って表れた。

トミビコたちは兵達の後ろから急襲したためタカヒコを囲もうとした兵達のほとんどは馬に蹴散らされてしまった。

「タカヒコ様、ご無事で!」

「おお、トミビコ殿良いところに来てくれた。」

タカヒコたち全員はトミビコたちの馬に乗りその場を離脱した。タカヒコはトミビコの馬に相乗りした。

「三輪山に侵入しようとしたのですが、失敗しました。三輪山の砦には橿原のイリヒコたちの兵まで到着し、蟻の入り込む隙さえありません。数百名の兵が纒向の都にひしめいております。」

「そうか、ここまで、手を打たれているとは、私も思わなかったよ」

「さて、これからどうしましょう?」

「逃げてもしようがない。出雲の敵は私が倒さなければならない。」

「とおっしゃいますが、あまりの大軍にございます。鳥見山の兵全員を集めてもどうにもなりません。」

「ここらに展開している兵だけなら蹴散らすことも可能ですが・・・」

「一人でいく」

「はっ?今なんと??」

「真正面から大物主様に面会を願い出るしかない」

「そんなことは通用しますまい。大物主さまの宮の前まで到底近づくこともできません。」

「しかし、それ以外の手はない。お前達は、ありったけの弓矢を用意して、援護してくれ。それと籠の中にいるカヤナルミを安全なところへ隠してくれ。私はこれから一人で行動する。」

タカヒコはトミビコと、砦の正面に立つタイミングだけを討ち合わせ、一人三輪山のほうへと歩いて行った。

その頃、夜のうちに纒向の都に潜入していたミカヅチは、タカヒコを探すというタニグクと別れ、兵達の目が穴師山方面に向いていることを幸いに、ミカヅチの父コヤネの宿舎に一人でもぐり込んでいた。

香炉から仄かな香りが上がっている密室で息を潜めていると、兵達に担がれたコヤネが戻ってきた。

先程、タカヒコの攻撃を背中に受けたコヤネは痛そうにうめきながら兵達によって寝台にうつ伏せに寝かされた。金鵄の剣は実用性より祭祀に使うことを念頭に作られた剣であり、コヤネは斬られたわけではない。言うなれば棍棒で殴られたような打撲傷である。

うめいてるコヤネを置いて、兵達は戦いの場へと引き返して行った。部屋にいるのはコヤネとミカヅチの親子二人だけである。
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

出雲死柏手

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
井沢元彦先生の掲示板に投稿した文章をまとめたものです。

崇神朝そしてヤマトタケルの謎

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
崇神天皇から景行天皇そしてヤマトタケルまでの歴史を再構築する。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

処理中です...