上 下
55 / 179
大和の章

オオモノヌシ 十五

しおりを挟む
「そうか、やっぱり橿原は厳戒態勢か・・。な、三輪のお人こちらを回ってよかったろう??」

タカマヒコは、怪しまれないようにとぼけた言葉をタカヒコに向けた。三輪山の人ということを強調したつもりである。

「ああ、ありがとう」

タカヒコは出雲なまりを覚られないよう短く答えた。しかしそれがかえって当麻の者達に不信感をいだかせたのである。何しろタカヒコは出雲人でないと持ってないような剣と鎧を身に着けているのだ。

当麻のじいと呼ばれる男は、タカヒコに感じた不審を敢えて隠し、道中気をつけるようにと、タカマヒコに言いつけ、葛城の方へと去って行った。

しかし当麻の長である彼は、当麻の村が騒動に巻き込まれないように手を打っていた。自分がタカマヒコらを足止めしている間に、出雲人らしき者が飛鳥山中にいることを、ニギハヤヒへ伝えさせるため、仲間の一人を三輪へ戻らせていたのである。それを知らない、タカヒコらは何とかやり過ごせたと思い先を急いだ。

その後、順調に歩みを進めたタカヒコたちは、鳥見山の南までやってきた。木々が騒がしい。どうやら大勢の人間が潜んでいるらしく、いやな感じが伝わってきた。西に見える磐余の里では、火が焚かれ如何にも臨戦態勢という雰囲気が醸し出されている。

いやな感じがしながらも進んで行くと、鳥見山のくねった蛇のような細い道が少し広けた。タカヒコ達がそこへと出た瞬間、あっという間に数十人の男たちに囲まれてしまった。男たちは何も言わずじりじりと包囲を狭めてきた。みんな山の民らしい装束をしていたが手には石斧や小刀みたいなものなど様々な武器を携えているのが解かる。

タカヒコは暗闇からの襲撃に一瞬ひるんだが、気を立てなおし、腰の剣をスラリと引きぬき片手上段に構え名乗りをあげた。

「我こそは、出雲大国主の子、アジスキタカヒコネなるぞ!」

男たちはタカヒコの大音声の名乗りに少しひるんだ。それを感じたタカヒコは、タカマヒコとカヤナルミに心配するような視線を送った後、尚も大きな声で叫んだ。

「我は今、三輪山への道を急いでいる。悪いがお主たちの相手をしておる暇はない!!」

というや否や、真正面にいる小男めがけて飛びかかり頭上に剣を振り落とした。が、その男の背後から突然飛び出した大男がタカヒコ振り下ろした剣を、長大で金色に輝く銅剣で受け止めた。

『ゴン』

と鈍い衝撃音があたりに響いた。タカヒコは、慌てて剣を手元に戻そうとしたが、彼の鉄剣は銅剣に食い込んだらしく、容易には引き戻せなかった。

「お待ちなされ!」

銅剣でタカヒコの鉄剣を受け止めた大男は叫んだ。そしてもう一方の手で持っていた銅鐸を、タカヒコにじっくり見せるように顔の正面に掲げた。

「アジスキタカヒコネ様、お待ちしておりましたよ」

と、大男は笑みを浮かべ言葉を続けた。

男の名はトミビコ。ナガスネヒコの兄である。ナガスネヒコが三輪山の勤めに出ている間、鳥見山のナガスネ一族をまとめる立場にあった。彼は、船倉にもぐり込み三輪山に潜入したナガスネヒコから連絡をうけ、鳥見山周辺に網を張っていた。タカヒコを保護し、無事に磯城纒向の三輪山に連れて行くためである。

トミビコの持っている金色の銅剣は異名を(*2)「金鵄の剣」という。大和の開祖加茂武角身の持っていた剣と同名であるが、勿論レプリカである。本物は三輪山の北麓に位置する穴師の里の神域に埋納されている。加茂武角身の遺体とともに・・・・。現在、(*3)『穴師坐兵主神社』が建つ山がその場所である。

「さあ、この『金鵄の剣』を閃かせ、共に三輪山へと乗り込みましょうぞ!」

と、両者の挨拶の儀式が済み、タカヒコらに合流することを誓ったトミビコと鳥見山の面々は勢いづきタカヒコに進言した。だがタカヒコは彼らを押し留めた。このままなだれ込んでは、三輪山に対して戦いを挑む形になるからだ。

「トミビコ殿、私を穴師の加茂武角身様の眠る場所へと、案内してほしい」

「???」

「ひとつ、考えがあるのだ」

「考えとは???」

タカヒコたちは、謀議をした後二手に別れた。トミビコが率いる本隊は磯城を目指し、タカヒコとタカマヒコとカヤナルミ、それに案内のための数名は穴師の里へ向かったのである。


タカヒコが、遠く出雲から歩んできた大物主への道もあとわずかである。



(*1)
江戸時代の出雲大社の造営時、境内に巨石があった。その巨石を除いて現在の命主社を建てる工事が施されたのだが、その巨石の下から銅矛、銅戈が発掘されている。出雲大社近くにも銅鐸が埋められていると筆者は思っているのだが、それが境内(素鵞社の奥あたり)なら言う事無しである。


(*2)
『神武東征神話』と呼ばれる神話には、『金鵄の導き』により大和入りが果たされた事が記されている。金色に輝く銅剣を大きな羽を広げて飛ぶ鳥に見たてたのではないだろうか?


(*3)
「兵主社」といえば、通常、スサノオや大国主をはじめとする出雲系といわれる神々が奉られることが多いが、この『穴師兵主坐兵主神社』には、一説には『天日槍命』が祭られているとも言われている。しかしこの神社の建つ位置は、三輪山の北麓に広がる纒向遺跡を見下ろす山中にある。これは北方から寄せくる敵から纒向を守ることを意識して祭祀されるようになった「塞の神」の祭祀の場ではなかったか?と筆者は思っている。また、この神社の最初の御神体は『鏡が三面と鈴』であると伝えられている。三元に音を響かす『銅鐸』をその背後に感じるのは筆者だけであろうか?
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

必滅・仕上屋稼業

板倉恭司
歴史・時代
 晴らせぬ恨みを晴らし、のさばる悪党を地獄に送る。細工は流々、仕上をご覧じろ……舞台は江戸、闇の裏稼業・仕上屋《しあげや》の面々の生きざまを描いた作品です。差別用語が多く出てきます。また、全編に渡って暗く不快で残酷な場面が多々ありますので、そういった展開が苦手な方は、充分に注意して下さい。 ※登場人物 ・壱助  盲目の按摩。仕込み杖の使い手。 ・蘭二  蘭学者くずれ。お禄に付き添い、手助けする若者。綺麗な顔の優男だが、殺しの腕も悪くない。 ・お美代  顔に醜い傷を負う女。壱助の女房。竹製の短筒の名手。 ・権太  他者を寄せつけぬ不気味な大男。奇妙な拳法を使い、素手で相手を殺す。 ・お禄  仕上屋の元締。表の顔は、蕎麦屋の女主人。 ・ナナイ  権太と暮らしている謎の女。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

連合艦隊司令長官、井上成美

ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。 毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!

偽典尼子軍記

卦位
歴史・時代
何故に滅んだ。また滅ぶのか。やるしかない、機会を与えられたのだから。 戦国時代、出雲の国を本拠に山陰山陽十一カ国のうち、八カ国の守護を兼任し、当時の中国地方随一の大大名となった尼子家。しかしその栄華は長続きせず尼子義久の代で毛利家に滅ぼされる。その義久に生まれ変わったある男の物語

又聞きの八市 ~野盗の頬白~

春秋梅菊
歴史・時代
江戸が舞台のミステリー時代小説。 質屋の次男坊にして美丈夫の八市は、通称「又聞きの八市」を名乗り、江戸のあちこちで消息を得ては小銭を稼いでいる。そんな彼の元へ、今日も事件が舞い込み…? 相方が水戸黄門に出てくる「風車の弥七」を間違えて「又聞きの八市」などという謎キャラを生み出してしまったのが面白かったので、書いてみました。 殆ど思いつきのネタなので割と雑ですが、お楽しみいただければ幸いです。

処理中です...