上 下
41 / 179
大和の章

オオモノヌシ 一

しおりを挟む
タカヒコはオオナンジの戦車に同乗し、共に摂津の渡しまでやってきた。オオナンジの戦車は大陸製である。殷、周の時代より大陸ではよく使われた戦車は山川の多い列島ではなかなか普及しない。精々荷車である。牛馬、ときには人力で動く。車輪部と人が乗る屋台は取り外しができるようになっいる。

ちょうどお祭りの山車や太鼓屋台のような感じである。車輪部を取り外せば御輿のように人力で担げたり、そのまま船にも乗せられる優れものであった。銅を叩いて薄く伸ばしたものを屋根や壁に貼り付けているので、ちょっとした矢の攻撃にはびくともしないようだった。その室内は大人が五人は向かい合って座れるようになっており、移動作戦本部にもなる。タカヒコはその室内で伊和大神から播磨合戦の様子、その戦い方、その後の国内統治、日矛との交渉などを、微に入り細に渡り質問した。

しかしこの便利な乗り物も大きな川などを渡るときは大変である。船に載せることができるとはいってもその作業には時間がかかるのである。今は大物主の下へ急がなくてはならない。オオナンジは今晩をここで過ごすことにして、200の軍を四つに分けた。100人とオオナンジ自慢の戦車は留守部隊として播磨へと戻ることになり、残りの半分とナガスネヒコらが率いていた騎馬隊を抑えとして摂津の渡しに残し、残りを陸路から別働隊として大和へ向かわせた。

タカヒコと彼が出雲から率いてきた加茂の民、オオナンジとアシハラシコヲ軍団えり抜きの精鋭部隊、それにナガスネヒコとタケミカヅチの二人が摂津の渡しから船を使い幾流かの川筋を通り、後世河内王朝の宮城が築かれる難波を越え後に大和川と呼ばれる大河を溯上するという時間的には最短コースで大和大物主のもとへと向かうことになった。

この大河(大和川)の上流でも川筋は幾つかに別れている。後に河川を利用した運搬が盛んになるにつれ、葛城川、飛鳥川、初瀬川など幾流もの川沿いにいろいろな新興勢力が運搬業を基盤として割拠していくのであるがそれはまた別のお話。何はともあれ明日にはタカヒコと大物主の対面が実現する。

ちょうどその夜、大和ではイリヒコが橿原を統べる事となった祝いのための準備が行われていた。イワレヒコのニギハヤヒ暗殺の策謀は準備万端整えられていた。あとは政敵ニギハヤヒを迎えるだけである。一方、ニギハヤヒもその辺はしっかりと見ぬいていた。

大物主の体調不良などを理由に伸ばし伸ばしにしてきたが、ニギハヤヒとして次なる政敵になるであろうタカヒコの登場の前にどうしてもイワレヒコらの策謀を片付けておく必要ができたのである。百戦錬磨の政治家ニギハヤヒとしても敵が二つになってはたまったものではない。

まずは、イワレヒコらの策謀に乗った振りをして、彼ら一族を大和の地から退ける大義名分を手にいれることにしたのだ。そのためにウカシ兄弟をはじめとする地元の勢力にもわたりをつけている。彼らの兵力を使い宴を混乱させ、一気にイワレヒコ一族を叩き潰す魂胆である。祝宴は明日の正午に予定されているイワレヒコからイリヒコへの代替わりのための儀式の後に行われる手はずになっている。

ここはニギハヤヒの執務室である。 ニギハヤヒは常陸のアメノコヤネと二人で今後の方策を練っていた。コヤネは、オオナンジの大軍が明石川下流に向かって襲ってきたことを確認するやいなや、ナガスネヒコとミカヅチの負けを読み、彼らを放置したまま住吉の船隊を河内潟へ向かわせ枚方まわりで磯城纒向のニギハヤヒの下へと戻ってきていたのである。

住吉の船隊をそのままにしておいては、ナガスネヒコらが敗れたとき、船隊まるまるをオオナンジらに奪われてしまうと考えての措置である。たとえオオナンジの軍が加勢しようと剛勇でなるナガスネヒコとミカヅチが簡単に敗れたり捕らわれたりするわけはないと思っていたのだ。

ニギハヤヒには、タカヒコとナガスネヒコらの間で戦いがはじまったとだけ伝えた。負けるだろうという予測はあえて述べなかった。なぜならここからが彼と常陸をニギハヤヒに高く売りつける正念場だからだ。コヤネは彼だけしかしらない大和への最速ルートを握っていた。  

それは後の淀川つまり枚方の津を回る道筋であった。葦の密生するこのルートは、先に開けた大和川流域にくらべてまだまだ未開発のルートでもあったが水量によっては表玄関である大和川よりも早く奈良盆地に辿り着ける。

河内、難波津が開けるにつれ枚方、楠葉から生駒そして奈良盆地に抜けるこのルートは、河内王朝の政策にも乗って急速に発展することになる。後に、中臣氏の祖と崇められるアメノコヤネはここに祀られることになる。この地域にいち早く目をつけたコヤネの先見性を表しているのだった。

しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

出雲死柏手

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
井沢元彦先生の掲示板に投稿した文章をまとめたものです。

崇神朝そしてヤマトタケルの謎

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
崇神天皇から景行天皇そしてヤマトタケルまでの歴史を再構築する。

三國志 on 世説新語

ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」? 確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。 それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします! ※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

処理中です...