上 下
12 / 179
出雲の章

サグメ

しおりを挟む

夕餉を済ませた大国主は居室で一人まどろんでいた。ヌナカワヒメからの救援要請によりタケミナカタを伴い出雲を立ってから一ヶ月あまり、やっと新羅海賊を港湾から追い出し、越の八口と呼ばれるまつろわぬ集団を降伏させ越の国も漸く治ってきた。末子のトシロを美保への修行に出した直後に降って湧いたような新羅からの海賊騒ぎが起こった。

留守を任せたタカヒコとワカヒコはうまくやっているだろうか?トシロは?などと出雲に残してきた子供たちのことを考えていると、巫女が面会を求めているという。近々出雲への帰路に因幡まで同行したいという宇佐の者だという。

護衛の取り調べによると、ヤマタイで大きな事件に巻き込まれ逃げ出してきたという。

大国主は宇佐という地名に大きな興味をそそられ面会を許す事にした。護衛の者に案内された赤装束の巫女は大国主の居室に入り、床にひざまづき倭国の貴人に対する礼儀の通り柏手を打った。

「宇佐のサグメと申します。因幡までの同行をお許し頂きありがとうございます。」

と深く頭を下げたまま、礼の言葉を述べる女に目線をやった大国主は問い掛けた。

「宇佐で生まれ、阿蘇で火神子に仕えていたと言うたな?ヤマタイの者が何故に越までやってきた。その上、何を目当てに因幡へいくのだ?、」

女が、少しあわてぎみに返答した。

「大国主様に直接話し掛けていただくとは光栄にぞんじます。実は・・」

と言いかけたその時、居室の前で護衛の呼び掛ける声がとどいた。

「大国主様、出雲のタカヒコ様より早舟の伝令が参りました。」

「何、伝令だと?何事だ。伝令をここへ通せ」

と護衛に答えた大国主は、女を下がらせ伝令の口上を聞いた。伝令を聞き終わった大国主は、

「うむ、先ほどの女のいうことは真であったか。あの火神子が殺されるとは・・・。」

としばし好敵手、火神子ことトヨタマヒメの死に嘆息した。

火神子とはヤマタイが魏との直接外交を出雲に断りなしに始めた頃から急速に関係が悪化した。それまでは火神子と五分の同盟関係にあり交易も盛んに行っていた。半島の敵対勢力と戦うときは、お互い支援関係にもあったのだ。ヤマタイは古くから半島の南端にも拠点をもち筑紫島から本土へ勢力を伸ばす事を必要としなかったからである。しかし伊都のタカミムスビが権力をにぎりはじめた頃初めて両国間で本格的な戦争が起こったのだ。魏の滅亡により、独力で半島の権益を守れなくなったヤマタイは、ついに本土への東進を始めた。交易がうまくいかなくなり農耕を主産業としたため領地を増やす必要に迫られたのだ。この時の戦闘は出雲優勢のまま終結した。

呉を後ろ盾にした日向の狗奴国がヤマタイの背後をつき北上したためヤマタイは東進をあきらめざるを得なかった。それ以降は交易上の小さないさかいは幾度かあったが狗奴国がなかなか熊本から撤退しないため出雲とヤマタイの関係も膠着していた。

「出雲とアメノホヒへ伝令の早船をしたてよ!筑紫島に攻め入る。しかし我が戻ってからだ。タカヒコとワカヒコには軽挙は避けさせよ。陸路から帰ったホヒを追い掛け因幡で合流するように伝えるのだ。」

と一気に命を下した大国主は、はっと思い出したように一息つき一際大きな声で叫んだ。

「陣中にいるミナカタを呼べ!大至急だ!」

ゆったりとした夕焼けにつつまれていた越の宮は、夜半に入って、夕方の風景からは想像もできないほど慌ただしくなり、夜遅くまで出発準備のための物音が響いていた。そして越の宮は出港の朝を向かえた。 
しおりを挟む
感想 10

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

崇神朝そしてヤマトタケルの謎

桜小径
エッセイ・ノンフィクション
崇神天皇から景行天皇そしてヤマトタケルまでの歴史を再構築する。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

処理中です...