134 / 179
邪馬台国の滅亡
大和
しおりを挟む
タカヒコいや大物主は、朝廷のつとめの終えて一息ついていた。
思っていたより大物主の仕事は忙しい。カツラギタカマヒコ、イセツヒコそして出雲から連れてきたタニグク、加茂の民、そして結局帰順して神託を担当するコヤネその子タケミカヅチ、地元のタカクラジ、トミビコら、客分として残留してくれているオオナンジらの重臣と方針を決める。
まもなく、播磨国からワカヒコ改めホアカリもやってくる。
人材の豊富さは出雲以上かもしれない。朝廷の段取りは先代から引き継いだ三輪の者たちが担当する。
コヤネはタカヒコに逆らったが、東国代表でもある事も考え、深く謝罪しタケミカヅチと共に帰順を許されたのだが、もう一つ信用がおけない。
ミカヅチはまだコヤネの術から抜けてないどころか、より一層、コヤネの息子として動いている。
ナガスネヒコの代わりに朝廷入りしたトミビコは二人をかなり警戒しており、常に見張りをつけている。
新しい大物主が誕生し、一見平和に見える大和もその内実は一枚岩では無さそうだ。
イリヒコたちの残した女達を見舞う。マキヒメは相変わらず一言もタカヒコと言葉をかわさないが、お付きの女官たちはタカヒコに媚び諂ってくる。
「難しい」
タカヒコがポツリと呟いたのをタカマヒコとタニグクは聞き逃さなかった。
「大物主様、これから纏向はじめ大和中の者たちもやってまいります。もっと難しくなりますよ」
と、タカマヒコは言う。
タニグクはまあ肩肘張らずにと忠告した。
イセツヒコは、トミビコと共に大和軍の再編成を担当する。
オオナンジは大和近辺の豪族たちとの折衝を任された。大物主の新体制はいよいよ本格的に動きだしたのだ。
そんないま、東国からの貢ぎが尾張の津島あたりで滞留しているという。タケミカヅチが派遣される事となった。
邪馬台国攻めのため、熊野あたりの水運を利用しているので、船が足らないのであろう。
タケミカヅチはタカクラジと共に紀伊へ向かう事になった。
タカヒコはホアカリとアカルヒメの到着を待ち望んでいた。二人と会えば少しは気持ちも晴れるだろう。
初代大物主が残した国作りの知恵がたまった書物も勉強しないといけない。
これは、出雲のスクナヒコナの叡智を書写したものである。
大和は単なる一勢力ではない。もう一つの倭国の中心なのだということがタカヒコもヒシヒシと実感しているのである。
戦地になっている筑紫、出雲が停滞している今、大和が倭国を引っ張っていかねばならない。
三代目の大物主はその思いを更に強くして政務に励むのだった。
思っていたより大物主の仕事は忙しい。カツラギタカマヒコ、イセツヒコそして出雲から連れてきたタニグク、加茂の民、そして結局帰順して神託を担当するコヤネその子タケミカヅチ、地元のタカクラジ、トミビコら、客分として残留してくれているオオナンジらの重臣と方針を決める。
まもなく、播磨国からワカヒコ改めホアカリもやってくる。
人材の豊富さは出雲以上かもしれない。朝廷の段取りは先代から引き継いだ三輪の者たちが担当する。
コヤネはタカヒコに逆らったが、東国代表でもある事も考え、深く謝罪しタケミカヅチと共に帰順を許されたのだが、もう一つ信用がおけない。
ミカヅチはまだコヤネの術から抜けてないどころか、より一層、コヤネの息子として動いている。
ナガスネヒコの代わりに朝廷入りしたトミビコは二人をかなり警戒しており、常に見張りをつけている。
新しい大物主が誕生し、一見平和に見える大和もその内実は一枚岩では無さそうだ。
イリヒコたちの残した女達を見舞う。マキヒメは相変わらず一言もタカヒコと言葉をかわさないが、お付きの女官たちはタカヒコに媚び諂ってくる。
「難しい」
タカヒコがポツリと呟いたのをタカマヒコとタニグクは聞き逃さなかった。
「大物主様、これから纏向はじめ大和中の者たちもやってまいります。もっと難しくなりますよ」
と、タカマヒコは言う。
タニグクはまあ肩肘張らずにと忠告した。
イセツヒコは、トミビコと共に大和軍の再編成を担当する。
オオナンジは大和近辺の豪族たちとの折衝を任された。大物主の新体制はいよいよ本格的に動きだしたのだ。
そんないま、東国からの貢ぎが尾張の津島あたりで滞留しているという。タケミカヅチが派遣される事となった。
邪馬台国攻めのため、熊野あたりの水運を利用しているので、船が足らないのであろう。
タケミカヅチはタカクラジと共に紀伊へ向かう事になった。
タカヒコはホアカリとアカルヒメの到着を待ち望んでいた。二人と会えば少しは気持ちも晴れるだろう。
初代大物主が残した国作りの知恵がたまった書物も勉強しないといけない。
これは、出雲のスクナヒコナの叡智を書写したものである。
大和は単なる一勢力ではない。もう一つの倭国の中心なのだということがタカヒコもヒシヒシと実感しているのである。
戦地になっている筑紫、出雲が停滞している今、大和が倭国を引っ張っていかねばならない。
三代目の大物主はその思いを更に強くして政務に励むのだった。
2
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
三國志 on 世説新語
ヘツポツ斎
歴史・時代
三國志のオリジンと言えば「三国志演義」? あるいは正史の「三國志」?
確かに、その辺りが重要です。けど、他の所にもネタが転がっています。
それが「世説新語」。三國志のちょっと後の時代に書かれた人物エピソード集です。当作はそこに載る1130エピソードの中から、三國志に関わる人物(西晋の統一まで)をピックアップ。それらを原文と、その超訳とでお送りします!
※当作はカクヨムさんの「世説新語 on the Web」を起点に、小説家になろうさん、ノベルアッププラスさん、エブリスタさんにも掲載しています。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる