4 / 6
聖徳太子の謎3〜彦人大兄皇子の正体 後編〜
しおりを挟む波子「推古前の天皇の死因を良く読め。病死だろ?疫病、天然痘が死因なんだろう」
堂田「彦人も天然痘で死んだと?」
波子「死んでないといっただろ。」
堂田「訳がわからないです???」
波子「彦人はね。ヘルペスつまり水疱瘡だったんだよ。天然痘と水疱瘡は初期症状が同じだ。でも彦人は水疱瘡だから回復した。罹ったのはおそらく崇峻即位のころだ。父親の敏達も大兄として仕えた用明帝も天然痘で死んだ。その頃水疱瘡に罹った彦人も短い命だと周囲の人間たちに思われたんだ。用明が短い在位で死んだのも教訓になってるはずだ。彦人は顔や体に跡が残ったんだね。当時の人にとってその跡は不気味なものだった。きっと何時死んでもおかしくないといことで、候補者から除外されたんだ。でも水疱瘡から回復した彦人は歴史の表舞台からは去ったが結構長生きした。」
堂田「・・・・・・。それは・・・・。じゃあ屍解仙伝説は?」
波子「屍解仙つまり片岡飢人のことだな?!これはね神聖化思想でアトヅケされた逸話ではないんだ。
堂田「え?仙人伝説みたいなものじゃないと?」
浪子「ああ実話だよ。片岡の飢え人とは彦人のことだったのだ。彦人の子である山代皇子や田村皇子、後の舒明天皇たちは厩戸に保護されたんだよ。厩戸の壬生部が作られた607年あたりに彦人、それに彼の子孫の男子で年少のものたちは厩戸の斑鳩の宮に集められた。厩戸に見込まれなかった彦人の縁者は百済寺に預けられた。」
堂田「彦人の血筋の田村皇子つまり舒明天皇は百済大寺を建てた人ですよ」
波子「そうさ、だから田村は百済寺を大きくしたんだよ。厩戸に見込まれた彦人の子が山代皇子だよ。彼は日本書紀の記述では山背大兄皇子となる。だって「やましろ」同じ読みだろう?いくらなんでも同時代のライバルに同じ名前をつけないだろう?彼が教育のため厩戸の上宮に迎えられたんだろう。おそらく厩戸の政策の後継者としてね。厩戸は屍解仙を知ってたのだ。それを利用して自らの神聖化をはじめた。ついでに彦人も持ち上げたはずだ。聖人は聖人を知るってのが本来の意味だからね。助けられた彦人もその血を受け継ぐ山背や田村も仙人つまり聖人の子だ。そして仙人の血を引き聖人の教育を受けた者こそ自分の選んだ対豪族政策ひいては中央集権化という苦難の道を歩んでくれると思ったのだろう。まぁ失敗したがね。聖徳太子も人の子だったということだ。何もかも思い通りには行かなかった。」
堂田「彦人の子の山代皇子が厩戸の子の山背大兄皇子になったなんて。でもそう考えれば血統としての山背は厩戸の子じゃないんだから蘇我氏が襲う理由は、はっきりしてくるけれど。つまり『やましろのおうじ』を接着点にして聖徳太子の理想と彦人大兄の血統が同化したってことですよね。血統主義の強い旧豪族たち、特に聖徳太子の血統の方に近い蘇我氏はそれを許さなかったということですよね。」
波子「そうだよ。山背は三輪君の一族に一度は救われてるだろう?それも当然なんだよ。彼は敏達の子孫だからね。敏達朝の忠臣の三輪君には助ける理由があったんだよ。山背は蘇我氏も話せばわかると思ったんだろうね。蘇我氏は山背の育ての親の厩戸の支持者でもあったわけだし。それに君は一番大事な事を忘れてる。日本書紀には山背が厩戸の子だなんて一言も書いてないんだよ」
堂田「そう、そういえば、山背が厩戸の子というのは、後に成立した上宮聖徳法王定説の記述ですよね。片岡飢人の伝承は皇位継承の政力争いから脱落して不遇をかこっていた彦人の事で、太子を持ち上げるために書紀の編纂者たちが「屍解仙」神話を挿入したんじゃなくつたわってた話を書いただけってこと?つまり厩戸は彦人を助けたことを、そして大王家に親政の力を呼び戻すために彦人の血統に大王位を託して、それを屍解仙伝説として広めたってことか。。。。」
浪子「そうだ。誰かを匿って後に埋葬したってことは隠せないだろうからね。彦人を助けたんじゃなくって見知らぬ仙人を助けたことにしたんだろう。そうすれば彦人の死がなくなっても不思議はないからね。この伝説は、彦人の王家と厩戸の王権が合一して、トップの血筋が入れ替わったことを暗喩してるんだよ。」
堂田「ちょっと待ってください。山背はいや彦人の子山代は蘇我入鹿に殺されたんですよね。」
波子「そうだよ、敏達の系統に大王位がいかないようにね」
堂田「おかしいじゃないですか、田村が大王位についている」
波子「山背より田村の方が御し易いと思ったのだろう。蘇我氏には自分たちの権益を守る大王が必要だった。普通は血筋が近ければ守るはずだからね。でもそれさえ保障してくれるのなら彦人の血筋だからといって皆殺しにする理由もない。王権の集中こそが豪族たちには脅威なわけだし。それに山背だって、厩戸の政策遂行者としての有能さを見込まれて厩戸の後継者に選ばれたわけだ。自分は死ぬ、けれども田村や他の親族たちを守ることを条件にしたんじゃないか?蘇我氏にしてみれば指導力の備わった山背は邪魔だが、田村を一旦傀儡にして、そのうちに厩戸の子たちの誰かが適齢になったらそっちに大王位を移すつもりだったんだよ。」
堂田「何いってんですか、厩戸の子孫は入鹿に根絶やしに」
波子「ばかか君は、斑鳩で死んだのは厩戸の子じゃないだろう。蘇我氏が敵対してた敏達系の彦人の子の山背とその子孫だよ。推古が山背に他人の意見を聞きいれよと遺言しているのは、実質的に王家内部のリーダーが山背だったからだよ。推古は当時の常識ではこの王権の血筋移動が受け入れにくい上に、厩戸が遺した隋に習った中央集権の政策の急進性に不安があったからそういったのだ。一方の田村はそれほど厩戸の政策に心酔するタイプじゃなかった。だから謹んで物事を考えよと遺言した。田村はそれに従って、旧来秩序の保障はするという政策を採った。山背が悲惨な最期を迎えた後だから余計に慎重になったのだろう。」
堂田「隋に学んだ政策か。。。その隋だって滅びて唐に代わってますしね。じゃあ本当の厩戸の子たちは?」
波子「入鹿が斑鳩から連れ帰ったにきまってるだろ。谷の宮門、つまり蘇我系の宮殿だよ」
堂田「まさか」
波子「蘇我蝦夷と入鹿の宮は、大化の改新で焼かれて全滅している。そこにいたのは蘇我蝦夷だけじゃない。厩戸の子孫たちもそこにいたはずだ」
堂田「つまり中大兄皇子たちは。。。。、」
波子「滅亡させたんだよ。蘇我氏だけじゃなくって厩戸の直系の子孫たちをね。その罪ごと蘇我氏に被せ闇に葬ったんだよ。まあ、誰が一番得をしたか?という考えだけだけどね。そっちの方がすっきりしないか?どうして同族ともいえる厩戸の子孫たちを蘇我氏が殺したのかっていう疑問に対しては、だけどね」
堂田「私の想像を超えた解釈ですねぇ。しかし何で山代の父が入れ替わってたとか、しかも実父は水疱瘡だとか考え付くんだろう???」
波子「彦人の名前で何か思い出せないか?押坂彦人。今日の依頼人と同じ名前だよ(笑)」
堂田「そんな、、、コジツケにもほどがありますよ。しかしまぁこの人の頭の中はどうなってるんだろう?」
波子「押坂(忍)だけに『それは秘密です』(昔押坂忍が司会してた番組)」(爆)
堂田「そんな中途半端な落ちじゃこまります。『ベルトクイズQ&Q』(昔押坂忍が司会してた番組)」(爆)みたいにきっちりと落としてくださいよ」
波子「そうだ!!依頼人の押坂さんの件、もう一度奥さんに聞いて見よう!!」
堂田「『ラーマ奥様インタビュー』なんて落ちだったら結構です」
波子「・・・・・・・・・・・・・・・・」
幕
9
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説

戦国姫 (せんごくき)
メマリー
キャラ文芸
戦国最強の武将と謳われた上杉謙信は女の子だった⁈
不思議な力をもって生まれた虎千代(のちの上杉謙信)は鬼の子として忌み嫌われて育った。
虎千代の師である天室光育の勧めにより、虎千代の中に巣食う悪鬼を払わんと妖刀「鬼斬り丸」の力を借りようする。
鬼斬り丸を手に入れるために困難な旅が始まる。
虎千代の旅のお供に選ばれたのが天才忍者と名高い加当段蔵だった。
旅を通して虎千代に魅かれていく段蔵。
天界を揺るがす戦話(いくさばなし)が今ここに降臨せしめん!!
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
炎華繚乱 ~偽妃は後宮に咲く~
悠井すみれ
キャラ文芸
昊耀国は、天より賜った《力》を持つ者たちが統べる国。後宮である天遊林では名家から選りすぐった姫たちが競い合い、皇子に選ばれるのを待っている。
強い《遠見》の力を持つ朱華は、とある家の姫の身代わりとして天遊林に入る。そしてめでたく第四皇子・炎俊の妃に選ばれるが、皇子は彼女が偽物だと見抜いていた。しかし炎俊は咎めることなく、自身の秘密を打ち明けてきた。「皇子」を名乗って帝位を狙う「彼」は、実は「女」なのだと。
お互いに秘密を握り合う仮初の「夫婦」は、次第に信頼を深めながら陰謀渦巻く後宮を生き抜いていく。
表紙は同人誌表紙メーカーで作成しました。
第6回キャラ文芸大賞応募作品です。

帰る旅
七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。
それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。
荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。
『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。
貧乏神の嫁入り
石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。
この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。
風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。
貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。
貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫?
いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。
*カクヨム、エブリスタにも掲載中。

愛のゆくえ【完結】
春の小径
恋愛
私、あなたが好きでした
ですが、告白した私にあなたは言いました
「妹にしか思えない」
私は幼馴染みと婚約しました
それなのに、あなたはなぜ今になって私にプロポーズするのですか?
☆12時30分より1時間更新
(6月1日0時30分 完結)
こう言う話はサクッと完結してから読みたいですよね?
……違う?
とりあえず13日後ではなく13時間で完結させてみました。
他社でも公開
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる