1 / 1
天海僧正と大国主
しおりを挟む
大国主と天海僧正2002/5/31
比叡山にある山王一実神道の総本社は「日吉大社」、古くは「日枝山王社」という神社で、西本宮、東本宮が一対という形で建っています。ここに祭られている神はオオナムチつまり大国主です。しかし、ここの神は三輪山から勧請されたということですので三輪の大物主が実際の主祭神です。古事記によると、比叡山にはもともとオオヤマクイノカミが祭られておりこの神は東本宮、オオナムチは西本宮にと別れています。ここでもオオナムチ=大物主としての大国主は西という方角、つまり根の国・黄泉の国と結び付けられて考えられていたということが偲ばれます。
日枝山王社と山王一実神道の基本自体は、鎌倉期に既に成立しており、足利将軍や信長を苦しめた比叡山の僧兵が強訴のとき担いだのがこの神社の神輿なのです。
信長の比叡山焼き討ちにより一旦壊滅した日枝山王社を建てなおしたのは豊臣秀吉と徳川家康であり、失われたり散逸したりしていた山王一実神道の教義・儀式をあらためて体系的に作り直したのが家康の下で活躍した天海僧正だったのです。 天海僧正は、日枝山王社だけでなく関東の地で大国主を祭った神社のひとつである神田明神社も復興しています。神田神社といえばお祭りと「平将門の首塚」があることで有名です。
神田神社は、大和の國魂・大物主と同様に江戸の総鎮守として、江戸幕府の安泰を祈願する性格をもつ神社です。
大国主を祭る日枝、神田の両神社のお祭は大変賑やかなので有名です。これは両神社への民の信仰心を集めるという天海や神社側の戦略でもあるのではないかと思います。喩え神社の呪術的要素が忘れ去られようと民衆の信仰が厚ければ信仰施設として永続できるわけです。
大国主が怨霊であるとする傍証になるかもしれませんが、ちょっとまってください。
大国主が怨霊であるという観念というか、怨霊神を祀るという平安の頃に流行した祭祀の復活は天海によって用意された罠ではないでしょうか?
天海は家康に送る神号を巡って金地院崇伝と論争しこれを論破し「東照大権現」という神号を送ります。徳川幕府の最高神「東照大権現」を自らが纏めた「山王一実神道の儀式」により祭ることを決定させるのです。
天海は大国主という神格を利用したのではないでしょうか?
記紀神道をも内面に取り込んだ天海の山王一実神道は、記紀における「国造りの神・国譲る神」としての大国主の立場を逆手にとって、「天壌無窮の神勅」に並び得る徳川家の天下の呪術的な正当性を大国主を祀ることにより手に入れようとしたのではないかと思います。
記紀神話を逆手にとれば、天照や高天原の諸神の介入によるものとはいえ、大国主は国譲る権限を持った神であり、天皇がこの国の統治者たる事を最終的に決定・認定した神でもあるのです。大国主への祭祀権を手に入れることにより、天皇統治で混乱を極めた国土を徳川家が大国主へと一旦返還して再び徳川家に譲るという呪術を完成させようとしたという考え方はばかばかしいでょうか?
「東照大権現」という家康に送られた神号も意味を深読みすれば、「東から(を)照らす大いなる神」という意味になります。つまりは東国の天照大神です。天海はその脳髄の奥深くで天台の秘法、出雲系神道の呪力、その他諸々の呪術をもって徳川家が天皇家にとって代わるための呪術大系を構想し、実行していたのかもしれません。
天皇を守る高天原神にひけをとらない神格を持つ出雲系の神々、または天皇家を政治的・軍事的というより呪術的に恐れさせた新皇平将門の神霊を祭ることによってその呪術を完成させようとしたのかもしれません。
神田神社に祭られている平将門は、明治政府により一度神田の地を追い出されています。明治天皇が江戸の総鎮守たる大神・大国主に参拝するために、天皇家から見れば逆臣である平将門を排除しようとしたのです。もちろん明治天皇の意思であったかどうかは解りません。
神田神社は江戸時代は江戸城を守るため神社でしたが、東京遷都以後は皇居を守る神社となり、明治天皇もお参りせねばならないため逆賊平将門は明治政府の役人により遠ざけられたのです。
神田神社の大国主は、徳川幕府にいったんは預けたこの国を再び天皇に預けなおしたのです。
明治天皇は江戸入城の前に氷川神社に参詣し、遷都の許しを乞います。氷川神社の氷川は出雲の斐伊川(スサノオ降臨の地ヤマタノオロチの本拠地もこの流域)に因んだもので、そこにはスサノオが祭られています。
ここでも天皇家は出雲系の神へ向けての呪術を行っているのです。
結局のところ政治機構としての徳川幕府は、水戸藩の大日本史からも見えてくる思想により、天皇からこの国の政治を委任されているという形式を選びました。これは日本独自の政治形態であると同時に日本の実質的政治機構にとっては厄介な形態でもある。天皇が別の人間に政治を委任するという形も残されているし、自ら親政を取るという事も考えられるからである。天海はこの事がいずれ徳川幕府の首をしめることになることを見とおしていたのではないでしょうか?
天海も参画した禁中並公家諸法度の発布の最終目的は、天皇家を監視し支配するというよりも、天皇家から完全にこの国の政治、祭祀に関する全ての権利を奪い尽くすことにあったのではないでしょうか?つまり徳川家を天皇家に代わる王家にするということです。
天海の呪法はついに完成しませんでした。徳川家はついに天皇家にとって代わることはできなかったのです。天海が利用した大国主と同じく徳川15代将軍慶喜により再び天皇家への「国譲り」が行われたのでした。
「権現」の本来の意味は、文字とおり「仏の権能をこの世に現す」という意味ですが、「幽」により「顕」を支配する、指導するという事を強く意識した言葉でもあったのではないでしょうか?
顕幽を合一するという意思が込められているのではないかと思います。家康以前には、熊野の山王権現が有名です。
紀伊熊野にも出雲系のスサノオが祭られています。神武がヤタカラスにであった土地でもあります。家康の都する江戸に氷川神社を勧請し、江戸城の鬼門の神田に大国主を勧請し、権現という号を選んだ天海の呪法は、出雲神を江戸に権現させその呪力によって天孫の神威、逆にいえば徳川家への怨念をはね返すという意識があったのかもしれません。
江戸の地に、平安京に負けない「永遠の都」を山王一実神道の呪力によって呪術的につくり上げるのが天海の大仕事の一つだったのです。
出雲大社の本殿もこの時期に鎌倉時代以来の正殿式に作り直され、祭神もスサノオから大国主へと変更されています。これらの呪術的世界の変革も天海の構想を実行した徳川幕府の主導によって進められています。この江戸初期に出雲大社で行われた祭神変更や神域内での仏教行事の停止は明治時代に全国的に行われる「神仏分離」の雛型でもあるわけです。
こう考えてみると、大国主が怨霊神としての認識をホンの少しでも帯びはじめるのは、この江戸時代初期の比較的新しい呪術変革が原因であるといえるのではないでしょうか?
「七福神」は天海によって広められたという説もあるようです。
もちろん、七福神は神仏習合の流れの中で出来上がったもので誰が考え出したかということは不明ですが、江戸時代から「宝船に乗った七福神」の絵が広まりだしたので、最初にこの絵を広めようと考えたのが天海ではないか?ということらしいです。
七福神と北斗七星は連動した呪力の象徴ではないでしょうか?
天皇は北斗七星を祭ります。天皇の名の元になったといわれる「天皇大帝」自体が北斗七星を意識した道教神です。
天皇の祭祀は天皇以外の何者が代わって行うことは許されません。とくに天に祈りをささげるのは天皇の特権なのです。逆からかんがえれば北斗を公然と祭祀すること、北斗七星への祭祀権をもてるのは、「天下人」だけということになります。
日光東照宮には、北斗七星を祭るための神社という意味合いもあるらしいです。
家康をひいては徳川家を、武力(顕)だけでなく祭祀(幽)の上でも天下人たらしめようとする意味が隠されているのではないでしょうか?
比叡山にある山王一実神道の総本社は「日吉大社」、古くは「日枝山王社」という神社で、西本宮、東本宮が一対という形で建っています。ここに祭られている神はオオナムチつまり大国主です。しかし、ここの神は三輪山から勧請されたということですので三輪の大物主が実際の主祭神です。古事記によると、比叡山にはもともとオオヤマクイノカミが祭られておりこの神は東本宮、オオナムチは西本宮にと別れています。ここでもオオナムチ=大物主としての大国主は西という方角、つまり根の国・黄泉の国と結び付けられて考えられていたということが偲ばれます。
日枝山王社と山王一実神道の基本自体は、鎌倉期に既に成立しており、足利将軍や信長を苦しめた比叡山の僧兵が強訴のとき担いだのがこの神社の神輿なのです。
信長の比叡山焼き討ちにより一旦壊滅した日枝山王社を建てなおしたのは豊臣秀吉と徳川家康であり、失われたり散逸したりしていた山王一実神道の教義・儀式をあらためて体系的に作り直したのが家康の下で活躍した天海僧正だったのです。 天海僧正は、日枝山王社だけでなく関東の地で大国主を祭った神社のひとつである神田明神社も復興しています。神田神社といえばお祭りと「平将門の首塚」があることで有名です。
神田神社は、大和の國魂・大物主と同様に江戸の総鎮守として、江戸幕府の安泰を祈願する性格をもつ神社です。
大国主を祭る日枝、神田の両神社のお祭は大変賑やかなので有名です。これは両神社への民の信仰心を集めるという天海や神社側の戦略でもあるのではないかと思います。喩え神社の呪術的要素が忘れ去られようと民衆の信仰が厚ければ信仰施設として永続できるわけです。
大国主が怨霊であるとする傍証になるかもしれませんが、ちょっとまってください。
大国主が怨霊であるという観念というか、怨霊神を祀るという平安の頃に流行した祭祀の復活は天海によって用意された罠ではないでしょうか?
天海は家康に送る神号を巡って金地院崇伝と論争しこれを論破し「東照大権現」という神号を送ります。徳川幕府の最高神「東照大権現」を自らが纏めた「山王一実神道の儀式」により祭ることを決定させるのです。
天海は大国主という神格を利用したのではないでしょうか?
記紀神道をも内面に取り込んだ天海の山王一実神道は、記紀における「国造りの神・国譲る神」としての大国主の立場を逆手にとって、「天壌無窮の神勅」に並び得る徳川家の天下の呪術的な正当性を大国主を祀ることにより手に入れようとしたのではないかと思います。
記紀神話を逆手にとれば、天照や高天原の諸神の介入によるものとはいえ、大国主は国譲る権限を持った神であり、天皇がこの国の統治者たる事を最終的に決定・認定した神でもあるのです。大国主への祭祀権を手に入れることにより、天皇統治で混乱を極めた国土を徳川家が大国主へと一旦返還して再び徳川家に譲るという呪術を完成させようとしたという考え方はばかばかしいでょうか?
「東照大権現」という家康に送られた神号も意味を深読みすれば、「東から(を)照らす大いなる神」という意味になります。つまりは東国の天照大神です。天海はその脳髄の奥深くで天台の秘法、出雲系神道の呪力、その他諸々の呪術をもって徳川家が天皇家にとって代わるための呪術大系を構想し、実行していたのかもしれません。
天皇を守る高天原神にひけをとらない神格を持つ出雲系の神々、または天皇家を政治的・軍事的というより呪術的に恐れさせた新皇平将門の神霊を祭ることによってその呪術を完成させようとしたのかもしれません。
神田神社に祭られている平将門は、明治政府により一度神田の地を追い出されています。明治天皇が江戸の総鎮守たる大神・大国主に参拝するために、天皇家から見れば逆臣である平将門を排除しようとしたのです。もちろん明治天皇の意思であったかどうかは解りません。
神田神社は江戸時代は江戸城を守るため神社でしたが、東京遷都以後は皇居を守る神社となり、明治天皇もお参りせねばならないため逆賊平将門は明治政府の役人により遠ざけられたのです。
神田神社の大国主は、徳川幕府にいったんは預けたこの国を再び天皇に預けなおしたのです。
明治天皇は江戸入城の前に氷川神社に参詣し、遷都の許しを乞います。氷川神社の氷川は出雲の斐伊川(スサノオ降臨の地ヤマタノオロチの本拠地もこの流域)に因んだもので、そこにはスサノオが祭られています。
ここでも天皇家は出雲系の神へ向けての呪術を行っているのです。
結局のところ政治機構としての徳川幕府は、水戸藩の大日本史からも見えてくる思想により、天皇からこの国の政治を委任されているという形式を選びました。これは日本独自の政治形態であると同時に日本の実質的政治機構にとっては厄介な形態でもある。天皇が別の人間に政治を委任するという形も残されているし、自ら親政を取るという事も考えられるからである。天海はこの事がいずれ徳川幕府の首をしめることになることを見とおしていたのではないでしょうか?
天海も参画した禁中並公家諸法度の発布の最終目的は、天皇家を監視し支配するというよりも、天皇家から完全にこの国の政治、祭祀に関する全ての権利を奪い尽くすことにあったのではないでしょうか?つまり徳川家を天皇家に代わる王家にするということです。
天海の呪法はついに完成しませんでした。徳川家はついに天皇家にとって代わることはできなかったのです。天海が利用した大国主と同じく徳川15代将軍慶喜により再び天皇家への「国譲り」が行われたのでした。
「権現」の本来の意味は、文字とおり「仏の権能をこの世に現す」という意味ですが、「幽」により「顕」を支配する、指導するという事を強く意識した言葉でもあったのではないでしょうか?
顕幽を合一するという意思が込められているのではないかと思います。家康以前には、熊野の山王権現が有名です。
紀伊熊野にも出雲系のスサノオが祭られています。神武がヤタカラスにであった土地でもあります。家康の都する江戸に氷川神社を勧請し、江戸城の鬼門の神田に大国主を勧請し、権現という号を選んだ天海の呪法は、出雲神を江戸に権現させその呪力によって天孫の神威、逆にいえば徳川家への怨念をはね返すという意識があったのかもしれません。
江戸の地に、平安京に負けない「永遠の都」を山王一実神道の呪力によって呪術的につくり上げるのが天海の大仕事の一つだったのです。
出雲大社の本殿もこの時期に鎌倉時代以来の正殿式に作り直され、祭神もスサノオから大国主へと変更されています。これらの呪術的世界の変革も天海の構想を実行した徳川幕府の主導によって進められています。この江戸初期に出雲大社で行われた祭神変更や神域内での仏教行事の停止は明治時代に全国的に行われる「神仏分離」の雛型でもあるわけです。
こう考えてみると、大国主が怨霊神としての認識をホンの少しでも帯びはじめるのは、この江戸時代初期の比較的新しい呪術変革が原因であるといえるのではないでしょうか?
「七福神」は天海によって広められたという説もあるようです。
もちろん、七福神は神仏習合の流れの中で出来上がったもので誰が考え出したかということは不明ですが、江戸時代から「宝船に乗った七福神」の絵が広まりだしたので、最初にこの絵を広めようと考えたのが天海ではないか?ということらしいです。
七福神と北斗七星は連動した呪力の象徴ではないでしょうか?
天皇は北斗七星を祭ります。天皇の名の元になったといわれる「天皇大帝」自体が北斗七星を意識した道教神です。
天皇の祭祀は天皇以外の何者が代わって行うことは許されません。とくに天に祈りをささげるのは天皇の特権なのです。逆からかんがえれば北斗を公然と祭祀すること、北斗七星への祭祀権をもてるのは、「天下人」だけということになります。
日光東照宮には、北斗七星を祭るための神社という意味合いもあるらしいです。
家康をひいては徳川家を、武力(顕)だけでなく祭祀(幽)の上でも天下人たらしめようとする意味が隠されているのではないでしょうか?
0
お気に入りに追加
2
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
保育士だっておしっこするもん!
こじらせた処女
BL
男性保育士さんが漏らしている話。ただただ頭悪い小説です。
保育士の道に進み、とある保育園に勤めている尾北和樹は、新人で戸惑いながらも、やりがいを感じながら仕事をこなしていた。
しかし、男性保育士というものはまだまだ珍しく浸透していない。それでも和樹が通う園にはもう一人、男性保育士がいた。名前は多田木遼、2つ年上。
園児と一緒に用を足すな。ある日の朝礼で受けた注意は、尾北和樹に向けられたものだった。他の女性職員の前で言われて顔を真っ赤にする和樹に、気にしないように、と多田木はいうが、保護者からのクレームだ。信用問題に関わり、同性職員の多田木にも迷惑をかけてしまう、そう思い、その日から3階の隅にある職員トイレを使うようになった。
しかし、尾北は一日中トイレに行かなくても平気な多田木とは違い、3時間に一回行かないと限界を迎えてしまう体質。加えて激務だ。園児と一緒に済ませるから、今までなんとかやってこれたのだ。それからというものの、限界ギリギリで間に合う、なんて危ない状況が何度か見受けられた。
ある日の紅葉が色づく頃、事件は起こる。その日は何かとタイミングが掴めなくて、いつもよりさらに忙しかった。やっとトイレにいける、そう思ったところで、前を押さえた幼児に捕まってしまい…?
【完結】【R18百合】会社のゆるふわ後輩女子に抱かれました
千鶴田ルト
恋愛
本編完結済み。細々と特別編を書いていくかもしれません。
レズビアンの月岡美波が起きると、会社の後輩女子の桜庭ハルナと共にベッドで寝ていた。
一体何があったのか? 桜庭ハルナはどういうつもりなのか? 月岡美波はどんな選択をするのか?
おすすめシチュエーション
・後輩に振り回される先輩
・先輩が大好きな後輩
続きは「会社のシゴデキ先輩女子と付き合っています」にて掲載しています。
だいぶ毛色が変わるのでシーズン2として別作品で登録することにしました。
読んでやってくれると幸いです。
「会社のシゴデキ先輩女子と付き合っています」
https://www.alphapolis.co.jp/novel/759377035/615873195
※タイトル画像はAI生成です
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれた女子高生たちが小さな公園のトイレをみんなで使う話
赤髪命
大衆娯楽
少し田舎の土地にある女子校、華水黄杏女学園の1年生のあるクラスの乗ったバスが校外学習の帰りに渋滞に巻き込まれてしまい、急遽トイレ休憩のために立ち寄った小さな公園のトイレでクラスの女子がトイレを済ませる話です(分かりにくくてすみません。詳しくは本文を読んで下さい)
【完結】【R18百合】女子寮ルームメイトに夜な夜なおっぱいを吸われています。
千鶴田ルト
恋愛
本編完結済み。細々と特別編を書いていくかもしれません。
風月学園女子寮。
私――舞鶴ミサが夜中に目を覚ますと、ルームメイトの藤咲ひなたが私の胸を…!
R-18ですが、いわゆる本番行為はなく、ひたすらおっぱいばかり攻めるガールズラブ小説です。
おすすめする人
・百合/GL/ガールズラブが好きな人
・ひたすらおっぱいを攻める描写が好きな人
・起きないように寝込みを襲うドキドキが好きな人
※タイトル画像はAI生成ですが、キャラクターデザインのイメージは合っています。
※私の小説に関しては誤字等あったら指摘してもらえると嬉しいです。(他の方の場合はわからないですが)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる