13 / 17
播磨国と尼子氏
しおりを挟む
播磨と尼子
1550年
足利義晴が死去し、後継の義輝将軍と管領・細川晴元が完成した中尾城に入場する。
1551年
尼子晴久が再び山陽道への進出を試みる。美作から備前を圧迫するが、この時の調略が原因で備前守護代家である浦上家が兄・政宗、弟・政景の二派に完全分裂することとなる。
兄の政宗は播磨・室津の室山城を中心に西播に勢力を保ち、本領の備前は弟・政景が勢力を張るという形で両立してきた浦上家であったが、室津・浦上は早々に尼子方に着くことを決定するが、本国の備前では反・尼子を決定し、仇敵でもあった備中の三村氏とも結び、また、毛利とも通交をはじめ備前・浦上はほぼ独立勢力となった。
また本国を失い周囲は敵ばかりになってしまった政宗は、さらに尼子方へと傾倒していくこととなる。
この尼子氏再来の最大の原因は、大内義隆の大内本家が陶晴賢によって滅ぼされた大寧寺の変の影響により、尼子勢力の西部に余裕ができたためでもある。
尼子晴久は出雲大社も支配下に置くことに成功し晴久の権力の下での遷宮が行われる。
この遷宮を機に出雲大社内に「本願」と呼ばれる仏僧が常駐するようになり、出雲大社の管理・運営の権利が国造から本願へと移行する。
「本願」とはいっても本願寺とは関係ありません。
「弁慶の勧進帳」で有名な寄付金などの金銭を司る寺内、社内の職掌のことで、金銭、領地の管理者とその機関のことです。
つまり、スポンサーとの神社の窓口に僧侶がなったということで、神社側からみれば「本願」がスポンサー代理人となります。
このことはスサノヲが仏教神と深く習合していた弊害でもあり、この経験は国造自身の大国主への信仰心を厚くさせる遠因となったというのは、私の考えすぎであろうか?
1552年
三好長慶は中尾城を攻め落とし、足利義輝と細川晴元との和睦交渉を優位に進め、その結果、晴元を管領から引退させ、自らが推す細川氏綱を管領につける一方、義輝の上洛を求め、義輝の直臣という立場を得る。
実質的に京洛・畿内中心部を支配していた長慶はこれによって、足利幕府内部の大立者となることに成功する。旧主・細川晴元は長慶打倒の戦をこの後も何度も試みることとなる。
尼子氏の幕府政策が実り、尼子晴久が正式に備前・美作の守護となる。これは義輝の決定であり、赤松氏の威光がより弱くなる。
尼子晴久は出雲・隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後の守護職に就任し、三好長慶と同じく、将軍直臣の大大名となる。
1553年
美作に入った尼子晴久は、備前の浦上宗景を代表とする備前国人衆と対決、これを打ち破り、余勢を駆って再び播磨を横断し、加古川まで攻めあがるも、再び後方を陶晴賢・毛利元就をはじめとする旧大内勢力に襲われることとなり、撤退。
赤松晴政は置塩に盤拠しながらも、大塩において赤松義村の三十三回忌の法要を執り行っているところを見ると、軍事的に大きな動きは行わなかった模様であるが、法要によって旧赤松の糾合外交をしたのかもしれない。
再びの尼子の攻勢と大内・赤松という室町殿政権を地方で支える勢力の衰退によって山陰山陽の中国道全体の秩序態勢は大きく変貌し、それを幕府も承認したという大きな節目となりました。旧体制には簡単には戻れない事態となったということでしょう。
1550年
足利義晴が死去し、後継の義輝将軍と管領・細川晴元が完成した中尾城に入場する。
1551年
尼子晴久が再び山陽道への進出を試みる。美作から備前を圧迫するが、この時の調略が原因で備前守護代家である浦上家が兄・政宗、弟・政景の二派に完全分裂することとなる。
兄の政宗は播磨・室津の室山城を中心に西播に勢力を保ち、本領の備前は弟・政景が勢力を張るという形で両立してきた浦上家であったが、室津・浦上は早々に尼子方に着くことを決定するが、本国の備前では反・尼子を決定し、仇敵でもあった備中の三村氏とも結び、また、毛利とも通交をはじめ備前・浦上はほぼ独立勢力となった。
また本国を失い周囲は敵ばかりになってしまった政宗は、さらに尼子方へと傾倒していくこととなる。
この尼子氏再来の最大の原因は、大内義隆の大内本家が陶晴賢によって滅ぼされた大寧寺の変の影響により、尼子勢力の西部に余裕ができたためでもある。
尼子晴久は出雲大社も支配下に置くことに成功し晴久の権力の下での遷宮が行われる。
この遷宮を機に出雲大社内に「本願」と呼ばれる仏僧が常駐するようになり、出雲大社の管理・運営の権利が国造から本願へと移行する。
「本願」とはいっても本願寺とは関係ありません。
「弁慶の勧進帳」で有名な寄付金などの金銭を司る寺内、社内の職掌のことで、金銭、領地の管理者とその機関のことです。
つまり、スポンサーとの神社の窓口に僧侶がなったということで、神社側からみれば「本願」がスポンサー代理人となります。
このことはスサノヲが仏教神と深く習合していた弊害でもあり、この経験は国造自身の大国主への信仰心を厚くさせる遠因となったというのは、私の考えすぎであろうか?
1552年
三好長慶は中尾城を攻め落とし、足利義輝と細川晴元との和睦交渉を優位に進め、その結果、晴元を管領から引退させ、自らが推す細川氏綱を管領につける一方、義輝の上洛を求め、義輝の直臣という立場を得る。
実質的に京洛・畿内中心部を支配していた長慶はこれによって、足利幕府内部の大立者となることに成功する。旧主・細川晴元は長慶打倒の戦をこの後も何度も試みることとなる。
尼子氏の幕府政策が実り、尼子晴久が正式に備前・美作の守護となる。これは義輝の決定であり、赤松氏の威光がより弱くなる。
尼子晴久は出雲・隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後の守護職に就任し、三好長慶と同じく、将軍直臣の大大名となる。
1553年
美作に入った尼子晴久は、備前の浦上宗景を代表とする備前国人衆と対決、これを打ち破り、余勢を駆って再び播磨を横断し、加古川まで攻めあがるも、再び後方を陶晴賢・毛利元就をはじめとする旧大内勢力に襲われることとなり、撤退。
赤松晴政は置塩に盤拠しながらも、大塩において赤松義村の三十三回忌の法要を執り行っているところを見ると、軍事的に大きな動きは行わなかった模様であるが、法要によって旧赤松の糾合外交をしたのかもしれない。
再びの尼子の攻勢と大内・赤松という室町殿政権を地方で支える勢力の衰退によって山陰山陽の中国道全体の秩序態勢は大きく変貌し、それを幕府も承認したという大きな節目となりました。旧体制には簡単には戻れない事態となったということでしょう。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
大陰史記〜出雲国譲りの真相〜
桜小径
歴史・時代
古事記、日本書紀、各国風土記などに遺された神話と魏志倭人伝などの中国史書の記述をもとに邪馬台国、古代出雲、古代倭(ヤマト)の国譲りを描く。予定。序章からお読みくださいませ
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
『帝国の破壊』−枢軸国の戦勝した世界−
皇徳❀twitter
歴史・時代
この世界の欧州は、支配者大ゲルマン帝国[戦勝国ナチスドイツ]が支配しており欧州は闇と包まれていた。
二人の特殊工作員[スパイ]は大ゲルマン帝国総統アドルフ・ヒトラーの暗殺を実行する。
真田源三郎の休日
神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。
……のだが、頼りの武田家が滅亡した!
家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属!
ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。
こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。
そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。
16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる