サンタの願いと贈り物

紅茶風味

文字の大きさ
上 下
11 / 53

【淳平編】2話-7

しおりを挟む

「お父さんは、女の子の服装が好きなんでしょうか」

 事情を知らない日野が聞いてきた。

「そういうわけじゃ、ないと思うけど……」
「本人はどうなんですか?」
「え?」

 日野はそう言うと、葵に向き直って聞いた。

「今みたいなカッコイイ服と、この間みたいな可愛い服と、どっちが好きですか?」
「そんなの決まって」
「お兄さんはだまってて」

 口を出そうとすると、間髪入れずに日野に止められた。きっと、葵が返事をする前に僕の意見を聞かせたくないのだろう。純粋な葵の気持ちを聞こうとしているのだ。

 そんなこと、僕は考えもしなかった。男なのだから、男の恰好をするのが当然だ。葵は深く考えていないか、父に強く言えないだけなのだ。

「どっちもすき」

 葵が日野を見て言った。思わず耳を疑う。

「どっちもって、本気か? 女の子みたいな、びらびらしたスカートが好きなのか?」
「そんな言い方良くないですよ」
「あんたは黙ってろよ」

 日野がショックを受けたように固まった。葵は僕達のやり取りを見ると、僕の方に向いた。

「お父さんがえらぶ服も、お兄ちゃんがえらぶ服も、どっちもすきだよ」

 当たり前のように言う葵に、それ以上は言葉が出てこなかった。

「どちらの恰好も、とっても似合っていますよ。葵さんは美形ですからね」
「葵さんてなんだ」
「だって、どっちが正しいのか分からないじゃないですか」
「やめてくれよ……」

 日野は葵の両肩に優しく手を置き、自分の方へと向かせる。

「それでは、葵さん。改めて聞かせてください。今、何か欲しい物はありますか?」

 葵は口を開けたまま呆けた。葵なりに、何故同じことを聞くのだと思っているのだろうか。

「……リンゴジュース」
「そ、それは前にプレゼントしましたが、違ったんです。すみません、他の物でお願いします」
「あおいは、なにもほしくないよ」
「本当ですか? もっと普通に考えていいんですよ。欲しい物がなければ、こうなったらいいなぁ、と思うことでもいいです」

 僕は少し驚いて、小声で日野に聞いた。

「そんなこともできるのか?」

 日野がどもりながら言う。

「場合に、よります」

 葵の視線が遠慮がちに僕に向けられ、すぐに日野を見る。少し、困ったような顔をしている。

「ちょっとお兄さん、外してもらってもいいですか」
「え、なんで」
「葵さんが、お兄さんがいると話しづらいみたいなので」

 そんなことない、そう思ったが、葵の逸らされた視線が日野の言葉を肯定していた。僕は二人に背を向けて、その場を離れた。完全に二人きりにするわけにはいかないので、二人が見える位置で止まると腕を組んでその様子を見つめる。

 二人は顔を至近距離で突き合わせて話している。声を潜めているのだろう。周囲に誰もいないし、聞こえないように移動したのだからその必要はないと思うのだが。

 葵は後ろ姿なので、顔は全く見えない。日野は何度も頷き、口を開いて何かを話しては、また頷く。ほんの少しだけ首を傾げた。不思議そうな顔をしているのは、葵が何かおかしなことを言ったからだろうか。

 それからまた頷き、何かを話し、日野が顔を上げて僕を見た。戻ってもいいらしい。

「で、どんな話だった?」
「いやいや、せっかく外してもらったのに、淳平くんに話したら意味ないじゃないですか」

 遠くでチャイムが鳴った。少し先にある小学校からだ。

「……あ、五時だ」

 五時にはいつも、家に着いて夕食の支度をしている。今から急いで帰っても、父が帰宅するまでに出来上がらないかもしれない。

「葵、帰るぞ。父さんが帰って来ちゃう」

 僕は葵の手を掴んで引いた。日野が慌てて声をかけてくる。

「あの、また来てください。私、この時間にはこの公園にいますので」

 その言葉には返事をせず、僕と葵はその場を立ち去った。公園を出て、家までの帰路を急ぐ。

「あの人に、お兄ちゃんの名前教えただろう」

 少し咎めるように言うと、葵は悪びれた様子もなく答えた。

「うん、教えたよ。だめだった?」

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

お飾りの侯爵夫人

悠木矢彩
恋愛
今宵もあの方は帰ってきてくださらない… フリーアイコン あままつ様のを使用させて頂いています。

余命-24h

安崎依代@『絶華の契り』1/31発売決定
ライト文芸
【書籍化しました! 好評発売中!!】 『砂状病(さじょうびょう)』もしくは『失踪病』。 致死率100パーセント、病に気付くのは死んだ後。 罹患した人間に自覚症状はなく、ある日突然、体が砂のように崩れて消える。 検体が残らず自覚症状のある患者も発見されないため、感染ルートの特定も、特効薬の開発もされていない。 全世界で症例が報告されているが、何分死体が残らないため、正確な症例数は特定されていない。 世界はこの病にじわじわと確実に侵食されつつあったが、現実味のない話を受け止めきれない人々は、知識はあるがどこか遠い話としてこの病気を受け入れつつあった。 この病には、罹患した人間とその周囲だけが知っている、ある大きな特徴があった。 『発症して体が崩れたのち、24時間だけ、生前と同じ姿で、己が望んだ場所で行動することができる』 あなたは、人生が終わってしまった後に残された24時間で、誰と、どこで、何を成しますか? 砂になって消えた人々が、余命『マイナス』24時間で紡ぐ、最期の最後の物語。

愛する貴方の心から消えた私は…

矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。 周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。  …彼は絶対に生きている。 そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。 だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。 「すまない、君を愛せない」 そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。 *設定はゆるいです。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

処理中です...