1 / 53
【淳平編】1話-1
しおりを挟む「実は私、サンタクロースなんです」
女が神妙な面持ちで、そう言った。静かな公園には助けを求められる相手も、逃げられる場所もなく、僕はそっと葵の身体を抱きしめた。とんだ変質者に遭遇してしまったようだ。
十一月の半ば、その日はいつもと変わらない朝だった。
六時に起き、家族を起こさないようにそっと部屋を出て、リビングで朝ごはんの準備を始める。
湯を沸かし、目玉焼きを作り、食パンで野菜を適当に挟み、果物を切る。慣れたルーティーンをこなし、テーブルに食事を用意してからリビングを出た。寝室のドアを遠慮なく開けると、暗闇のその中から二つの寝息が聞こえてくる。
「朝だぞ、起きろ」
ダブルベッドに、大きな塊と小さな塊がある。僕の声に、小さな塊の方が反応した。掛け布団の中でうごめき、数秒後に上半身が起き上がる。
「おはよう」
僕が言うと、葵は声にならないようなかすれ声で「おはよう」と言った。小さな手で片目を擦っている。
「もう朝ごはん出来てるから。お父さん起こして、連れてきてくれるか」
「うん」
葵の手が、隣で寝ている父親の背中に伸びるのを横目で見ながら、部屋を後にした。低い唸り声が、開け放した部屋の中から聞こえてくる。
リビングに戻り、テレビの電源を付けた。いつも見ているニュース番組にチャンネルを変えたが、なぜかそこに映っているのは見知らぬキャスターだった。
ぼんやりと眺めていると、父と葵が来た。父は短髪を四方八方に向けながら、荒んだ目で僕を見る。
「ひどい」
「何が」
「嫌がらせだ」
何を言っているのか分からないが、ひどいひどいと繰り返しながら自分の席に座った。葵もその向かいにある子供用の椅子に座る。
大きなダイニングテーブルには、空席が一つある。そこには常に母の写真が置かれている。キッチンに一番近く、移動をするのに楽な席だ。ここがいつもの、母の席だった。
母が亡くなったのは、葵が生まれた時だった。もともと身体の弱い母は、出産に伴うリスクが高かったらしい。僕を産んだ時も難産であったと、母が亡くなってしばらくしてから、父から聞かされた。
当時、中学一年生だった僕は、母の死と、それと引き換えに生まれた新しい命に感情が追いついていかなかった。嬉しいはずなのに喜べない、悲しいはずなのに泣けない、そんな矛盾した感覚だ。
学校から家に帰り、ゲージの中にいる葵を見ると、自然と母の記憶が蘇ってくる。それは、常に頭の中にいる笑顔の母だけではなく、日常の何でもない光景や、僕を叱る時の怒った姿など、生き生きとした母の思い出だった。まるで、葵の中に母が眠っているかのように感じた。
夕飯時、そのことを父に話した。僕の言葉を聞き、父は泣いた。箸を握り締め、声が漏れないように耐えながら、大粒の涙を流し続ける父を見て、僕も泣いた。母が亡くなった日から、ずっと蓄えていた涙が、一斉に溢れ出したようだった。
家の手伝いをするうちに、掃除も洗濯も料理も、一通りの家事はなんでも出来るようになった。葵の面倒も、分からないなりに頑張っていたと思う。
葵は僕によく懐いた。成長し、一人で歩けるようになると、どこに行くにも僕の傍にいるようになった。トイレに行けばドアの前まで付いて来るし、テレビを見ている時には常に隣にくっついていた。視線を向ければ、笑顔にはならないものの、その小さな手をいっぱいに伸ばして僕の身体を抱きしめる。
葵は四歳になり、僕は十六歳になった。子供の成長は早いものだと、最近になってつくづく思う。四歳のわりには身体が小さく、喋る言葉も少ないが、四年前の赤ん坊の姿を思い出すと、短い間にとても多くの事が出来るようになったと、親のような目線で見てしまう自分がいる。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

愛する貴方の心から消えた私は…
矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。
周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。
…彼は絶対に生きている。
そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。
だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。
「すまない、君を愛せない」
そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。
*設定はゆるいです。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
狗神巡礼ものがたり
唄うたい
ライト文芸
「早苗さん、これだけは信じていて。
俺達は“何があっても貴女を護る”。」
ーーー
「犬居家」は先祖代々続く風習として
守り神である「狗神様」に
十年に一度、生贄を献げてきました。
犬居家の血を引きながら
女中として冷遇されていた娘・早苗は、
本家の娘の身代わりとして
狗神様への生贄に選ばれます。
早苗の前に現れた山犬の神使・仁雷と義嵐は、
生贄の試練として、
三つの聖地を巡礼するよう命じます。
早苗は神使達に導かれるまま、
狗神様の守る広い山々を巡る
旅に出ることとなりました。
●他サイトでも公開しています。
Rotkäppchen und Wolf
しんぐぅじ
ライト文芸
世界から消えようとした少女はお人好しなイケメン達出会った。
人は簡単には変われない…
でもあなた達がいれば変われるかな…
根暗赤ずきんを変えるイケメン狼達とちょっと不思議な物語。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる