20 / 73
第一分章:ベンガル湾の大和
第一次ベンガル湾海戦(四)
しおりを挟む
「連中、海中へ必死に爆雷をばらまいてます。このままでは友軍が危ないですな」
「おう、それじゃ曳光弾用意!」
「ははっ!!」
現地時間に直して月下三更ないしは四更といった頃合いの頃である、密かに占領地の即席飛行場から飛び立った攻撃部隊は敵艦隊を捉えるや直ちに攻撃態勢に突入した。しかし、急降下爆撃機である99式艦爆が装備しているのは爆弾では、なかった……。
「しっかしまあ、爆弾の代わりにこんなもん投下するとはね……」
「やかましい、舌噛みたくなかったらしゃべんな!」
99式艦爆が装備していた「爆弾」は曳光弾であった。曳光弾とはすなわち、火薬の詰まった実包ではなく閃光の元が詰まった、周囲の視界を確保するための明かりに過ぎない。では、なぜそんなものを彼らは装備しているのか。……それは、99式艦爆の装備が関係している。戦史に詳しい方は99式艦爆の装備している爆弾がわずかに250kgに過ぎないことはご存じだと思うが、いくらなんでも250kg程度の爆薬ではいくら運が良かったとしても極限の好条件でない限り、戦艦を沈めることは難しい。無論それは、空母であっても恐らくそうだろう。ゆえに、作戦立案者は99式艦爆に攻撃力ではなく補助力、すなわちより戦局を優位に進め攻撃機の突入をたやすくするための露払いとして扱うことにした。その露払いとしての任務が、この曳光弾投下であり……。
「さて、他の部隊は無事アルミをばらまけてますかね……」
「大丈夫だ、あれを見ろ」
「……おお、桜吹雪」
「ま、桜じゃ無いけどな」
……アルミ、すなわちチャフの投下であった。作戦立案者の骨子は以下の通りだ。
一、制空部隊の制空権確保と共に、艦爆隊は速やかに攻撃機の突入を容易ならしめるために電波錯乱兵器並びに曳光弾の投下を急降下によって素早く行う。なお、この急降下「爆撃」は敵艦を狙う必要は無い。
二、艦攻隊並びに陸攻隊は艦爆隊の開いた攻撃のための隙を逃さずつかみ、速やかに敵艦に魚雷を叩き込み、退散する。この際、戦果確認等は翌朝に行うので魚雷を投下した後には戦果確認等の行為は行わず、雷撃の成否に関わらず速やかに逃げるように。
三、制空部隊は余力があれば輸送艦艇を銃撃、敵の補給路ないしは上陸部隊を撃沈せしめよ。ただし、この緒戦で死ぬような無理をしてはいけない。
四、翌朝の戦果確認を兼ねた威力偵察において、敵艦隊が予想外の残存量であれば速やかに艦隊決戦に持って行くように。連合国に航空攻撃の真意を悟られてはいけない。
……もう、だいたいわかった方も多いだろう、なぜ日本軍はわざわざ航空隊にとっては至難の業である夜間空襲という手段を選んだのか。それは……。
「ボーキサイトの夜桜とは風流だねぇ」
「隊長、次は向こうの輸送隊です、急ぎましょう」
「おう」
……白人種の目は、構造的に夜目が利かない。それは純然たる物理的事実であるが、ゆえに彼達航空隊員はあえての夜間空襲による、空対艦攻撃の優位性を知られぬように行動を完遂する必要があった。実はUボートによる陽動作戦も、その一環である。
「おう、それじゃ曳光弾用意!」
「ははっ!!」
現地時間に直して月下三更ないしは四更といった頃合いの頃である、密かに占領地の即席飛行場から飛び立った攻撃部隊は敵艦隊を捉えるや直ちに攻撃態勢に突入した。しかし、急降下爆撃機である99式艦爆が装備しているのは爆弾では、なかった……。
「しっかしまあ、爆弾の代わりにこんなもん投下するとはね……」
「やかましい、舌噛みたくなかったらしゃべんな!」
99式艦爆が装備していた「爆弾」は曳光弾であった。曳光弾とはすなわち、火薬の詰まった実包ではなく閃光の元が詰まった、周囲の視界を確保するための明かりに過ぎない。では、なぜそんなものを彼らは装備しているのか。……それは、99式艦爆の装備が関係している。戦史に詳しい方は99式艦爆の装備している爆弾がわずかに250kgに過ぎないことはご存じだと思うが、いくらなんでも250kg程度の爆薬ではいくら運が良かったとしても極限の好条件でない限り、戦艦を沈めることは難しい。無論それは、空母であっても恐らくそうだろう。ゆえに、作戦立案者は99式艦爆に攻撃力ではなく補助力、すなわちより戦局を優位に進め攻撃機の突入をたやすくするための露払いとして扱うことにした。その露払いとしての任務が、この曳光弾投下であり……。
「さて、他の部隊は無事アルミをばらまけてますかね……」
「大丈夫だ、あれを見ろ」
「……おお、桜吹雪」
「ま、桜じゃ無いけどな」
……アルミ、すなわちチャフの投下であった。作戦立案者の骨子は以下の通りだ。
一、制空部隊の制空権確保と共に、艦爆隊は速やかに攻撃機の突入を容易ならしめるために電波錯乱兵器並びに曳光弾の投下を急降下によって素早く行う。なお、この急降下「爆撃」は敵艦を狙う必要は無い。
二、艦攻隊並びに陸攻隊は艦爆隊の開いた攻撃のための隙を逃さずつかみ、速やかに敵艦に魚雷を叩き込み、退散する。この際、戦果確認等は翌朝に行うので魚雷を投下した後には戦果確認等の行為は行わず、雷撃の成否に関わらず速やかに逃げるように。
三、制空部隊は余力があれば輸送艦艇を銃撃、敵の補給路ないしは上陸部隊を撃沈せしめよ。ただし、この緒戦で死ぬような無理をしてはいけない。
四、翌朝の戦果確認を兼ねた威力偵察において、敵艦隊が予想外の残存量であれば速やかに艦隊決戦に持って行くように。連合国に航空攻撃の真意を悟られてはいけない。
……もう、だいたいわかった方も多いだろう、なぜ日本軍はわざわざ航空隊にとっては至難の業である夜間空襲という手段を選んだのか。それは……。
「ボーキサイトの夜桜とは風流だねぇ」
「隊長、次は向こうの輸送隊です、急ぎましょう」
「おう」
……白人種の目は、構造的に夜目が利かない。それは純然たる物理的事実であるが、ゆえに彼達航空隊員はあえての夜間空襲による、空対艦攻撃の優位性を知られぬように行動を完遂する必要があった。実はUボートによる陽動作戦も、その一環である。
1
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
江戸時代改装計画
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる