上 下
207 / 297
第十二局【雀聖位編】

2巡目◉ストロングポイント

しおりを挟む

 マナミに軽い手が入った。四-七待ちの平和ピンフのみだ。

5巡目
マナミ手牌
伍六②③④⑦⑧⑨⑨3334 5ツモ ドラ7

 打⑨以外ないが問題はリーチするか否かである。短期決戦である以上チャンスは最大限に活かしたいが…。

 マナミは自分の捨て牌を見る。

マナミ捨て牌
西八白三

(こりゃあダメね。四-七だけは警戒した方がいいよと言ってるようなもんじゃない。ピンフのみだしせっかく役もあるんだからここはダマ……)

打⑨ダマ

 すると次巡のツモが2だった。ここでマナミにある閃き。

打5ダマ

(どうだ!)

 それを見ていたミサトたちはこう思った。
(へぇ…… やるようになったわねマナミ。まるで三尾谷寛子ヒロコ竹田杏奈アンの麻雀を見てるようだわ。この5切りは地味だけど出来る人はそうはいない、なかなか凄いな……)
(ミサトちゃん。これってなんで5切りなの?)
(ユキならどうする?)
(私はピンフ張ったら即リーチしちゃうからツモ切りになってるね)
(そのやり方も否定はしないわ。メリットもあるからね。でも、マナミは自分の捨て牌が弱いことを懸念けねんしてリーチは控えた。それは分かるわよね)
(うん…… でもなんで真ん中を捨てたのかはさっぱりわからない。私は目立った牌は捨てないようにするのが麻雀のセオリーだと思ってたんだけど)
(その考えは間違ってないわ。でもね、全てのセオリーや基本技術には応用と逆用が必ずと言っていいほどあるの。今回のこれは逆に読ませるための一打・・・・・・・・・ね)
(! つまり、これって本命視される牌を増やしたってことなの?)
(たぶんね、マナミの狙いはそこだと思う。さしずめ『木を隠すなら森の中』って事なんじゃない?)
(本命を隠すために本命視される牌が増える捨て牌にしていく…… すごい、そんな戦略があるなんて)
(マナミのオリジナルね。天才よ、やっぱり。財前姉妹は本当に凄い。ドラが7だから6が表示牌で使われていて3-6待ち含みの変則3面待ちになった所で薄いから役に立たないというのも加味していると思う。本当によく考えられた5切りダマだわ)

7巡目
マナミ手牌
伍六②③④⑦⑧⑨23334 ⑥ツモ

「リーチ!」

打⑨

(完璧)
(見事すぎるわ、さすがは麻雀部部長)

そこに追いついた竹田慎一が反撃に出る… が

「リーチ」

打七

「ロン!」

伍六②③④⑥⑦⑧23334 七ロン

8000マンガン(メンタンピン一発裏1)」

「はい」

 竹田は内心後悔した。なぜなら二二二伍六七七③④⑤2344からの反撃だったから。自己中に断么タンヤオ確定で4切りにしていれば良かったのだ。しかし、マンズよりあとで切られたソーズの方が怖いと思って打点より危険度で七を捨てた上での失点だったから。まんまとマナミにしてやられた。これは素直な平和テンパイ即リーチではあり得ない展開だった。

(さすが! マナミはとにかく手数で攻めるタイプだったのに、こういう相手からの目線を読んで考えるのは高校生の時はアンが一番上手なことだった。アンやヒロコのストロングポイントを吸収したな…… 技術もついて隙がなくなってきてる。私もうかうかしていられない)

 麻雀部の少女たちは日々同じ卓で研鑽を積んでいるうちにお互いのストロングポイントを吸収し合っていた。
 成長し続ける少女たちの麻雀に観戦者はもちろん、敵すらも魅了されていくのであった。
しおりを挟む

処理中です...