上 下
160 / 297
第九局【新世代編】

11巡目◉化け物の巣窟

しおりを挟む

《みんなして同じことを願ってるなんて。良い子たちですねえ。本当に、心は強いし、優しいし。私は嬉しいです。こんな子たちが麻雀を愛してくれてることが》

(みんなの声も聞こえるの?)

《たまにね、さっきのように神様への願いみたいなものは届いたりします。私も神ですからね》

(そーなんだ。じゃあ、私たち今日も頑張るから見守っててね!)

《勝つんですよ、カオリ。あなたは私のあるじであり友人です。牌の神の友人なんですからね》

(任せて! 絶対勝つから)



 最終節は堂々たる麻雀で勝ちを重ねるカオリ。既に昇級が濃厚なカオリには条件戦になっている順位の低い相手との間に大きな違いがあった。それは戦略の自由度。カオリは負けなければいいだけ。勝ち方に制限はないし、多少の負けも大丈夫。それに比べて他の人は大きな勝利が必要だったので何を狙っているか手に取るようにわかる。

 危なげなく勝ち切るカオリ。 

《強過ぎてなんだかドラマすらなかったですね。ここまで強くなりましたか。私の出番もなくなってしまいそうですね》 

(今日のはたまたまよ。まだ教えて欲しいことばかりなんだから。いつまでも一緒にいてね)



 その一方でマナミは首位から落ちていた。全くノーマークだった無名の2人が12000、16000、24000と何局も早い巡目で超弩級の手をダマで入れてマナミを討ち取っていたのだ。この2人、豊田とよだ貴志たかし大上おおがみ順平じゅんぺいの存在はメグミも知らない。完全に油断していた。油断は禁物とあれほどいつも思っていたのに。まあ、大上プロの方はその後ボッコボコに反撃してやっつけたんだけど豊田プロはかなり強かった。
(もう、首位がどうこうと言っていられない。なんとかこれ以上は下がらずに最終節を消化しないと…)
 また、メグミもメグミで苦しかった。ヘコまされたのはマナミだが、麻雀には順位点というものがある。常時3着ではその都度順位点マイナスを背負うことになるのである。

(こんな強い無名選手がいたなんてね… 参ったなぁ。ちくしょう!)そう思わずにはいられない2人だった。

 無名とは言えプロ。とんでもない化け物がこっそり居ることはプロリーグでは珍しくない。プロ団体というのは言い換えれば化け物の巣窟だという事でもあるのだから。
 その化け物が最終節で突然現れたのはマナミとメグミには不運だったが、それによりカオリの首位昇級が見えてきた。そう思われた。

しかし…
しおりを挟む

処理中です...