上 下
3 / 5

03

しおりを挟む
俺の親も兄弟も、すべて亡くなったとのこと。

長崎で仏の道を説いている間に、俺の身内はすべて鬼籍に入ってしまっていたのだった。
俺は天涯孤独となった。
俺に帰るところはなくなった。

仏道に入っても、結局のところは親不孝な人生であった。
俺にできることは「旅」だけなのだ。

無力さに打ちのめされた俺は、僧侶を辞めた。
還俗し、旅人に戻る決意を固めた。


長崎で暮らしていると、やたらと耳にするのが異国の話だ。
元々、異国に興味はあったのだが、いかんせん、庶民が異国に渡ることはできない世の中であった。
そんな中、日本のはるか北、蝦夷地えぞち露西亜ロシアという異国の船が盛んにやってきているという話を聞いた。
幕府は、蝦夷地を守るために地理調査を行う者を募集しているとのこと。


これだ!!


誰も行きたがらない極寒の未開地を旅して記録を取る。
これぞ、我が天命!!
俺がやらずして誰がやる!!


こうして、俺は蝦夷地の箱館はこだてへと渡った。

* * * * *

さっそく、蝦夷地の調査を開始した。

山や川の位置を帳面に記録していく。
蝦夷地は松前藩が支配しているとはいえ、広大であり、ほとんどが未開の地であった。
俺の記録がきっと役に立つだろう。


土地の名前、山や川の名前、これには少々困った。
先住民たちの言葉がよくわからなかったからだ。
先住民たちは、自分たちのことを「カイ」、あるいは「カイナー」と言っていた。

カイナーの文化は魅力的であった。
自然界のあらゆるところに「カムイ」が宿っていると考えていた。

そして、「カムイ」と「人間アイヌ」とが共存して生きる社会でもあった。

先住民たちは、文字を持たなかった。
なので、発音を聞き取ってそれを記録していった。
それぞれの言葉には意味があるので、それを元に地名を和語に変えてみる試みもした。

調査の途中で、広い原野へとたどり着いた。
先住民たちは、この地を「サツポロペツ」と呼んでいた。
「ペツ」の意味はすぐ分かった。「川」である。
川は生活に必要なものだ。
川の近くには集落コタンが形成されることが多い。

「サツポロペツ」の意味は「大きな乾いた川」であることが分かった。
なるほど、その名の通りこの地は平らであり、水のない川のようであった。
では、この地の和名はどうしようか……

このように、行く先々で地名を考えてみたのであるが、結局のところ、先住民たちが呼んでいる名で呼ぶのが一番自然であるように思えた。
「サツポロペツ」か……
では、この地の名前は「札幌さっぽろ」にしよう!

こうして、俺は蝦夷地を調査し、地名を次々に記録していった。

しおりを挟む

処理中です...