孤高のぼっち王女が理不尽すぎ! なのに追放平民のオレと……二人っきりの逃避行!?

佐々木直也

文字の大きさ
上 下
30 / 245
第1章

第30話 そろそろ雨が降りそうですね……

しおりを挟む
 なぜこんなことになってしまったのか──ラーフルわたしは、旅館に向かう馬車の中で考えていました。

 事の始まりは、王女殿下と貴族達の対立でした。

 なぜ対立が起きてしまったのかと言えば、これまで当たり前として誰も疑わなかった血統による統治を、だからこそこの貴族社会が成り立っていた不文律を、殿下はあっさりと変えてしまわれたからでした。

 曰く「適性と努力に応じて、その職務を変更する」──と。

 あまつさえ「能力があれば平民であっても、それ相応の役職に召し上げる」とまで宣ってしまったのです。

 これは貴族達にとっては天変地異に等しい宣言でした。なぜなら貴族社会を根底から揺るがしかねない話だったからです。

 この国は──いえこの世界は、王族・貴族・平民・奴隷という絶対的な身分があるから成り立っています。これに誰もが疑問を持つことなく、普遍的な価値として受け入れられてきたからこそ、王族は王族であることができて、貴族は貴族であることを求められ、国家は安寧を享受できたのです。

 だというのに、この根底を覆しかねないことを、王族である殿下が宣ってしまったら……

 わたしとて地方貴族の出身ですから、貴族達が猛反発する気持ちも分かります。

 とくに中央貴族の反発は凄まじいものがありました。

 ですが……

 ですが、です。

 かつて、敵対していた隣国をたった一人で無血開城させる……などという戦歴まで持っている殿下には、誰一人として反対意見を上申することなどできませんでした。

 殿下の機嫌を損ねたら、お家取り潰しどころか、彼女の魔法で一族郎党すべて消し炭にされる……とまで囁かれました。

 もちろん、身近で仕えていたわたしからしたら、殿下がそんな理不尽なことをする女性ではないのは百も承知です。反対意見を申し上げたとしても、それに正当性があるならば、ちゃんと聞く耳を持ってくれるのが殿下なのです。

 とはいえ……開明的な殿下からすれば、伝統的な貴族たちの意見に正当性があるはずもなく……

 またわたしも、殿下のやることに反対する理由もなかったので、中央貴族との橋渡しもしませんでした。何しろわたし自身が、身分を超える昇進を果たし、殿下の側仕えになったわけですし。

 そんなわけで貴族からしたら、殿下のやること成すことすべてが理不尽極まりなく見え、その積年の憤懣が積もりに積もってしまいます。

 そしてその捌け口にされてしまったのが……アジノス陛下でした、なぜか。

 この国のおさが、その部下の捌け口にされる……なんとも意味不明な構図ですが、事実そうでした。

 アジノス陛下は……なんというか……よく言えば貴族から愛されるお人柄でした。

 何事にも寛大で、貴族が多少失敗したとしても気にせず笑って許すような、そんな余裕を持っていました。

 だからあくまでもよく言えば、、、、、、、、、、、貴族ウケはすこぶるよかったのです。

 それはそうでしょう……失敗しても怒られないし、相談すれば税金は安くしてくれるし、請願すれば国軍派遣までもしてくれるのですから。

 しかし悪く言えば……舐められていた国王でもありました。

 そんなお人柄でしたので、殿下に対する憤懣は、日に日に陛下に届くようになり……

 やがて、これ以上はもう抑えきれないというほどに、あからさまな憤懣になったときに……

 アジノス陛下は決断されてしまったのです。

 ちょっとだけ、我が子は王宮から出て行ってもらおうと。

 一年くらい不在であれば貴族の憤懣も収まるだろうし、娘は娘でゆるりと旅行でもさせれば少しは丸くなるだろう……とでも考えたのでしょう。

 まったくもってなんの解決策にもなっていない、しかもただの先延ばしに過ぎない無策でしたが、陛下はきっと名案だと思ってしまったのでしょうね。

 だから我々に相談することもなく、その日、陛下は殿下に言ってしまったのです。

 「お前、ちょっと外の世界を見てきなさい」と。

 そしてその一言が、殿下の逆鱗に触れたのでした……

「はぁ……」

 わたしは馬車の中で盛大にため息をつきます。思い返しただけで偏頭痛がしてきました。

 無論、殿下が激怒したのには理由があります。

 殿下は知っていたのです。貴族の憤懣を。

 そして思っていたのです。父親がそれを抑えてくれていると。

 貴族の憤懣がどんどん膨れていくにつれ、殿下はよくおっしゃっていました。

 「お父様も、たまには役に立つことがあるのですね」と。

 ……なんだかとっても偉そうな物言いですが、あの殿下から賛辞を得られるだなんて、一生のうちで一度か二度あるかないかなのです。

 しかも陛下はむの……いえ温和なお人柄でしたから、そういうことをあまり評価しない殿下が、賛辞を口にしたということは最大級の賛辞だったのです。陛下本人には届いてませんでしたが……

 つまり、王女としても娘としても、陛下のことを信頼していたのです。

 だというのに、いよいよ貴族の憤懣が抑えきれなくなったと見るや否や……

 まるで殿下を切り捨てるかのような発言、です。

 しかも信頼を寄せていた父君から。

 それは激高するのも無理からぬことかもしれません。

 いやまぁ……わたし自身と父上の関係に照らし合わせて考えてみるならば……お互い、もうちょっと話し合おうよ、そうすれば簡単に解決できるでしょう? とは思いますが、きっと、王族ならではの距離感というものがあるのでしょうね……ハァ……

 そうして殿下は「わたしはもはや王宮を追放された身」と思い込んで去ってしまいます。

 いや殿下は……一から十まで状況を分かっているはずですが、思い込みの激しい人でもありますから、王宮追放と思い込むうちに、本当に追放されたと信じ込むに至ってしまったのでしょう……

 あるいは、追放されたのはわたしたち王侯貴族なのかもしれません。

 『天才の庇護』という絶対的安全地帯からの追放……といったところでしょうか。

 そもそも、殿下がこの国を一流国に押し上げたことにより、貴族達は対外的に鼻高々だったはずなのです。それに殿下は、適性によって貴族の国内地位を多少揺さぶりはしましたが、お家取り潰しや地位剥奪などは決してしませんでした。だというのに貴族達は、肥大化するばかりのプライドをちょっと傷つけられただけで右往左往していたのです。一流国への仲間入りという殿下への恩も忘れて。

 これでは、殿下に見切りを付けられても仕方がありません。

 そして、わたしがその事実を知らされたのは、殿下が追放されてから数時間後のことでした。

 驚いたわたしは、親衛隊を総動員して殿下追跡を試みます。しかし殿下は、飛行魔法も転移魔法も身一つで使えてしまうほどの魔法士ですから、わずか数時間とはいえ、その追跡は絶望的だと思っていました。

 ……が、殿下はまだ王都にいました。

 しかもなぜか、下町の薄汚れた酒場に入店してました。

 さらになぜか、一人の男を伴っています。

 その第一報を聞いたとき、わたしは思考停止してしまいました。

 まったく意味が分からなかったのです。

 なので自らの目で確かめに出向いたのですが、殿下は酒を呑んで意識を失ったところでした。

 意識を失っても、殿下は守護の指輪を装備していますから、その身に危険はありません。ですのでわたしたちは、状況を見定めるためにも、しばらく殿下と男を泳がせることにしたのですが……

 なんだか殿下、ずいぶんと楽しそうな……

 あんな殿下の顔、見たことないんですが……

 殿下に面の割れていない諜報部員にも協力してもらい、二人の会話を拾ってみたのですが、普段の殿下からしたら信じられないほどに、とてつもなくバカバカしい話に終始しています。

 ……そんな馬鹿な?

 わたしは、殿下にそんな雑談をさせる男のほうが気になってきて、素性を調べにいったん王城へと戻ります。すると諜報部のほうですでに調査済みで、相手の男は、この王城にいた衛士だといいます。しかも平民出身です。

 ふむ……なるほど……

 殿下は平民を召し上げるくらいですから、もしかすると平民に興味があるのかもしれません。

 だから平民男に話を合わせ、雑談を楽しんでいるふうを装っているのでしょう──だとしたら納得できます。

 とはいえ……男女がふたりっきりで長い時間を過ごすというのは、王女という身分から考えても、あまり褒められたものではありません。

 しかもその晩は、王族御用達の旅館で、さらに同じ部屋で寝泊まりするという報告が入ってきました。

 いやそれは……さすがにまずい。

 昨日の安宿は、セキュリティという概念のない建物でしたから我々も見張れましたし、そもそも殿下が気絶したのではやむなしというていでギリオッケーでしたが……自らの手で男を部屋に招き入れるなど、王女がやっていいことではありません。

 殿下が本気で平民男を気に入ってしまった、という線も捨てきれないですし、この辺で二人には別れてもらわねば。

 なのでわたしは旅館に出向き一計を案じます。

 平民男が風呂に入っている隙に連れ出そうとしたのですが、警報魔法に引っかかってしまい肝を冷やします──が、あの男の奇行のせいで助かりました。

 それにしてもあの男……なんてモノをわたしに見せてくれたのか……!

 くっ……この辺を思い出すと未だ羞恥で顔が熱くなるのでやめましょう……!

 っていうか、羞恥するのはあの男のほうだというのに……!!
 
 と、とにかく、室内への侵入が叶ったわたしは、あとはひたすらに息を潜めて、男をさらうタイミングを待ちます。

 そのタイミングは、全員が寝静まった夜に訪れました。

 わたしは警報魔法を解除すると(殿下は寝ていたので解除は容易でした)、仲間二人に声を掛けます。彼女たちは音もなく室内に侵入しました。

 二人には男の確保を指示して、わたしは分断工作を行うべく、リビングのローテーブルに、あらかじめ持ってきた手紙を広げ、文をしたため始めました。

 半日ほど観察して覚えた男の口調と、諜報部から上がってきた情報を元に、別れの手紙を書いていきます。

 これで男が急にいなくなったとしても、殿下は不審に思うことはないでしょう。

 もし殿下が男のことを本気で気に入っていたのなら……少し気が重いですが、しかし、そうだとしたらなおさら分断工作は必要です。

 何しろ、王族と平民の恋仲など認めるわけにはいきませんから。

 能力に応じて平民を召し上げるのと、王族に平民を迎え入れるのとでは、天と地ほどの違いがあります。いくら殿下が開明的だったとしても、こればかりは許されることではありません。

 平民でも王族に入れるなどと知られたら、瞬く間にこの国の秩序は崩壊してしまうのですから。

 そう考えてわたしは、平民男の口調をしっかり真似て手紙を書き上げます。

 そしてそれをテーブルに置いて、確保した男を担いで旅館を後にしました。

 平民男が守護の指輪を装備しているなどとは、まさか夢にも思わずに……

 その後の段取りとしては、少なくとも一週間くらいは様子を見ようと考えていました。

 そもそも殿下が王侯貴族を頼りにするとは思えませんでしたし、となると殿下は一人きりですから、そのうちつまらなくなって帰ってくるだろうとわたしは読んでいました。

 あの男がイレギュラーではありましたが、たった一通で分断工作が上手くいく程度の間柄でしたし、だから最終的には、何もしなくても、済し崩し的に収まるべきところに収まるはずだったのですが……

 しかし今にして思えば、この構想は甘かったと言わざるを得ません。

 守護の指輪に気づかなかったこともそうですが、何よりも……もし平民男の供述が本当であるならば……

 わたしは、同じ室内にいながら、殿下の貞操を守れなかったことになるのですから……!

「くっ……行為に及んだのは……あのときか……」

 わたしが露天風呂から室内に侵入して、男を攫うタイミングを見計らうため、物陰に隠れていたあのとき。

 殿下と男が寝付くまでの間に、そういう行為、、、、、、が行われたと見て間違いないでしょう。その手の物音や声……が聞こえなかったのはわたしにとって幸いだったのか災いだったのか……その手の音が聞こえていたら、飛び出して止めに入ることもまだ可能でしたがしかし、殿下がそのような行為にいたろうとしているところに飛び込むなんてしたくもありませんし……うう……まさか殿下が気を許すだなんて……

 い、いずれにしても!

 この事実は、出来れば伏せておきたい話ではありますが……すでにあの男が供述しているのであれば隠しきれるものでもないでしょう。

「であるならば……」

 仄暗い声で独白すると旅館に到着しました。わたしは馬車を降ります。

 そうして、ティアリース殿下がいらっしゃる最上階を見上げ、わたしは何度目かのため息をつくのでした。

 そんなわたしの気持ちを表すかのように、空には雨雲が広がっています。

 そろそろ雨が降りそうですね……
しおりを挟む
感想 12

あなたにおすすめの小説

誰一人帰らない『奈落』に落とされたおっさん、うっかり暗号を解読したら、未知の遺物の使い手になりました!

ミポリオン
ファンタジー
旧題:巻き込まれ召喚されたおっさん、無能で誰一人帰らない場所に追放されるも、超古代文明の暗号を解いて力を手にいれ、楽しく生きていく  高校生達が勇者として召喚される中、1人のただのサラリーマンのおっさんである福菅健吾が巻き込まれて異世界に召喚された。  高校生達は強力なステータスとスキルを獲得したが、おっさんは一般人未満のステータスしかない上に、異世界人の誰もが持っている言語理解しかなかったため、転移装置で誰一人帰ってこない『奈落』に追放されてしまう。  しかし、そこに刻まれた見たこともない文字を、健吾には全て理解する事ができ、強大な超古代文明のアイテムを手に入れる。  召喚者達は気づかなかった。健吾以外の高校生達の通常スキル欄に言語スキルがあり、健吾だけは固有スキルの欄に言語スキルがあった事を。そしてそのスキルが恐るべき力を秘めていることを。 ※カクヨムでも連載しています

友人(勇者)に恋人も幼馴染も取られたけど悔しくない。 だって俺は転生者だから。

石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていた魔法戦士のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもない状態だった。 だが、此の状態は彼にとっては『本当の幸せ』を掴む事に必要だった 何故なら、彼は『転生者』だから… 今度は違う切り口からのアプローチ。 追放の話しの一話は、前作とかなり似ていますが2話からは、かなり変わります。 こうご期待。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

巻き込まれ召喚されたおっさん、無能だと追放され冒険者として無双する

高鉢 健太
ファンタジー
とある県立高校の最寄り駅で勇者召喚に巻き込まれたおっさん。 手違い鑑定でスキルを間違われて無能と追放されたが冒険者ギルドで間違いに気付いて無双を始める。

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

治療院の聖者様 ~パーティーを追放されたけど、俺は治療院の仕事で忙しいので今さら戻ってこいと言われてももう遅いです~

大山 たろう
ファンタジー
「ロード、君はこのパーティーに相応しくない」  唐突に主人公:ロードはパーティーを追放された。  そして生計を立てるために、ロードは治療院で働くことになった。 「なんで無詠唱でそれだけの回復ができるの!」 「これぐらいできないと怒鳴られましたから......」  一方、ロードが追放されたパーティーは、だんだんと崩壊していくのだった。  これは、一人の少年が幸せを送り、幸せを探す話である。 ※小説家になろう様でも連載しております。 2021/02/12日、完結しました。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

異世界でぺったんこさん!〜無限収納5段階活用で無双する〜

KeyBow
ファンタジー
 間もなく50歳になる銀行マンのおっさんは、高校生達の異世界召喚に巻き込まれた。  何故か若返り、他の召喚者と同じ高校生位の年齢になっていた。  召喚したのは、魔王を討ち滅ぼす為だと伝えられる。自分で2つのスキルを選ぶ事が出来ると言われ、おっさんが選んだのは無限収納と飛翔!  しかし召喚した者達はスキルを制御する為の装飾品と偽り、隷属の首輪を装着しようとしていた・・・  いち早くその嘘に気が付いたおっさんが1人の少女を連れて逃亡を図る。  その後おっさんは無限収納の5段階活用で無双する!・・・はずだ。  上空に飛び、そこから大きな岩を落として押しつぶす。やがて救った少女は口癖のように言う。  またぺったんこですか?・・・

処理中です...