鏡の守り人

雨替流

文字の大きさ
上 下
15 / 57

第十五話 出立

しおりを挟む
 あれから二日の後、この日の昼にも藤十郎の姿は無かった。

「今日も藤十郎様来ねえだかな」
「どうだろうな」
「仕方ねえ、今日も諦めるだか……」
「ん? 何を諦めるのだ?」
「だ……何でもねえだ、ほんとだで……」

 天気も回復し泥濘ぬかるみも乾き始めたから去り時と言えよう。洗い干しておいた小袖や脚絆等は概ね乾き、心地良い秋風に揺れていた。

 使った分の薪を割り補充を済ませれば、鶏を追いかけ遊ぶすずの背景に、見慣れた男が馬に乗りやって来たところである。

「おすず、後ろを」
「ん? だっ! 藤十郎様だ! あっ! いでっ」
「しかしよく転ぶな」
「おら、なんだか足元さ意気地ねえだよ、なんだでな」

 馬から降りて笑顔を見せれば、懐より包み紙を取り出していた。

「転んでいたが怪我はないのか?」
「大丈夫だで、おら転び慣れてるだよ」
「それは良かった、ほら饅頭だ」
「藤十郎様あんがとした!」
「昨日より首を長くして待って居たようだぞ」
「ん? それは儂をか? 饅頭をか?」
「だっ! そ、そうでねえ饅頭さ、さっぱり気にしてねえだ、藤十郎様が昼に来ねえから気にしてただけだで」

 昼は未だだと言う藤十郎を雑炊でもてなせば、余程に腹が空いていたのだろう、多めに作ったそれを全て食べつくし、すずを驚かせていた。

「おかげで大事に至らずに済んだ、改めて礼を言う」

 当然ながら仔細は語らないし、小平太も聞かない。生け捕りにした山賊の大将に煙を嗅がせた時も、小平太は聞かぬ様にその場を離れたのだ。他国の内部情報とはそれ程に危険があるのだ。

「我が殿、岡本彦左衛門様からも、礼の言葉を預かって来ておる」
「確かに受け取った」
「うむ。で、そろそろ発つのか?」
「あぁ、藤十郎殿の顔も見れたし明日には発とう」

 藤十郎の名を初めて呼んだのは別れを意味したものなのか、その場の空気が悲しい色に染まっていた。

「では、明日の朝、馬をもう一頭連れて参る、東山道まで送ろう」
「有り難いが、俺たちは此処より東へと向かい、上郷と言う地へ行かねばならん」
「何?」
「ん?」
「上郷は儂の里だ……一体何用があると言うのだ?」
「ほう、偶然にしては面白い」
「藤十郎様の里だったで、偶然だな」

 美濃の地で弥平と言う忍びから、不思議な光を放つ勾玉を預かった話を聞かせ、それを籠から取り出し見せれば、藤十郎は驚きつつ勾玉とすずを交互に見ていた。

「光がおすずちゃんを追っているぞ」
「未だ、おらの事指してるだ……なんだでこれ」
「さてな……それにしても用とは、鏡の社であったのか……」
「ん?」

 鏡の社は古来より、関わる者以外何人たりとも近づいてはならない決まりがあると言う、故に社は岡本の兵により厳重に守られているようだ。

「それは困ったな」
「此処は殿に掛け合ってみよう、何とかなるかも知れん」
「頼む」

 翌朝、藤十郎は馬を一頭引き連れて現れた。宿所は綺麗に掃除を済ませ、荷物も全て籠へと収めた所である。

「殿がお墨付きを下さる、小平太殿にも直に礼を申したいとの意向ゆえ、屋敷へ招かれたが良いか?」
「なら参ろう」
「おっと、そうだおすずちゃん、我が家で饅頭がおすずちゃんを待って居るぞ」
「だ! 嬉しいだな急いで行くだよ」
「饅頭は逃げないのではなかったのか?」
「だ……」

 長老に礼を言うと己の前にすずを座らせ、馬を歩かせていた。間もなくして景色が開けてくれば、これよりは岡本の与かる領地へ入ったと知らされた。鈴川の地とは一変し、雄大な山々を遠くに見渡す事が出来る平坦な地で、田畑や雑木の森などを眺めつつ行けば、やがて大きな集落が見えてきた。

「あれが藤十郎様の里だか?」
「あぁ、そうだ。上郷の大集落と言う」

 岡本の屋敷は山裾の少し高い場所に位置し、仕える武家たちの家々は下に配置されている。農や猟に励む集落の家々はその外側に位置していた。見れば子供も含めて大勢の人々が、収穫やら脱穀に追われているようだ。雨が止んだのだから忙しいに違いない。

「お琴、着いたぞ」

 馬を降り間もなくすれば、藤十郎の妻お琴が姿を見せた所である。

「うわぁ! きれいな人だで」
「まぁ」
「これ、先ずは挨拶だ」

 小平太とすずが頭を下げれば、琴は藤十郎が散々世話になったと感謝を述べていた。また、藤十郎には二人の男の子が居る事も分かったところである。今は剣術を習いに屋敷に行っているらしい。

「お琴様、お饅頭あんがとした。おら饅頭さ初めて食べたでびっくりしただよ、あんな旨えもの食った事無かっただ。ほんとにあんがとした」
「今日はたくさん作ったから、道中に食べてね」
「おら、嬉しいだよ。あんがとした」
「お話には聞いてましたが、本当に可愛い子ね」
「そうだろう。そうだ、折角だ屋敷に上がる前に一休みして行こう」
「すまぬな」

 琴はいったん奥へと消えると、饅頭を包んだ布をすずへと渡していた、それを両手にすずは目を見開いている。

「こ、こんなに沢山良いだか? それに温けえ……大変だ……これ出来立てだで」
「良かったな」
「お琴様、藤十郎様、ほんとにあんがとした」

 間もなく松葉湯でもてなされるも、すずは落ち着かない様子であった。それは温かな饅頭が気になって仕方ないのだが、包みを開ける訳にはいかない事情が原因の様だ。

「折角だ我慢などせず、温かい饅頭を馳走なったらどうだ。松葉湯との相性も良いと思うぞ」

 心を読まれ驚いて小平太を見るも、余計な事を言うなとばかりに行儀良く座ったまま動かなかった。

「ん? どうした?
「小平太様声がでけえだよ、道中に食うようにって貰ったんだ、おら子供でねえから我慢するだ」

 無論小声であった。道中に食べる様に言われたものだから、その言葉通りに食べないと失礼に当たると考えているらしい。

「まぁ、私の言葉がいけなかったのですね。おすずちゃん、温かいお饅頭も美味しいのですよ、道中と言わずに召し上がってくださいね」
「だっ!」

 聞こえていた事に驚いたすずは首を竦めて困っていたが、やがて背を正すと大事に抱えていた饅頭の包みを見据えていた。余程食べたいのは唾液を飲み込む音で計り知れる。その様子に藤十郎が吹き出すも、すずの集中は途切れなかった。

「藤十郎様、失礼ですよ」
「おすずよ、饅頭は逃げないが、温かさは逃げるぞ」
「だ……頂きますだ」



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

朱元璋

片山洋一
歴史・時代
明を建国した太祖洪武帝・朱元璋と、その妻・馬皇后の物語。 紅巾の乱から始まる動乱の中、朱元璋と馬皇后・鈴陶の波乱に満ちた物語。全二十話。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

北宮純 ~祖国無き戦士~

水城洋臣
歴史・時代
 三国時代を統一によって終わらせた晋(西晋)は、八王の乱と呼ばれる内紛で内部から腐り、異民族である匈奴によって滅ぼされた。  そんな匈奴が漢王朝の正統後継を名乗って建国した漢(匈奴漢)もまた、僅か十年で崩壊の時を迎える。  そんな時代に、ただ戦場を駆けて死ぬ事を望みながらも、二つの王朝の滅亡を見届けた数奇な運命の将がいた。  その名は北宮純。  漢民族消滅の危機とまで言われた五胡十六国時代の始まりを告げる戦いを、そんな彼の視点から描く。

聖なる愚か者の話 ─湯屋横町の源坊、『耳囊』より─

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代の記録に残る、頭は悪いけれどたくさんの人に愛された坊様のはなし

処理中です...