40 / 45
遠野静子②
しおりを挟む
そこまで言って私は思い出した。
ピアノの発表会の時、長田さんが「他の人が譜面を間違えて弾いてくれたらいいのに」と面白くもない冗談とも本気ともつかないことを言っていたのを。
その時、私は思ったはずだ。
何て不器用な人なんだろう、と。
そして、人とあまり話したことがないとそんな話し方になる、と。
「友達」と言わずにあえて「配下」と言った長田さんのつまらない冗談。
面白くも何ともない冗談。
たとえば仲のいい友達に「配下になってよ」と言えば「何、言ってるのよ!」とすぐに返して冗談の会話になるけれど、長田さんのような人が言えばもう冗談ではない。
冗談は成立せずに「命令」になってしまう。
学校の生徒たちは大金持ちのお嬢さんにそう言われて本気にとったのだろう。
長田さんは話し方どころか、言葉が持つ意味もわかっていなかった。そして、生徒たちも。
「遠野さん、私、長田さんのことが少しわかったような気がします」
だからと言って長田さんのことを許せるわけではない。
「石谷さん、あなたも含めて、恭子さまも、クラスの方たちも、まだ小学五年生の子供なのですよ」
「だから、いろんな間違いや誤解をして当然だということですね」
そんな間違いを娘がしないようにするのが親の役目だけど長田さんにはそんな親が・・
「でも遠野さん、長田さんはひとつ間違っています。長田さんは大勢の女の子に押し花を配りました。友達は大勢いればいいというものではありません。大事な人は一人でいいと私は思っています」
「石谷さん、誤解のないように言っておきます。恭子さまはそれは重々承知だと思います」
「それなら、どうしてっ!」
「一人も友達がいない人は、そう願うのが普通ではないでしょうか?」
そうか・・確かにそうかもしれない。
「友達が一人できますように」と祈るよりも「友達がたくさんできますように」と祈るのが普通なのかもしれない。
友達が一人もいない子にとって、それは悲しい祈りだ。
けれど、私も智子という唯一無二の親友が出来る前、たしか小学校低学年の時だったろうか、そう願った気がする。
その頃、お父さんも言ってたっけ「友達をたくさん作りなさい」って。
何だか、おかしい。長田さんも結構普通なところがあるんだ。
押し花をもらったことを他の人に伝えない人にも渡していれば、その中に友達になってくれる人がいたかもしれなかったのに。
でも、無理だ。長田さんには友達はできないし、私は長田さんと友達になることはできない。
でも・・
「ごめんなさい、無理です、私には長田さんと友達になることはできません」
「どうしてですか?」
「私には荷が重過ぎます」
やはり、友達といる時は楽しい方がいい。智子といる時はすごく楽しかった。
長田さんと一緒にいるようになっても、絶対に楽しくはないだろう。
私には絶対に無理!
私には無理でも・・
「それにもうこの町から出て行くことになったんです」
「出て行くって?」
「父の転勤で仙台の方に引っ越すんです」
「そうですか」
遠野さんは残念そうにしたあと、コーヒーをスプーンでゆっくりかき混ぜはじめた。
そんなにがっかりしたような顔をされても私にはどうすることもできない。
どうすることもできないけれど、私はもう話しだしていた。
「あの、私じゃないといけないのでしょうか?」
私は何を言っているのだろう。
「申し訳ありません。私は石谷さんしか知らないのです・・」
私は遠野さんの言葉を途中で切った。
「智子がいます!」
もうダメだ。私は言ってしまった。
でも、もう遅い。止められなかった。
しかし、さっきからずっと口に出かかっていた言葉だ。
智子、ごめん!
「芦田智子といいます。私の大切な友達です」
いつからだったろう。私の心の中にある考えが芽生えていた。
そう、長田さんを理解し友達になることができるのは智子しかいないと私は思うようになっていた。
あの発表会の時、長田さんのピアノの音を聴いてから、少しずつそう思うようになっていた。
「アシダトモコさん?・・」
遠野さんは私の声を復唱した。
「こう書きます」
私はランドセルからノートを取り出し「芦田智子」と書いて遠野さんに見せた。
「和菓子屋の「芦田堂」の娘さんです」
智子ならきっと大丈夫だ。
「ああ、その店なら、恭子さまとお邪魔しましたことがあります」
羊羹が美味しかった。どら焼きもちょっと甘いけど美味しかった。
「丸くて可愛い顔をしてるからすぐにわかると思います」
智子に出会った時、本当にそう思った。
「その人なら、たしかお店にいたと思います」
顔を見たことがあるのなら、今度会えばわかる。
「それで、私は芦田さんにどう言えばいいのでしょうか?」
「智子には私から言います」
智子はわかってくれるだろうか?
私が去っていくから智子が寂しくないように友達を作ってあげるのではない。
それはきっと智子が私の大切な友達だからだ。
「遠野さん、一つ訊いていいですか?」
遠野さんは静かにコーヒーを飲んでいた。
「何でしょうか?」
遠野さんはコーヒーカップを静かにテーブルに置いた。
「長田さんのご両親はどうして自分の娘の発表会に来られなかったのですか?」
遠野さんは窓の外を少し見た後、顔を私の方に戻して静かに言った。
「恭子さまに本当のご両親はもうおられません」
ピアノの発表会の時、長田さんが「他の人が譜面を間違えて弾いてくれたらいいのに」と面白くもない冗談とも本気ともつかないことを言っていたのを。
その時、私は思ったはずだ。
何て不器用な人なんだろう、と。
そして、人とあまり話したことがないとそんな話し方になる、と。
「友達」と言わずにあえて「配下」と言った長田さんのつまらない冗談。
面白くも何ともない冗談。
たとえば仲のいい友達に「配下になってよ」と言えば「何、言ってるのよ!」とすぐに返して冗談の会話になるけれど、長田さんのような人が言えばもう冗談ではない。
冗談は成立せずに「命令」になってしまう。
学校の生徒たちは大金持ちのお嬢さんにそう言われて本気にとったのだろう。
長田さんは話し方どころか、言葉が持つ意味もわかっていなかった。そして、生徒たちも。
「遠野さん、私、長田さんのことが少しわかったような気がします」
だからと言って長田さんのことを許せるわけではない。
「石谷さん、あなたも含めて、恭子さまも、クラスの方たちも、まだ小学五年生の子供なのですよ」
「だから、いろんな間違いや誤解をして当然だということですね」
そんな間違いを娘がしないようにするのが親の役目だけど長田さんにはそんな親が・・
「でも遠野さん、長田さんはひとつ間違っています。長田さんは大勢の女の子に押し花を配りました。友達は大勢いればいいというものではありません。大事な人は一人でいいと私は思っています」
「石谷さん、誤解のないように言っておきます。恭子さまはそれは重々承知だと思います」
「それなら、どうしてっ!」
「一人も友達がいない人は、そう願うのが普通ではないでしょうか?」
そうか・・確かにそうかもしれない。
「友達が一人できますように」と祈るよりも「友達がたくさんできますように」と祈るのが普通なのかもしれない。
友達が一人もいない子にとって、それは悲しい祈りだ。
けれど、私も智子という唯一無二の親友が出来る前、たしか小学校低学年の時だったろうか、そう願った気がする。
その頃、お父さんも言ってたっけ「友達をたくさん作りなさい」って。
何だか、おかしい。長田さんも結構普通なところがあるんだ。
押し花をもらったことを他の人に伝えない人にも渡していれば、その中に友達になってくれる人がいたかもしれなかったのに。
でも、無理だ。長田さんには友達はできないし、私は長田さんと友達になることはできない。
でも・・
「ごめんなさい、無理です、私には長田さんと友達になることはできません」
「どうしてですか?」
「私には荷が重過ぎます」
やはり、友達といる時は楽しい方がいい。智子といる時はすごく楽しかった。
長田さんと一緒にいるようになっても、絶対に楽しくはないだろう。
私には絶対に無理!
私には無理でも・・
「それにもうこの町から出て行くことになったんです」
「出て行くって?」
「父の転勤で仙台の方に引っ越すんです」
「そうですか」
遠野さんは残念そうにしたあと、コーヒーをスプーンでゆっくりかき混ぜはじめた。
そんなにがっかりしたような顔をされても私にはどうすることもできない。
どうすることもできないけれど、私はもう話しだしていた。
「あの、私じゃないといけないのでしょうか?」
私は何を言っているのだろう。
「申し訳ありません。私は石谷さんしか知らないのです・・」
私は遠野さんの言葉を途中で切った。
「智子がいます!」
もうダメだ。私は言ってしまった。
でも、もう遅い。止められなかった。
しかし、さっきからずっと口に出かかっていた言葉だ。
智子、ごめん!
「芦田智子といいます。私の大切な友達です」
いつからだったろう。私の心の中にある考えが芽生えていた。
そう、長田さんを理解し友達になることができるのは智子しかいないと私は思うようになっていた。
あの発表会の時、長田さんのピアノの音を聴いてから、少しずつそう思うようになっていた。
「アシダトモコさん?・・」
遠野さんは私の声を復唱した。
「こう書きます」
私はランドセルからノートを取り出し「芦田智子」と書いて遠野さんに見せた。
「和菓子屋の「芦田堂」の娘さんです」
智子ならきっと大丈夫だ。
「ああ、その店なら、恭子さまとお邪魔しましたことがあります」
羊羹が美味しかった。どら焼きもちょっと甘いけど美味しかった。
「丸くて可愛い顔をしてるからすぐにわかると思います」
智子に出会った時、本当にそう思った。
「その人なら、たしかお店にいたと思います」
顔を見たことがあるのなら、今度会えばわかる。
「それで、私は芦田さんにどう言えばいいのでしょうか?」
「智子には私から言います」
智子はわかってくれるだろうか?
私が去っていくから智子が寂しくないように友達を作ってあげるのではない。
それはきっと智子が私の大切な友達だからだ。
「遠野さん、一つ訊いていいですか?」
遠野さんは静かにコーヒーを飲んでいた。
「何でしょうか?」
遠野さんはコーヒーカップを静かにテーブルに置いた。
「長田さんのご両親はどうして自分の娘の発表会に来られなかったのですか?」
遠野さんは窓の外を少し見た後、顔を私の方に戻して静かに言った。
「恭子さまに本当のご両親はもうおられません」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
蘇生魔法を授かった僕は戦闘不能の前衛(♀)を何度も復活させる
フルーツパフェ
大衆娯楽
転移した異世界で唯一、蘇生魔法を授かった僕。
一緒にパーティーを組めば絶対に死ぬ(死んだままになる)ことがない。
そんな口コミがいつの間にか広まって、同じく異世界転移した同業者(多くは女子)から引っ張りだこに!
寛容な僕は彼女達の申し出に快諾するが条件が一つだけ。
――実は僕、他の戦闘スキルは皆無なんです
そういうわけでパーティーメンバーが前衛に立って死ぬ気で僕を守ることになる。
大丈夫、一度死んでも蘇生魔法で復活させてあげるから。
相互利益はあるはずなのに、どこか鬼畜な匂いがするファンタジー、ここに開幕。
時々、僕は透明になる
小原ききょう
青春
影の薄い僕と、7人の個性的、異能力な美少女たちとの間に繰り広げられる恋物語。
影の薄い僕はある日透明化した。
それは勉強中や授業中だったり、またデート中だったり、いつも突然だった。
原因が何なのか・・透明化できるのは僕だけなのか?
そして、僕の姿が見える人間と、見えない人間がいることを知る。その中間・・僕の姿が半透明に見える人間も・・その理由は?
もう一人の透明化できる人間の悲しく、切ない秘密を知った時、僕は・・
文芸サークルに入部した僕は、三角関係・・七角関係へと・・恋物語の渦中に入っていく。
時々、透明化する少女。
時々、人の思念が見える少女。
時々、人格乖離する少女。
ラブコメ的要素もありますが、
回想シーン等では暗く、挫折、鬱屈した青春に、
圧倒的な初恋、重い愛が描かれます。
(登場人物)
鈴木道雄・・主人公の男子高校生(2年2組)
鈴木ナミ・・妹(中学2年生)
水沢純子・・教室の窓際に座る初恋の女の子
加藤ゆかり・・左横に座るスポーツ万能女子
速水沙織・・後ろの席に座る眼鏡の文学女子 文芸サークル部長
小清水沙希・・最後尾に座る女の子 文芸サークル部員
青山灯里・・文芸サークル部員、孤高の高校3年生
石上純子・・中学3年の時の女子生徒
池永かおり・・文芸サークルの顧問、マドンナ先生
「本山中学」
想い出写真館
結 励琉
現代文学
<第32回岐阜県文芸祭佳作受賞作品>
そのさほど大きくない私鉄の駅を降りて駅前の商店街を歩くこと数分、そろそろ商店街も尽きようかという少し寂しい場所に、その写真館は建っている。正面入口の上には福野写真館という看板がかかり、看板の下には昔は誰でもお世話になったカラーフィルムのロゴが今も残っている。
入口の左右のウインドウに所狭しと飾られているのは、七五三や入学記念、成人式といった家族の記念写真。もう使われなくなったのか、二眼レフのカメラも置かれている。
どこにでもある写真館、いや、どこにでもあった写真館と言った方が正しいか。
デジタルカメラ、そしてスマートフォンの普及により、写真は誰でも、いつでも、いくらでも撮れる、誰にとってもごくごく身近なものとなった。一方、フィルムで写真を撮り、写真館に現像や引き延ばしを頼むことは、趣味的なものとしては残ってはいるが、当たり前のものではなくなっている。
人生の節目節目に写真館で記念写真を撮って、引き延ばした写真を自宅に飾るということは根強く残っているものの、写真館として厳しい時代となったことは否めない。
それでも、この福野写真館はひっそりではあるが、三十年以上変わらず営業を続けている。店主は白髪交じりの小柄な男性。常に穏やかな笑顔を浮かべており、その確かな撮影技術とともに、客の評判はよい。ただ、この写真館に客が来るのはそれだけ故ではない。
この写真館は客の間で密かにこう呼ばれている。「想い出写真館」と。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる