37 / 45
ピアノコンクール②
しおりを挟む
ホール内に長田さんのショパンの練習曲第3番ホ長調「別れの曲」が流れだした。
その瞬間、技術では私の方が絶対に上だと確信した。
でも、なに、この音?
なんて寂しいピアノの音、なんて悲しい「別れの曲」だろう。曲のイメージのせいもあるかもしれないけど、それとはまた違う感じのピアノの音だ。
ピアノで人を感動させることができるのは単なる技術だけではない。
技術だけを持っている人ならいくらでもいる。
内面の感情がピアノの音と譜面と合ってそれがかみ合ってこそ、人を感動させる力が生まれる。
そして、このピアノの音の寂しさはどうだろう。まだ始まったばかりなのに、このピアノの音には人を引き込む力がある。
私は長田さんに技術では勝ったと思ったけど、人を感動させる力では完全に負けたと思った。
おそらく彼女はずっと一人きりでピアノを弾き続けていたのだ。
一人というのはピアノの教師がいるとかピアノ教室に通っていたとかという問題ではない。誰かに励まされたり、誰かのために、ということだ。
私には応援してくれたり励ましてくれたりする父や母がいたから頑張れた。今は智子に喜んでもらうためにも弾いている。
長田さんにはそんな人が一人もいなかったのかもしれない。
私は運動会の日、教室で長田さんと少し話した時にそう感じた。
長田さんはおそらく誰かと遊んだことなんて今までになかったのだろう。
押し花を受け取った多くの女の子たちは配下のようではあったけれど決して友達なんかではなかった。
運動会で見た騎馬戦のように。
まわりに大勢の人がいるのに一人きりという現実。
彼女は私なんかと比べようがないくらいの孤独の中で日々を過ごしていたのかもしれない。孤独が彼女のピアノを人を感動させるものに変えていった。
ピアノの音がそれが真実だと語っている。
「別れの曲」が中盤にさしかかった。曲調が激しくなる。
上半身が激しく揺れはじめ金色の髪が舞った。
私には長田さんの表情までは見えないけれど長田さんの心が見える気がした。
きっと長田さんは心の中で泣きながらピアノを弾いているのだ。
私にはあんな風にピアノは弾けない。
絶対に無理なのだ。ピアノには技術では到達できない領域がある。
今、わかった気がする。
「他の人が譜面を間違えて弾いてくれたらいいのに」
長田さんが私にそう言ったのは、その言葉で私に笑って欲しかったからなのだ。
「本当よね」とか言って一緒に笑って欲しかったのだろう。
何てつまらない冗談だ。
本当に何て不器用な人なんだろう。
あんな言い方では普通の人は冗談と本気の区別がつかない。
あまり人と話したことがないとそんな話し方になってしまう。
こんな人は一生かかっても友達なんてできっこないだろう。
少なくとも私は長田さんと友達になることは絶対にできない。
でも・・
「別れの曲」が終盤を迎え、曲調が元に戻る。
長田さんはなぜこの曲を選んだのだろう?
どうして押し花を女の子に配ったりしたのだろう?
村上くんの話では長田さんは押し花はもらったことを誰にも言わない子には渡していなかった。押し花をもらったことを誰かに言う人にだけ渡していたということだ。
それは配下を増やすためだと考えていた。なぜ、そんなことを。
そう考えているうちに「別れの曲」が終わりを告げた。
いったい審査員の何人が長田さんのピアノの音に感銘を受けたのだろうか?
そして、順位の発表があった。私は見事に優勝した。
技術点が一番だったのが勝因だった。
観客席で父と母がすごく喜んでいるのが見えた。
長田さんは二位だった。他にも技術の優れた子はいたけれど長田さんが二位になったのは審査が長田さん寄りに動いたせいなのか、と勝手に想像したりした。
長田さんに比べたら私は遥かに恵まれていた。
私には応援してくれる優しい両親がいたし、今は智子という唯一無二の友達がいる。
一刻も早く智子に伝えようと思った。そうだ、今日の夜、電話をかけよう。
その時の私は長田さんのことはもう忘れていた。
「すみません。石谷さんですよね?」
ホールを出た所で、「シズコさん」と長田さんに呼ばれていた女性があの時のカメラを持って声をかけてきた。
私が頷くとホッとしたような表情を見せる。
「優勝、おめでとうございます」と言ったので私が「ありがとうございます」と答えるとカメラを私の方に差し出した。
「あの・・石谷さん、このカメラの使い方、ご存知でしょうか?」
私は機械音痴だ。普通のカメラでも怖くて触れない。
「私にはわかりません。誰かスタッフの方に訊いてみればいいのではないでしょうか」
どうしてよりによって私に声をかけてくるのかしら?
「それが、誰もいなくて、このカメラ、舶来製でただの一眼レフではないのです」
「そんな難しいものを私が知ってるわけがないじゃないですか」
私は少し声を荒げた。
両親が外で待っているから先を急ぎたかった。
「でも恭子さまが『石谷さんに』と言うものですから」
女の人が指す先には長田さんがいた。
改めて綺麗な服だと思った。
自分の晴れ姿を写真に撮って欲しいと思うのは当然だ。そして両親に見て欲しいと娘が思うのも当然だ。長田さんのご両親が腹立たしく思えてきた。
「あの、もっと簡単なカメラはないんですか?」
「それがこのカメラでないといけないらしくて、私がもっとカメラのことを勉強していればよかったのですけど」
女の人は自分がいたらないせいだというような表情を見せた。
私にそんな顔をされても、と思いながら、私は直接言おうと長田さんに近づいた。
「長田さん、ごめんなさい。私、このカメラの使い方を知らないの」
「そう・・」
私に言われて長田さんは残念そうに俯いた。
いつものような透き通るような声だ。濁りがない。それでいて深い。
そうだ、さっきのピアノの音に似ている。どことなく悲しい声だ。
彼女は私に救いを求めているのだろうか?
もしそうだったとしても私にはどうすることもできない。
「長田さん、ご両親、来ていないみたいだけど、準優勝のこと、はやく報告した方がいいよ」
ずっと気になっていたから訊ねてみる。
「そうね」とだけ返ってきた。
「発表のことは私の方から伝えることになっていますから」
女の人が二人の間に入ってきた。私は長田さんに訊いたのに。
伝えていないのなら早く伝えた方がいい。ご両親は報告を待っていると思う。
準優勝だって立派なことだ。ご両親も娘の報告を聞いてきっと喜ぶと思う。
だから娘が直接報告するのが当たり前だと私は思う。でも私は人の家のことまで口出しすることはできない。
その瞬間、技術では私の方が絶対に上だと確信した。
でも、なに、この音?
なんて寂しいピアノの音、なんて悲しい「別れの曲」だろう。曲のイメージのせいもあるかもしれないけど、それとはまた違う感じのピアノの音だ。
ピアノで人を感動させることができるのは単なる技術だけではない。
技術だけを持っている人ならいくらでもいる。
内面の感情がピアノの音と譜面と合ってそれがかみ合ってこそ、人を感動させる力が生まれる。
そして、このピアノの音の寂しさはどうだろう。まだ始まったばかりなのに、このピアノの音には人を引き込む力がある。
私は長田さんに技術では勝ったと思ったけど、人を感動させる力では完全に負けたと思った。
おそらく彼女はずっと一人きりでピアノを弾き続けていたのだ。
一人というのはピアノの教師がいるとかピアノ教室に通っていたとかという問題ではない。誰かに励まされたり、誰かのために、ということだ。
私には応援してくれたり励ましてくれたりする父や母がいたから頑張れた。今は智子に喜んでもらうためにも弾いている。
長田さんにはそんな人が一人もいなかったのかもしれない。
私は運動会の日、教室で長田さんと少し話した時にそう感じた。
長田さんはおそらく誰かと遊んだことなんて今までになかったのだろう。
押し花を受け取った多くの女の子たちは配下のようではあったけれど決して友達なんかではなかった。
運動会で見た騎馬戦のように。
まわりに大勢の人がいるのに一人きりという現実。
彼女は私なんかと比べようがないくらいの孤独の中で日々を過ごしていたのかもしれない。孤独が彼女のピアノを人を感動させるものに変えていった。
ピアノの音がそれが真実だと語っている。
「別れの曲」が中盤にさしかかった。曲調が激しくなる。
上半身が激しく揺れはじめ金色の髪が舞った。
私には長田さんの表情までは見えないけれど長田さんの心が見える気がした。
きっと長田さんは心の中で泣きながらピアノを弾いているのだ。
私にはあんな風にピアノは弾けない。
絶対に無理なのだ。ピアノには技術では到達できない領域がある。
今、わかった気がする。
「他の人が譜面を間違えて弾いてくれたらいいのに」
長田さんが私にそう言ったのは、その言葉で私に笑って欲しかったからなのだ。
「本当よね」とか言って一緒に笑って欲しかったのだろう。
何てつまらない冗談だ。
本当に何て不器用な人なんだろう。
あんな言い方では普通の人は冗談と本気の区別がつかない。
あまり人と話したことがないとそんな話し方になってしまう。
こんな人は一生かかっても友達なんてできっこないだろう。
少なくとも私は長田さんと友達になることは絶対にできない。
でも・・
「別れの曲」が終盤を迎え、曲調が元に戻る。
長田さんはなぜこの曲を選んだのだろう?
どうして押し花を女の子に配ったりしたのだろう?
村上くんの話では長田さんは押し花はもらったことを誰にも言わない子には渡していなかった。押し花をもらったことを誰かに言う人にだけ渡していたということだ。
それは配下を増やすためだと考えていた。なぜ、そんなことを。
そう考えているうちに「別れの曲」が終わりを告げた。
いったい審査員の何人が長田さんのピアノの音に感銘を受けたのだろうか?
そして、順位の発表があった。私は見事に優勝した。
技術点が一番だったのが勝因だった。
観客席で父と母がすごく喜んでいるのが見えた。
長田さんは二位だった。他にも技術の優れた子はいたけれど長田さんが二位になったのは審査が長田さん寄りに動いたせいなのか、と勝手に想像したりした。
長田さんに比べたら私は遥かに恵まれていた。
私には応援してくれる優しい両親がいたし、今は智子という唯一無二の友達がいる。
一刻も早く智子に伝えようと思った。そうだ、今日の夜、電話をかけよう。
その時の私は長田さんのことはもう忘れていた。
「すみません。石谷さんですよね?」
ホールを出た所で、「シズコさん」と長田さんに呼ばれていた女性があの時のカメラを持って声をかけてきた。
私が頷くとホッとしたような表情を見せる。
「優勝、おめでとうございます」と言ったので私が「ありがとうございます」と答えるとカメラを私の方に差し出した。
「あの・・石谷さん、このカメラの使い方、ご存知でしょうか?」
私は機械音痴だ。普通のカメラでも怖くて触れない。
「私にはわかりません。誰かスタッフの方に訊いてみればいいのではないでしょうか」
どうしてよりによって私に声をかけてくるのかしら?
「それが、誰もいなくて、このカメラ、舶来製でただの一眼レフではないのです」
「そんな難しいものを私が知ってるわけがないじゃないですか」
私は少し声を荒げた。
両親が外で待っているから先を急ぎたかった。
「でも恭子さまが『石谷さんに』と言うものですから」
女の人が指す先には長田さんがいた。
改めて綺麗な服だと思った。
自分の晴れ姿を写真に撮って欲しいと思うのは当然だ。そして両親に見て欲しいと娘が思うのも当然だ。長田さんのご両親が腹立たしく思えてきた。
「あの、もっと簡単なカメラはないんですか?」
「それがこのカメラでないといけないらしくて、私がもっとカメラのことを勉強していればよかったのですけど」
女の人は自分がいたらないせいだというような表情を見せた。
私にそんな顔をされても、と思いながら、私は直接言おうと長田さんに近づいた。
「長田さん、ごめんなさい。私、このカメラの使い方を知らないの」
「そう・・」
私に言われて長田さんは残念そうに俯いた。
いつものような透き通るような声だ。濁りがない。それでいて深い。
そうだ、さっきのピアノの音に似ている。どことなく悲しい声だ。
彼女は私に救いを求めているのだろうか?
もしそうだったとしても私にはどうすることもできない。
「長田さん、ご両親、来ていないみたいだけど、準優勝のこと、はやく報告した方がいいよ」
ずっと気になっていたから訊ねてみる。
「そうね」とだけ返ってきた。
「発表のことは私の方から伝えることになっていますから」
女の人が二人の間に入ってきた。私は長田さんに訊いたのに。
伝えていないのなら早く伝えた方がいい。ご両親は報告を待っていると思う。
準優勝だって立派なことだ。ご両親も娘の報告を聞いてきっと喜ぶと思う。
だから娘が直接報告するのが当たり前だと私は思う。でも私は人の家のことまで口出しすることはできない。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
時々、僕は透明になる
小原ききょう
青春
影の薄い僕と、7人の個性的、異能力な美少女たちとの間に繰り広げられる恋物語。
影の薄い僕はある日透明化した。
それは勉強中や授業中だったり、またデート中だったり、いつも突然だった。
原因が何なのか・・透明化できるのは僕だけなのか?
そして、僕の姿が見える人間と、見えない人間がいることを知る。その中間・・僕の姿が半透明に見える人間も・・その理由は?
もう一人の透明化できる人間の悲しく、切ない秘密を知った時、僕は・・
文芸サークルに入部した僕は、三角関係・・七角関係へと・・恋物語の渦中に入っていく。
時々、透明化する少女。
時々、人の思念が見える少女。
時々、人格乖離する少女。
ラブコメ的要素もありますが、
回想シーン等では暗く、挫折、鬱屈した青春に、
圧倒的な初恋、重い愛が描かれます。
(登場人物)
鈴木道雄・・主人公の男子高校生(2年2組)
鈴木ナミ・・妹(中学2年生)
水沢純子・・教室の窓際に座る初恋の女の子
加藤ゆかり・・左横に座るスポーツ万能女子
速水沙織・・後ろの席に座る眼鏡の文学女子 文芸サークル部長
小清水沙希・・最後尾に座る女の子 文芸サークル部員
青山灯里・・文芸サークル部員、孤高の高校3年生
石上純子・・中学3年の時の女子生徒
池永かおり・・文芸サークルの顧問、マドンナ先生
「本山中学」
Strawberry Film
橋本健太
現代文学
「写真と言うのは、人の人生の中の、ほんの少しの断片を切り取ったもの。後で見た時に、美しいと思えるようにするもの。カメラマンっていうのは、そういう仕事さ。」
その一心で、ある時はグラビア専門のカメラマンとして、何人もの少女の写真を撮り、イメージビデオ作成に貢献し、写真集も出した。またある時はジャーナリストとして、海外に赴き、テレビで放送されない真実を撮影し、報道してきた。いつしか大物になった彼は、地元の京都に芸能事務所 Strawberry Milkを立ち上げ、多くの夢見る少女達の背中を押し、才能を引き出して、花を咲かせた。
この物語の主人公 香塚 薫(1974~2019)は、京都府出身のカメラマンである。これは、彼の生涯と彼が遺した写真集やイメージビデオ、また、撮影してきたものにまつわる物語である。
★【完結】進め‼︎ 宇宙帆船『日本丸』(作品230720)
菊池昭仁
現代文学
元航海士だった私のマザーシップ 横浜に係留されている帆船『日本丸』が あの宇宙戦艦になったら面白いだろうなあというSF冒険・ギャグファンタジーです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる