44 / 54
虹の卵編
第二十二話/ギャンブラー達の新年会(後編)
しおりを挟む
「よし、そろそろ始めるか」
新年会が始まって三十分程経った頃である。
ゴウがおもむろにそう呟き、空いているテーブルに席替えした。
それ以上、何も説明していないのに、センダンを含む三名が同様に立ち上がってゴウを追う。
事前に話を聞いていなければ、何の事だか分らない。
おそらくは、センダンの言っていたカブが始まるのだろう。
「ヒロはやらないのか?」
向かいのミクリ尋ねてきた。
「うん。やった事殆どないから。ミクリちゃんは?」
「ルールは知っているが、似たようなレベルだよ」
「そっか。じゃあ、やらないんだね」
「……いや、観戦くらいはしようか」
意外な発言だった。
賭け事にはまったく興味がなさそうな印象を持っていたが、実際にはそうでもないのだろうか。
ミクリもまた立ち上がると、ゴウらのテーブルへと向かって行った。
こうなると、取り残されたような気持ちになってしまう。
遅ればせながら、結局はヒロも腰を持ち上げた。
「なんだ、ヒロとミクリもやるのか?」
移動先のテーブルの奥に陣取ったゴウが尋ねる。
テーブルには、酒の入った小型の甕が一つと、銀の柄杓が幾つか置かれている。
ゴウは、その柄杓の一つを手にして、テーブル中央に置いた甕から酒を汲み出し、各自のコップに注いでいた。
柄杓から酒が流れ出る音は、小気味が好くて、聞いていて気持ちが良い。
ゴウの周囲では、参加者達が順に花札をシャッフルしていた。
どうやら、もう間もなく始まるようである。
「いや、僕らは見るだけだよ」
「そうか。まあ、どっちにしても座れよ。酒汲んでやるから」
言われるがまま、センダンの隣に二人して腰掛ける。
ちょうどそのセンダンが花札をシャッフルし終えた所で、花札はゴウの手元に戻ってきた。
ゴウは柄杓を煙管に持ち帰ると、花札を軽く叩きながら、面倒臭そうに息を吐く。
「さて……皆分かっちゃいる事だが、賭け事だから、一応ルールを再確認しておくぞ」
「ういー」
誰ともなく適当な返事をする。
「二枚、もしくは三枚の合計値の一の位が、9に近い奴から順に強いゲームだ。
一枚目はオープンになっている場札から選ぶ。
二枚目は伏せた状態で各々に配る。
その時点の値から判断して、オープンの三枚目を貰うかどうか決めてくれ。
特殊役は面倒臭いから説明なし。よし、終わり」
「ちょっとゴウ君、説明乱暴すぎない?」
「そう言われても、参加者は皆分かっているじゃないですか」
センダンの抗議に、ゴウは頬杖を突きながら首を横に振る。
「じゃあさ、賭けの対象はいつも通りでいいの?」
「ああ、それがありましたね……。
ええ、最初に持ち点が無くなった奴が、その時一番勝っている奴の今日の飲み代を払うって事で」
金を直接賭けるわけではないのである。
ヒロが想像していたよりも、幾分健全なギャンブルだった。
「よぉし、そうと決まれば絶対に勝つわ!
ゴウ君、今日こそはいつもの借りを返すからね!
おでん代、がっつり払ってもらうから!」
そう告げて、擬音が聞こえてきそうな力強さでゴウを指差す。
「センダンさんは、いつも負けるのかい?」
「おう。顔に出やすい人だからな」
ミクリの質問には、ゴウが答えた。
言われてみれば、センダンにポーカーフェイスとは無理な話である。
もっともだ、と言わんばかりにヒロは何度か頷いたが、
隣のセンダンが刺すような視線を向けてきたのに気づいて、頷くのはすぐに止めた。
……そんなわけで、カブが始まった。
カブは、運と戦略性も重要ではあるが、観察力もまた求められるゲームである。
例えば、相手が三枚目を貰うかどうかを長考していれば、その時点の手は6辺りの可能性が高い。
次の札を貰うにせよ、貰わないにせよ、その値を軸に推測する事が出来る。
その様な悩む素振りを見せずに三枚目を貰ったとしても、三枚目の値を見た時の表情で、値の良し悪しを推測する事も出来る。
更に言えば、それら全てが演技で、全く見当違いの値となっている可能性だってある。
その様なゲームなのだから、やはりセンダンは弱かった。
開始直後の数ゲームこそ、勝ったり負けたりが続いていたものの、更にゲームが増えるにつれ、センダンの持ち点はじわじわと減っていく。
他の参加者二人はやや勝ちにやや負け。
センダンの負け分を丸ごと取るように勝っているのは、親のゴウである。
「むむむ」
センダンが唸る。
伏せられた二枚目を手元に寄せて、それと場札の一枚目を交互に見ている。
横からヒロも覗き込むと、値の合計値は5であった。
確かに悩む値ではあるが、それをクッキリと表情に出してしまうのは好ましくない。
流石の彼女も、その反応を読まれている事は理解している。
だが、勝負に熱くなるあまり、その事を毎度失念しているのだろう。
「……もういっちょ!」
威勢の良い声でコールが掛かった。
ゴウが、センダンの反応を観察しながら札を寄こしてくる。
ルール上、配られた時点でオープンとなるその三枚目の値は……6。
すなわち、一の位は1だ。
「……!??」
流石に言葉こそ洩らさなかったが、センダンが目を見開いて仰天する。
だが、その反応で大方の値は参加者に伝わってしまった。
とはいえ、この値では伝わろうが伝わるまいが、負けは決したようなものである。
二人の子が5と6、ゴウが9。
カブの手で、ゴウの勝ちとなった。
「むむむう……」
「悪い手だとは思いましたが、インケツじゃないですか」
ゴウが札を回収しながら呆れたように言う。
その言葉を向けられたセンダンの前には、ちとせのマッチ箱が一つだけ置かれている。
マッチ箱は、持ち点代わりとして使われていた。
すなわち、センダンの持ち点は、残り1点。
言うまでもなく、次に負ければ敗退確定となる。
「顔に出る上に運も落ちちゃ、これまでですね」
「……まだよ。今日の私には、まだ奥の手があるんだから!!」
「へぇー、なんでしょうかね?」
ゴウがおざなりな口調で言う。
彼の表情には、勝利を確信した余裕が満ち溢れていた。
「きーっ! 絶対勝つんだからね!
勝負よ。選手交代、ミクリちゃん!!」
「「「「「ええっ!?」」」」」
その宣言に、ゴウが仰天したような声を漏らす。
それはヒロやミクリを含む他の面々も同様であった。
「センダン、それは一体……」
ミクリが珍しく表情を変え、狼狽した様子で尋ねる。
「言った通りよ。私の代わりにミクリちゃんにやってほしいの」
「そう言われても殆ど経験はないし、勝つ保証もないのだが」
「負けても構わないわ。このまま私がやったって負けるから。ね、お願い!!」
センダンが少し首を傾けながらウィンクする。
「………」
ミクリはすぐに返事をしない。
だが、センダンは返事を待たずに、今度はゴウの方を向いて不敵な笑みを浮かべた。
実にころころと表情が変わるものである。
「で……ゴウ君も受けてくれるわよね?」
「まあ、金自体を賭けてるわけじゃありませんし、それ位は構いませんよ」
「よし。決まりっ!」
センダンが片腕でガッツポーズを取った。
他の参加者二人も、何度か小さく頷く事で同意を示してくれている。
だが、まだ肝心の一人の許可が出ていない。
それを忘れるわけにはいかなかった。
「ミクリちゃん」
なるべく優しい声を心掛けて、ヒロがミクリに声をかける。
「うん?」
「勝手に盛り上がられてるけれど、嫌だったら遠慮しないでいいからね。
センダンさんが進めている話なんだからさ」
「………」
ミクリは、何も言わない。
ただ、ヒロを見つめるような視線を送ってきた。
センダンとて、勝つ事だけが目的でこの様な提案をしているわけではない、とヒロは思っている。
ミクリに加わって貰えば、ゲームを楽しんで貰えるだけではなく、参加者達とより深く交流ができる。
その結果として、彼女が笑ってくれるかもしれない。
その可能性は確かにあるだろう。
だが、ミクリの意思を軽視して加わらせれば、逆効果となる可能性もまたある。
ヒロは、それを危惧していた。
(この間の、ご両親が亡くなった話をした時のミクリちゃん、寂しそうな瞳だった……)
ミクリの瞳を見つめ返しながら、ふと、そんな事を思う。
ミクリには、笑って欲しいのだ。
一人の人間として。
一人の友人として。
似た志を持つ者として。
それが、ヒロの気持ちである。
その為にも、今回のような些細な事で心を閉ざされるわけにはいかないのである。
「……ヒロは、よく気を遣ってくれるな」
ミクリが沈黙を破った。
笑ってはいない。
だが、少し前の狼狽した様子は消えていた。
「いや、そういうつもりじゃ……」
「……だが、今回は無用だ」
「え?」
ミクリの言葉の意味が、瞬時に飲み込めなかった。
だが、何も特別な事を言っているわけではない。
「えっと……それは、つまり……参加したい、って事?」
「うん。実は、少し加わってみたかったのだよ」
ミクリの瞳の奥が、きらりと輝いた。
◇
「うわっ! ゴロンパ!」
「ミクリちゃん、またカブじゃないの!!」
参加者達の声が、テーブル周辺に響き渡る。
彼らが驚くのは、これで何度目になるだろうか。
今回のミクリの手は、5・6・8のゴロンパで、一の位は9のカブ。
親であるゴウの値の8を一つ上回る手である。
それが、もう何度も続いている。
ミクリに選手交代してから、彼女は殆どのゲームを制しているのである。
それだけ連勝を重ねるからには、当然ながら相当の運気がミクリに流れていた。
微妙な手で勝負したら、他の参加者がそれ以下であったり、
逆に三枚目を貰えば、結果、好手が揃ったりと、ミクリの決断が次々とハマっているのである。
だが、それだけではない。
ミクリは、ゲームの最中に完全なるポーカーフェイスを貫いていた。
ただでさえ表情が乏しいのに、意識して無表情になられてしまっては、他の参加者は全く状況を読み取る事ができない。
ミクリの前に参加していたセンダンが分かりやすかった分、悉く調子を狂わせている始末であった。
「……ミクリちゃん、強いわね……」
ミクリの前に詰まれたマッチ箱を見ながら、センダンが口をあんぐりと開けて呟く。
いつの間にやら、ゴウに取られていた持ち点は回収しており、彼との得点差は殆どない状態となっている。
はじまりの一勝、二勝こそミクリの肩を叩いて歓喜していたセンダンも、ここまで勝ち星が重なると、もはやただ驚くだけであった。
「うん、さっきから全然負けていないよね。なんでそんなに勝てるの?」
ヒロも頷く事で相槌を打つ。
それに反応したミクリは、首だけヒロの方に向けると、少しだけ肩を竦めて見せた。
「いや……単にオープンになっている札を参考にして、勝ち筋を探っているだけだよ」
「場札が参考になるの?」
「極端な話だが、場に8が三枚、1が一枚であれば、山札に8は1枚しかない。
すなわち、場札の1に賭けても、次に8がきてカブになる可能性は低いだろう?」
「まあ、そうだろうけれど……」
確かに理屈ではその通りだが、今ひとつ納得できない。
それ位に、今のミクリは勝ちまくっていた。
「ぐう……」
一方、親のゴウは苦虫を噛み潰したような顔をしている。
実際には苦虫ではなく、咥えた煙管を強く噛み転がしていて、時折ガリガリと金属を引っかくような音が聞こえていた。
普段、感情を昂ぶらせるような事のないゴウにしては、珍しい表情である。
勝利確実の状況をここまで返されたのが、それだけ悔しいという事なのだろう。
「おい、サシだ」
ゴウが咥えていた煙管を離す。
テーブルの横に置いていた酒を一気に煽り、それでも足りなかったのか、
甕の中の酒を柄杓で直接飲んでから、キッとミクリを見据えて告げる。
「次の勝負は、俺とミクリのサシで勝負だ。勝者総取りの一発勝負だ」
「ほう」
「同条件でやる為に、今回は俺も場札を選んで勝負させて貰う。
無理を言った分、負けたらセンダンさんだけじゃなく、ミクリの分も払ってやる。どうだ?」
「私は構わないが」
ミクリはそう言いながら、他の参加者に視線を移す。
ゴウの勢いに飲み込まれたのか、それともそこまで勝負に執着はないのか、彼らは少し引いたような様子で頷いてくれた。
「よし、決まりだ」
ゴウが低く短い声で言う。
それから、手早く札を切り始めた。
その機敏さと表情は、周囲に微かな緊張感を生み出す。
飲み代を賭けただけの勝負とはいえ、この一戦で勝敗が分かれる状況に、各々は自然と口を噤んでしまう。
「………」
ゴウが黙って場に四枚札を置いた。
9、4、5、5。
ヒロは、自分が賭けるつもりで考えてみた。
カブになる可能性だけを考慮すれば、4は好ましくない。
二枚目で5がきてカブになる確率が、他の数字よりも低いからだ。
次に9と5だが、これも5の方がカブの確率は低い。
とすると、最後に残るのは9となる。
この9は、カブの可能性が高い上に別の可能性も秘めていた。
実は、二枚目で1を引けば、9・1でクッピンという特殊役になり、カブをも上回る事が出来る。
場に1が出ていないという事もあり、狙う価値は十分にある手だ。
特殊役という意味では、クッピンを上回る4・1のシッピンという手もある。
ただし、この場合は通常のカブを狙い難いというデメリットと天秤に掛けなくてはならない。
この状況をどう判断するのだろうか。
ヒロはそっと隣のミクリを一瞥する。
彼女は、目を閉じて勝負手について考えているようだった。
だが、数秒程で目を見開き、普段よりも幾分目を細めながら、マッチ箱を手に取った。
「これだ」
マッチ箱が4の上に置かれる。
「剛毅だな」
ゴウが不敵に笑う。
「そうだろうか?」
「ああ。俺は遠慮なくいかせてもらうぞ」
ゴウがマッチ箱を掴む。
やはり、9の上に置かれた。
「それじゃあ……」
互いの場札が決まった所で、ゴウが二枚目の札を伏せて出す。
出揃った所で、二人とも中を覗き込む。
その瞬間を見落とすまいと、ヒロは二人の表情を凝視していたが、彼には特に変化は感じられなかった。
「……勝負」
「俺もだ」
二人とも二枚での勝負を宣言する。
どよめきこそ起こらなかったが、見守る面々の表情には驚きの色が見える。
そして、二人の手が二枚目に伸び……
「どうだ、クッピンだっ!」
「シッピン」
「げええええっ!??」
ゴウが、内臓が飛び出るような声を捻り出した。
ヒロも目をひん剥いて、開かれた札を見つめる。
ゴウの手は9と1、ミクリの手は4と1。
この大一番で、二人とも特殊役を引き……そして、またミクリが僅差で上回った事になる。
こうなると、恐れ入る他ない勝負強さであった。
「いやぁっほぉう! ミクリちゃん、さいっこう!!」
「せ、センダンっ?」
センダンがミクリに抱きつく。
思わず体を強張らせるミクリであったが、センダンを引き離したり、逃げ出そうとする事はしなかった。
微かに頬を赤らめて困惑しているような表情こそ見せたが、センダンを拒んではいない。
「……負けた」
その横で、ゴウがカックリと肩を落とす。
他の参加者二人が気休めの言葉を掛けたが、ゴウの耳には届いていないようである。
勝者には、女性が抱きついて祝福。
敗者には、野郎が慰めの言葉。
勝負後まで、明暗はくっきりと分かれていた。
◇
新年会は、それから約一時間後に終わった。
「ミクリ。次は頭っからお前と勝負だ。良いな」
「構わないよ。いつでも相手になろう」
ちとせの軒先で、ゴウとミクリが再戦を誓い合う。
ヒロは、二人から少し離れた所から、その光景を見守っていた。
三人分の料金、特にセンダンのおでんラッシュを支払っていながら、ゴウの表情にはどこか晴れ晴れとしたものがあった。
ミクリは、やはり笑ってはいない。
だが、表情に暗さは感じられない。
口にした言葉も、友人を作る事に抵抗を覚えている彼女にしてみれば、好ましいものである。
「ね、ヒロ君」
隣で同じく二人を見守っているセンダンに声を掛けられた。
「はい?」
「……笑ってはくれなかったね」
「ええ」
「……でも、悪くはないよね」
「ええ」
短い返事を返す。
それだけで、言いたい事は十分に伝わっている。
焦る事はないのだ。
こうして、少しずつミクリを解してあげれば良いのだ。
そうすれば、いつかこの少女は笑ってくれる。
その時は、どんな笑顔を見せてくれるのだろうか。
ミクリの笑顔を想像すると、自然とヒロの表情も綻んでしまった。
「ね、ヒロ君」
また声を掛けられる。
「はい?」
「笑った顔、怖いよ」
「ほっといて下さい」
新年会が始まって三十分程経った頃である。
ゴウがおもむろにそう呟き、空いているテーブルに席替えした。
それ以上、何も説明していないのに、センダンを含む三名が同様に立ち上がってゴウを追う。
事前に話を聞いていなければ、何の事だか分らない。
おそらくは、センダンの言っていたカブが始まるのだろう。
「ヒロはやらないのか?」
向かいのミクリ尋ねてきた。
「うん。やった事殆どないから。ミクリちゃんは?」
「ルールは知っているが、似たようなレベルだよ」
「そっか。じゃあ、やらないんだね」
「……いや、観戦くらいはしようか」
意外な発言だった。
賭け事にはまったく興味がなさそうな印象を持っていたが、実際にはそうでもないのだろうか。
ミクリもまた立ち上がると、ゴウらのテーブルへと向かって行った。
こうなると、取り残されたような気持ちになってしまう。
遅ればせながら、結局はヒロも腰を持ち上げた。
「なんだ、ヒロとミクリもやるのか?」
移動先のテーブルの奥に陣取ったゴウが尋ねる。
テーブルには、酒の入った小型の甕が一つと、銀の柄杓が幾つか置かれている。
ゴウは、その柄杓の一つを手にして、テーブル中央に置いた甕から酒を汲み出し、各自のコップに注いでいた。
柄杓から酒が流れ出る音は、小気味が好くて、聞いていて気持ちが良い。
ゴウの周囲では、参加者達が順に花札をシャッフルしていた。
どうやら、もう間もなく始まるようである。
「いや、僕らは見るだけだよ」
「そうか。まあ、どっちにしても座れよ。酒汲んでやるから」
言われるがまま、センダンの隣に二人して腰掛ける。
ちょうどそのセンダンが花札をシャッフルし終えた所で、花札はゴウの手元に戻ってきた。
ゴウは柄杓を煙管に持ち帰ると、花札を軽く叩きながら、面倒臭そうに息を吐く。
「さて……皆分かっちゃいる事だが、賭け事だから、一応ルールを再確認しておくぞ」
「ういー」
誰ともなく適当な返事をする。
「二枚、もしくは三枚の合計値の一の位が、9に近い奴から順に強いゲームだ。
一枚目はオープンになっている場札から選ぶ。
二枚目は伏せた状態で各々に配る。
その時点の値から判断して、オープンの三枚目を貰うかどうか決めてくれ。
特殊役は面倒臭いから説明なし。よし、終わり」
「ちょっとゴウ君、説明乱暴すぎない?」
「そう言われても、参加者は皆分かっているじゃないですか」
センダンの抗議に、ゴウは頬杖を突きながら首を横に振る。
「じゃあさ、賭けの対象はいつも通りでいいの?」
「ああ、それがありましたね……。
ええ、最初に持ち点が無くなった奴が、その時一番勝っている奴の今日の飲み代を払うって事で」
金を直接賭けるわけではないのである。
ヒロが想像していたよりも、幾分健全なギャンブルだった。
「よぉし、そうと決まれば絶対に勝つわ!
ゴウ君、今日こそはいつもの借りを返すからね!
おでん代、がっつり払ってもらうから!」
そう告げて、擬音が聞こえてきそうな力強さでゴウを指差す。
「センダンさんは、いつも負けるのかい?」
「おう。顔に出やすい人だからな」
ミクリの質問には、ゴウが答えた。
言われてみれば、センダンにポーカーフェイスとは無理な話である。
もっともだ、と言わんばかりにヒロは何度か頷いたが、
隣のセンダンが刺すような視線を向けてきたのに気づいて、頷くのはすぐに止めた。
……そんなわけで、カブが始まった。
カブは、運と戦略性も重要ではあるが、観察力もまた求められるゲームである。
例えば、相手が三枚目を貰うかどうかを長考していれば、その時点の手は6辺りの可能性が高い。
次の札を貰うにせよ、貰わないにせよ、その値を軸に推測する事が出来る。
その様な悩む素振りを見せずに三枚目を貰ったとしても、三枚目の値を見た時の表情で、値の良し悪しを推測する事も出来る。
更に言えば、それら全てが演技で、全く見当違いの値となっている可能性だってある。
その様なゲームなのだから、やはりセンダンは弱かった。
開始直後の数ゲームこそ、勝ったり負けたりが続いていたものの、更にゲームが増えるにつれ、センダンの持ち点はじわじわと減っていく。
他の参加者二人はやや勝ちにやや負け。
センダンの負け分を丸ごと取るように勝っているのは、親のゴウである。
「むむむ」
センダンが唸る。
伏せられた二枚目を手元に寄せて、それと場札の一枚目を交互に見ている。
横からヒロも覗き込むと、値の合計値は5であった。
確かに悩む値ではあるが、それをクッキリと表情に出してしまうのは好ましくない。
流石の彼女も、その反応を読まれている事は理解している。
だが、勝負に熱くなるあまり、その事を毎度失念しているのだろう。
「……もういっちょ!」
威勢の良い声でコールが掛かった。
ゴウが、センダンの反応を観察しながら札を寄こしてくる。
ルール上、配られた時点でオープンとなるその三枚目の値は……6。
すなわち、一の位は1だ。
「……!??」
流石に言葉こそ洩らさなかったが、センダンが目を見開いて仰天する。
だが、その反応で大方の値は参加者に伝わってしまった。
とはいえ、この値では伝わろうが伝わるまいが、負けは決したようなものである。
二人の子が5と6、ゴウが9。
カブの手で、ゴウの勝ちとなった。
「むむむう……」
「悪い手だとは思いましたが、インケツじゃないですか」
ゴウが札を回収しながら呆れたように言う。
その言葉を向けられたセンダンの前には、ちとせのマッチ箱が一つだけ置かれている。
マッチ箱は、持ち点代わりとして使われていた。
すなわち、センダンの持ち点は、残り1点。
言うまでもなく、次に負ければ敗退確定となる。
「顔に出る上に運も落ちちゃ、これまでですね」
「……まだよ。今日の私には、まだ奥の手があるんだから!!」
「へぇー、なんでしょうかね?」
ゴウがおざなりな口調で言う。
彼の表情には、勝利を確信した余裕が満ち溢れていた。
「きーっ! 絶対勝つんだからね!
勝負よ。選手交代、ミクリちゃん!!」
「「「「「ええっ!?」」」」」
その宣言に、ゴウが仰天したような声を漏らす。
それはヒロやミクリを含む他の面々も同様であった。
「センダン、それは一体……」
ミクリが珍しく表情を変え、狼狽した様子で尋ねる。
「言った通りよ。私の代わりにミクリちゃんにやってほしいの」
「そう言われても殆ど経験はないし、勝つ保証もないのだが」
「負けても構わないわ。このまま私がやったって負けるから。ね、お願い!!」
センダンが少し首を傾けながらウィンクする。
「………」
ミクリはすぐに返事をしない。
だが、センダンは返事を待たずに、今度はゴウの方を向いて不敵な笑みを浮かべた。
実にころころと表情が変わるものである。
「で……ゴウ君も受けてくれるわよね?」
「まあ、金自体を賭けてるわけじゃありませんし、それ位は構いませんよ」
「よし。決まりっ!」
センダンが片腕でガッツポーズを取った。
他の参加者二人も、何度か小さく頷く事で同意を示してくれている。
だが、まだ肝心の一人の許可が出ていない。
それを忘れるわけにはいかなかった。
「ミクリちゃん」
なるべく優しい声を心掛けて、ヒロがミクリに声をかける。
「うん?」
「勝手に盛り上がられてるけれど、嫌だったら遠慮しないでいいからね。
センダンさんが進めている話なんだからさ」
「………」
ミクリは、何も言わない。
ただ、ヒロを見つめるような視線を送ってきた。
センダンとて、勝つ事だけが目的でこの様な提案をしているわけではない、とヒロは思っている。
ミクリに加わって貰えば、ゲームを楽しんで貰えるだけではなく、参加者達とより深く交流ができる。
その結果として、彼女が笑ってくれるかもしれない。
その可能性は確かにあるだろう。
だが、ミクリの意思を軽視して加わらせれば、逆効果となる可能性もまたある。
ヒロは、それを危惧していた。
(この間の、ご両親が亡くなった話をした時のミクリちゃん、寂しそうな瞳だった……)
ミクリの瞳を見つめ返しながら、ふと、そんな事を思う。
ミクリには、笑って欲しいのだ。
一人の人間として。
一人の友人として。
似た志を持つ者として。
それが、ヒロの気持ちである。
その為にも、今回のような些細な事で心を閉ざされるわけにはいかないのである。
「……ヒロは、よく気を遣ってくれるな」
ミクリが沈黙を破った。
笑ってはいない。
だが、少し前の狼狽した様子は消えていた。
「いや、そういうつもりじゃ……」
「……だが、今回は無用だ」
「え?」
ミクリの言葉の意味が、瞬時に飲み込めなかった。
だが、何も特別な事を言っているわけではない。
「えっと……それは、つまり……参加したい、って事?」
「うん。実は、少し加わってみたかったのだよ」
ミクリの瞳の奥が、きらりと輝いた。
◇
「うわっ! ゴロンパ!」
「ミクリちゃん、またカブじゃないの!!」
参加者達の声が、テーブル周辺に響き渡る。
彼らが驚くのは、これで何度目になるだろうか。
今回のミクリの手は、5・6・8のゴロンパで、一の位は9のカブ。
親であるゴウの値の8を一つ上回る手である。
それが、もう何度も続いている。
ミクリに選手交代してから、彼女は殆どのゲームを制しているのである。
それだけ連勝を重ねるからには、当然ながら相当の運気がミクリに流れていた。
微妙な手で勝負したら、他の参加者がそれ以下であったり、
逆に三枚目を貰えば、結果、好手が揃ったりと、ミクリの決断が次々とハマっているのである。
だが、それだけではない。
ミクリは、ゲームの最中に完全なるポーカーフェイスを貫いていた。
ただでさえ表情が乏しいのに、意識して無表情になられてしまっては、他の参加者は全く状況を読み取る事ができない。
ミクリの前に参加していたセンダンが分かりやすかった分、悉く調子を狂わせている始末であった。
「……ミクリちゃん、強いわね……」
ミクリの前に詰まれたマッチ箱を見ながら、センダンが口をあんぐりと開けて呟く。
いつの間にやら、ゴウに取られていた持ち点は回収しており、彼との得点差は殆どない状態となっている。
はじまりの一勝、二勝こそミクリの肩を叩いて歓喜していたセンダンも、ここまで勝ち星が重なると、もはやただ驚くだけであった。
「うん、さっきから全然負けていないよね。なんでそんなに勝てるの?」
ヒロも頷く事で相槌を打つ。
それに反応したミクリは、首だけヒロの方に向けると、少しだけ肩を竦めて見せた。
「いや……単にオープンになっている札を参考にして、勝ち筋を探っているだけだよ」
「場札が参考になるの?」
「極端な話だが、場に8が三枚、1が一枚であれば、山札に8は1枚しかない。
すなわち、場札の1に賭けても、次に8がきてカブになる可能性は低いだろう?」
「まあ、そうだろうけれど……」
確かに理屈ではその通りだが、今ひとつ納得できない。
それ位に、今のミクリは勝ちまくっていた。
「ぐう……」
一方、親のゴウは苦虫を噛み潰したような顔をしている。
実際には苦虫ではなく、咥えた煙管を強く噛み転がしていて、時折ガリガリと金属を引っかくような音が聞こえていた。
普段、感情を昂ぶらせるような事のないゴウにしては、珍しい表情である。
勝利確実の状況をここまで返されたのが、それだけ悔しいという事なのだろう。
「おい、サシだ」
ゴウが咥えていた煙管を離す。
テーブルの横に置いていた酒を一気に煽り、それでも足りなかったのか、
甕の中の酒を柄杓で直接飲んでから、キッとミクリを見据えて告げる。
「次の勝負は、俺とミクリのサシで勝負だ。勝者総取りの一発勝負だ」
「ほう」
「同条件でやる為に、今回は俺も場札を選んで勝負させて貰う。
無理を言った分、負けたらセンダンさんだけじゃなく、ミクリの分も払ってやる。どうだ?」
「私は構わないが」
ミクリはそう言いながら、他の参加者に視線を移す。
ゴウの勢いに飲み込まれたのか、それともそこまで勝負に執着はないのか、彼らは少し引いたような様子で頷いてくれた。
「よし、決まりだ」
ゴウが低く短い声で言う。
それから、手早く札を切り始めた。
その機敏さと表情は、周囲に微かな緊張感を生み出す。
飲み代を賭けただけの勝負とはいえ、この一戦で勝敗が分かれる状況に、各々は自然と口を噤んでしまう。
「………」
ゴウが黙って場に四枚札を置いた。
9、4、5、5。
ヒロは、自分が賭けるつもりで考えてみた。
カブになる可能性だけを考慮すれば、4は好ましくない。
二枚目で5がきてカブになる確率が、他の数字よりも低いからだ。
次に9と5だが、これも5の方がカブの確率は低い。
とすると、最後に残るのは9となる。
この9は、カブの可能性が高い上に別の可能性も秘めていた。
実は、二枚目で1を引けば、9・1でクッピンという特殊役になり、カブをも上回る事が出来る。
場に1が出ていないという事もあり、狙う価値は十分にある手だ。
特殊役という意味では、クッピンを上回る4・1のシッピンという手もある。
ただし、この場合は通常のカブを狙い難いというデメリットと天秤に掛けなくてはならない。
この状況をどう判断するのだろうか。
ヒロはそっと隣のミクリを一瞥する。
彼女は、目を閉じて勝負手について考えているようだった。
だが、数秒程で目を見開き、普段よりも幾分目を細めながら、マッチ箱を手に取った。
「これだ」
マッチ箱が4の上に置かれる。
「剛毅だな」
ゴウが不敵に笑う。
「そうだろうか?」
「ああ。俺は遠慮なくいかせてもらうぞ」
ゴウがマッチ箱を掴む。
やはり、9の上に置かれた。
「それじゃあ……」
互いの場札が決まった所で、ゴウが二枚目の札を伏せて出す。
出揃った所で、二人とも中を覗き込む。
その瞬間を見落とすまいと、ヒロは二人の表情を凝視していたが、彼には特に変化は感じられなかった。
「……勝負」
「俺もだ」
二人とも二枚での勝負を宣言する。
どよめきこそ起こらなかったが、見守る面々の表情には驚きの色が見える。
そして、二人の手が二枚目に伸び……
「どうだ、クッピンだっ!」
「シッピン」
「げええええっ!??」
ゴウが、内臓が飛び出るような声を捻り出した。
ヒロも目をひん剥いて、開かれた札を見つめる。
ゴウの手は9と1、ミクリの手は4と1。
この大一番で、二人とも特殊役を引き……そして、またミクリが僅差で上回った事になる。
こうなると、恐れ入る他ない勝負強さであった。
「いやぁっほぉう! ミクリちゃん、さいっこう!!」
「せ、センダンっ?」
センダンがミクリに抱きつく。
思わず体を強張らせるミクリであったが、センダンを引き離したり、逃げ出そうとする事はしなかった。
微かに頬を赤らめて困惑しているような表情こそ見せたが、センダンを拒んではいない。
「……負けた」
その横で、ゴウがカックリと肩を落とす。
他の参加者二人が気休めの言葉を掛けたが、ゴウの耳には届いていないようである。
勝者には、女性が抱きついて祝福。
敗者には、野郎が慰めの言葉。
勝負後まで、明暗はくっきりと分かれていた。
◇
新年会は、それから約一時間後に終わった。
「ミクリ。次は頭っからお前と勝負だ。良いな」
「構わないよ。いつでも相手になろう」
ちとせの軒先で、ゴウとミクリが再戦を誓い合う。
ヒロは、二人から少し離れた所から、その光景を見守っていた。
三人分の料金、特にセンダンのおでんラッシュを支払っていながら、ゴウの表情にはどこか晴れ晴れとしたものがあった。
ミクリは、やはり笑ってはいない。
だが、表情に暗さは感じられない。
口にした言葉も、友人を作る事に抵抗を覚えている彼女にしてみれば、好ましいものである。
「ね、ヒロ君」
隣で同じく二人を見守っているセンダンに声を掛けられた。
「はい?」
「……笑ってはくれなかったね」
「ええ」
「……でも、悪くはないよね」
「ええ」
短い返事を返す。
それだけで、言いたい事は十分に伝わっている。
焦る事はないのだ。
こうして、少しずつミクリを解してあげれば良いのだ。
そうすれば、いつかこの少女は笑ってくれる。
その時は、どんな笑顔を見せてくれるのだろうか。
ミクリの笑顔を想像すると、自然とヒロの表情も綻んでしまった。
「ね、ヒロ君」
また声を掛けられる。
「はい?」
「笑った顔、怖いよ」
「ほっといて下さい」
0
身内の者に描いてもらっています。
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる