20 / 54
竜伐祭編
第十話/ギルド裏庭の蜜柑(後編)
しおりを挟む
――ギルドの歴史は長い。
精霊戦争よりも更に遡る事約千年前、まだ国内で小規模な戦争が頻発していた時代に、
旅人の一時的な止まり木として、食糧や短期的な宿泊スペースを国が提供し始めたのが、ギルドの始まりである。
移動手段も地理も発達していない当時は、旅人にとってギルドは欠かせないもので、利用者は多かった。
その利用者数をあてにして、比較的ゆとりのある旅をしている者でも、情報交換を目的としてギルドに足を運んでいた。
だが、近代において旅は困難なものではない。
ギルドの有用性は次第に薄れ、扶助機能も失われていったのだが、大いに隆盛したその看板まで失うのは勿体ない話である。
そこで国はギルドに、地域の名所・名店案内や、土地の歴史を説明する機能を新たに持たせ、ギルドの再生を図った。
その狙いは当たり、旅人……改め観光者達には観光の際には、まずその都市のギルドを訪れる習慣が生まれる事となった。
国営観光案内所。
一言で言えば、それが現在のギルドである。
その運営には然程人手を必要としない。
地方ともなれば尚更だ。
ギルド兄花島支部もその例に漏れず、職員の数はベラミを含めて四名。そのうち一名は老齢で、二名は女性である。
よって、力仕事の類は、若い男性のベラミに寄せられていたのだが、ベラミはベラミで力仕事を嫌っていた。
……つまり、この日のヒロの仕事は、なかなかに過酷なものだったのである。
「ベラミさーん、この箱はどこですかー?」
「あー、そっちそっちー」
「了解ですー」
「いやー、あっちあっちー?」
「どっちですかー!」
七月下旬の猛暑の中、ヒロはギルド裏口と倉庫の間を何度も行き来していた。
ベラミは荷物の運搬を相当にサボっており、倉庫には両手で抱える程の箱が十数個溜まっていた。
無地の箱もあれば、中身が記載された箱もあるが、いずれにしてもこれが重いのである。
手の力だけで支えるには不安があり、胸板に箱を預けながら、一つ一つをギルド裏口まで運ぶ。
場合によっては、ギルドの中の奥深い所まで運ばなくてはならないのである。
(……これ、明日は筋肉痛確定かなあ)
また箱を一つ運び終え、両腕を揺らして、気持ち分ほぐしながら裏口を出る。
日差しの下に一歩踏み出すと、途端にうだるような暑さが全身に降り注いでくる。
「いやー、暑いねー。こりゃ暑いねー」
倉庫に背中を預けながら、ヒロが戻るのを待っていたベラミが、のんきに言った。
団扇でパタパタと自身の顔を扇いでいて、青いくせっ毛の単発が風に揺れている。
彼の傍には倉庫内冷蔵室があり、冷蔵室内にも三つ程の箱が溜まっていた。
それらはいずれも『濃厚ヒノモトオレンジジュース』と印刷された箱である。
同じ箱を先程運んだのだが、箱が揺れると、中からガラスが軽く触れ合うような音がしていた。
おそらくは記載の通り、オレンジジュースの瓶が入っているのだろう。
「この箱、やっぱりオレンジジュースが入っているんですか?」
倉庫の軒下まで戻ってきたヒロが、汗をぬぐいながら聞く。
「うん、そうだよ。島で採れた奴を、隣の夢見島の工場で加工した奴ー。
昨年からずーっと保存してたんだけど、やっとカウンターで売ってる分が切れたんでねー」
「って事は、今運んでいる分も、ギルドで売るんですか?」
「そういう事ー」
「ふむ……」
ヒロは片方の目を細めながらベラミを見る。
どうにも、胡散臭さを感じる品である。
もしや……といぶかしんでしまう。
「あーあー、そーの目は疑ってるねー!」
さすがのベラミも、ヒロの目つきが意味する所に気がついた。
背中を跳ね上げると、口を尖らせ、手を振り上げながらヒロに抗議する。
「今回は違うぞー! お餅と違ってお小遣い稼ぎじゃないぞー」
つまり、お餅の方はやはり小遣い稼ぎなのである。
とはいえ、あまりにもあからさまだったので、ヒロは突っ込む気も起きない。
「分かりました、分かりました……お小遣い稼ぎじゃないなら、なんで売ってるんです?」
「おお、よくぞ聞いてくれましたー」
ベラミはあっさりと振り上げた手を下ろすと、自慢げに語りだす。
「これはもちろん、観光案内を受けに来た人達に売るんだよ。
でも、売るだけなら、小売店でも大丈夫なんだよねー。
ギルドでも売るのは、島の名産物を強くアピールして、リピーターになってもらう為さー」
「へえ……」
「せっかくだから、休憩がてらに一つ飲んでみるー?」
「あ、もちろん!」
今日は真夏日、炎天下。
オレンジジュースに限らず、冷たい飲み物が飲めるのはありがたい事だった。
「それじゃあ、こっちー」
ベラミがギルド裏口へと向かった。
ヒロもそれに続いて歩く。
ベラミは、先程ヒロが搬入したギルド内冷蔵庫の前まで歩いた。
近くの棚にある試飲用のコップを取り出すと、冷蔵庫の中からオレンジジュースを一本取り出し、蓋を開けてコップに注ぐ。
そのコップを受け取ると、指先に冷気が伝わってくる。
元々、倉庫内冷蔵庫で十分に冷やされていたジュースなのだから、当然の冷たさである。
「はい、どーぞー」
「頂きます」
頭を下げて、まずは一口飲む。
「……むう」
思わずヒロは唸る。
うまいのである。
喉にガシガシ来るのである。
海桶屋で出しているオレンジジュースよりも、味が凝縮していてコクがあるのである。
「……美味しい」
「でしょでしょー?」
「うちで出しているオレンジジュースより美味しいですよ、これ。
同じヒノモト蜜柑のジュースなのに、なんでこんなに美味しいんです?」
「うーん、海桶屋さんで何を出しているのかは、知らないけれど……」
ベラミは腕を組みながら言葉を続ける。
「とりあえず、これに限っては、糖度が高い良質な蜜柑を厳選して作った、高級なオレンジジュースなんだー。
だから、美味しいんじゃないのかなー?」
「なるほど……」
関心しながらもう一口飲む。
やはり、美味い。
海桶屋で出すオレンジジュースは、元々お金を取るものではない。
それに、オレンジジュースとは言っても、どれも大差ないものだとヒロは思っていた。
だからこれまで拘っていなかったのだが、この味はその考え方を変えるに十分値する味である。
(……良いなあ、これ。うちの店のオレンジジュースも……)
「ヒロ君、今、海桶屋でも同じオレンジジュースを出そうって思ったでしょ?」
「っ!?」
思わずベラミの顔を見やる。
指摘は鋭いが、相変わらず顔に締まりはない。
「な、なんで分かるんです?」
「ヒロ君は真面目だからねー。からかい甲斐がある……あいや、もとい。分かりやすい性格なのよー」
「む、むう……」
そう言われては、唸るより他ない。
「これだもんねえー。センダンさんも毎日楽しいだろうねー」
「ほっといて下さい」
ヒロは拗ねたように言う。
「あははあー。……あ、そーだ。オレンジと言えばー」
「?」
「ギルドの裏庭で、個人的に蜜柑を栽培しているんだよー。搬入が終わったら見てみるかいー?」
「へえ……」
個人的に、という辺りにはまた胡散臭さを感じてしまう。
だが、せっかくなので見てみたい、とも思う。
ギルドの掛け時計を見れば、まだ時間に余裕はあった。
「それじゃあ、見せて貰っても良いですか?」
「オーケー、オーケー」
片手で良いのに、ベラミは両手の親指を突き立ててヒロに答えるのであった。
◇
ヒノモト諸島の名産品は蜜柑である。
『ヒノモト蜜柑』のブランド名で国内全土に出荷されている蜜柑は、温暖な気候によって作られる深い甘味が評判だ。
また、味のみならず、栽培方法にも特徴がある。
ヒノモト諸島の島々はいずれも平地が少ない為に、山沿いに石積を築き、階段状に蜜柑畑を設けているのである。
収穫時期になると、鮮やかな橙色の階段が島中に出来上がり、その光景はなかなかに見応えがあるものであった。
……だが、今の季節は七月。
木々に生っている蜜柑はまだ青く、それはベラミの蜜柑も例外ではなかった。
「まだ真緑ですね」
「そうだねー。まだまだ、これからさー」
ギルドの裏庭の片隅には、小ぶりな蜜柑の木が一本だけ生えていた。
だが、小さくとも蜜柑の木に変わりはない。
緑色の蜜柑が、秘めたる甘さを主張するように枝を大いにしならせている。
収穫こそまだ先だが、現時点では順調に育っているように見受けられた。
「で、これも小遣い稼ぎになるんですか?」
「んなこたぁないぞ。君は僕を金の亡者だと思っていないかい?」
何の疑いもなく聞いたヒロに、ベラミは手を振って突っ込みを入れるふりをする。
「あれだけお餅を勧められたら疑ってしまいますよ……」
「むう。狼少年ベラミになってしまったようだねー」
悪びれもせずにそう言うと、ベラミは蜜柑に軽く触れながら言葉を続ける。
「この蜜柑は、配るのさー」
「配る、ですか?」
「うん。ヒロ君見た事ないかい? 兄花通りで子供達が蜜柑を配っている光景ー」
「……いえ、ないですね」
少し考えてから、ヒロは答える。
「そうかー。実は、兄花島下級アカデミーの子供達が、学校で蜜柑を栽培してるんだよー」
「へえ」
「その蜜柑は、収穫しても子供達の胃袋には入らないんだよ。
袋に詰めて、兄花通りで観光客に無料で配ってるんだー」
「……なんだか、心が温かくなる話ですね」
ヒロが嬉しそうに言う。
実際、彼はその話が嬉しかった。
「……あれ? でも、ベラミさんの蜜柑も配るって話はどこへ?」
「そうそう。そこで僕の蜜柑の出番なのさー」
ベラミは自分の胸を叩きながら言う。
「小さな子供達が頑張っているのに、ギルド職員の僕が怠けるわけにはいかないからね。
こうして自主的に栽培した蜜柑を、子供達が配る分の足しにしてもらっているのさー」
「おお。ベラミさん、見直しましたよ」
ヒロは小さく拍手をした。
「これで島にはリピーターががっぽがぽ。僕のお餅も売れるって算段だよー」
「ベラミさん、前言撤回しますよ」
ヒロは拍手を即止めた。
「ははは、まあまあ、そう言わないでおくれよー。
あくまでも本来の目的は、子供達の手助けなんだからさー」
「……まあ、そうですね」
確かに、餅という打算があろうと、ベラミが他人の為に蜜柑を栽培している事実は変わらない。
ヒロは気を取り直して、蜜柑の木を見ながら言葉を続ける。
「皆、島の為に頑張ってるんですね」
「おや? それはヒロ君もじゃないかー」
さも当然のようにベラミは言う。
「僕が、何か?」
「海桶屋の営業だよー」
「海桶屋が島の為になっているんですか?」
「うん、もちろんー」
ベラミは笑顔で頷く。
「兄花島は何にもない島、小さなコミュニティーだけど、だからこそ大抵の仕事は誰かの為になるものさ。
ギルドが仕事をすれば、海桶屋に泊るお客様が増えるかもしれない。
逆に、海桶屋で一泊するお客様が、夜食用にギルドで僕のお餅を買うかもしれない」
「お餅はともかく、言わんとする事は分かります」
「それに、ヒロ君の海桶屋は、ヒノモト文化の存続にも一役買っているから、なおさらだねー」
「ふむ……」
ヒロは、自分の仕事をその様に考えた事はなかった。
ベラミの言う理屈は分かる。
おそらくは彼の言う通り、海桶屋の存在は他の誰かの力になっているのだろう。
だが、自分は日々の暮らしで精一杯で、海桶屋に直接関係しない誰かを意識して働いた事はない。
だというのに、誰かの力になっていると言われては、何だか申し訳がない気がした。
ベラミや子供達の様に『誰かの為』という目的があったのではなく、結果としてそうなっているだけなのである。
「そうだったら、良いのですが」
「うん、そうだよそうだよー」
ベラミの適当な喋り方は、どうにも信用し難い。
でも、今はそれくらい適当な方がちょうど良かった。
「……ありがとうございます」
ベラミの緩さにつられて、ヒロも穏やかな笑みを浮かべるのであった。
◇
夜になった。
さすがに日中とは異なって、気温は下がり、夜風は涼しい。
客室には空調を配備しているのだが、マナの消費を少しでも抑えるために、
ヒロとセンダンの部屋では空調をなるべく使わずに、窓を開け放って夜風で涼を取っている。
この日もヒロの部屋の窓は開いており、中に入ってくる風が室温を下げてくれる。
のみならず、その風が小振りな風鈴を鳴らす事で、体感的な涼しさも発生していた。
「へえ。じゃあ、これが一仕事したご褒美ってわけ?」
この日の仕事を全て終え、ヒロの部屋に遊びにきていたセンダンが、物珍しげに箱詰めの餅を摘む。
搬入作業は、普段雑誌を買ってきてくれている事のお返しだというのに、ベラミはお土産をくれた。
ただし、お土産とは言っても、ベラミの餅と封を開けたオレンジジュースである。
ベラミ曰く『ヒロ君達にベラミ餅のリピーターになってもらおう』との事であった。
「ええ、ベラミさんの手作りだそうですよ」
「むう……ベラミーンの手作りか。なんだか怖いわね……」
センダンは餅を指で軽く潰して弄ぶ。
大きさは親指と中指で輪を作った位で、中には粒餡が入っている。
見た目はごく普通の餅なのだが、センダンのいう通り、ベラミの手作りという点に不安を感じる餅だった。
「売る位だから、食べられない事はないと思いますが……食べないでおきます?」
「ううん、食べる」
結局は食欲が勝るようである。
手にしていた餅を半分かじり、何度か咀嚼した後で、センダンは指で丸を作った。
どうやら、味の方は悪くないらしい。
「美味しいみたいですね」
「んぐ……んぐ……うん、普通のお餅ね。大丈夫大丈夫」
「それじゃあ僕も食べようかな」
「なにそれ、私は実験台だったの?」
センダンが頬杖をつき、わざとらしく眉をひそめる。
「まあまあ、ジュースもあげますから、機嫌を直してくださいよ」
「直した!」
即答である。
ヒロが苦笑しながらオレンジジュースを注いでセンダンに渡すと、センダンは美味しそうに一気に飲んでしまった。
「ん、いけるじゃない、これ!」
センダンは尾を振りながらオレンジジュースを絶賛する。
「ですよね。これうちでも出しません?」
「うんうん、大賛成」
「じゃあ、今度お婆ちゃんの許可を取ってきますね」
「了解。島のアピールって所も付け加えると、許可を貰い易いかもね。
今でもオレンジジュースは出しているけれど、せっかくだから、より美味しい味でアピールしたいもんね」
そこまで言って、ふとセンダンはハッとした表情を浮かべる。
「あ。アピールと言えば……」
「?」
「私も、島の子供達から蜜柑を貰った事、あるよ」
「へえ……」
「初めて兄花島に来た時に会ったんだ」
センダンは腕を組んで懐かしそうに語りだした。
「兄花通りを歩いていたら、向かい側から、十歳にも満たないような女の子が三人くらい歩いていたのよ。
私を見かけた女の子達は何か話し込んでいたんだけれど、すぐにそのうちの一人が私の前に小走りで駆けてきたんだ。
それで、恥ずかしそうに『どうぞ』とだけ言って、蜜柑が入った袋をくれたの」
「へえ。可愛いですね」
「うん、もうすっごく可愛かった! 最高のサプライズよ!」
センダンが満面の笑みを浮かべながら言う。
おそらくは、蜜柑を貰った時にも同じような表情をしていたのだろう、とヒロは思う。
センダンが蜜柑を貰う光景を想像しようとして……ふと、ヒロは思い至った。
(……しかし、島に遊びに来るセンダンさん、ってのは今ひとつ想像し難いな)
首を傾げながら考える。
センダンは元々島の者ではないのだから、その光景はあってもおかしくはない。
あくまでも、ヒロが想像し難いのである。
無理もない話だ。
ヒロは、海桶屋で働くセンダンしか知らないのである。
海桶屋で働く以前のセンダンが、どこで何をしていたのかは知らないのである。
「……センダンさん」
一度気になると、どうしても聞いてみたくなる。
良い機会だと考え、ヒロはセンダンに声をかけた。
「ん?」
「その話っていつ頃の事なんです?」
「初めて兄花島に来た時の事? んー……」
センダンは視線を宙に向けて考え込む。
その視線は、すぐにヒロの顔の位置まで降りてきた。
「うん! 内緒にする!」
それで決まりだ、と言わんばかりにセンダンは軽くちゃぶ台を叩く。
「ケチ」
「ケチで結構、晩飯食うなー」
「子供ですか……」
ヒロはそう言って嘆息する。
だが、その嘆息には少しばかりの笑いが篭っていた。
(……まあ、良いか。楽しいし)
「どったのヒロ君、変な笑顔浮かべちゃって」
「なんでもありませんよ。それより、お餅もっと食べましょう」
そう言いながら、餅に手を伸ばすヒロであった。
精霊戦争よりも更に遡る事約千年前、まだ国内で小規模な戦争が頻発していた時代に、
旅人の一時的な止まり木として、食糧や短期的な宿泊スペースを国が提供し始めたのが、ギルドの始まりである。
移動手段も地理も発達していない当時は、旅人にとってギルドは欠かせないもので、利用者は多かった。
その利用者数をあてにして、比較的ゆとりのある旅をしている者でも、情報交換を目的としてギルドに足を運んでいた。
だが、近代において旅は困難なものではない。
ギルドの有用性は次第に薄れ、扶助機能も失われていったのだが、大いに隆盛したその看板まで失うのは勿体ない話である。
そこで国はギルドに、地域の名所・名店案内や、土地の歴史を説明する機能を新たに持たせ、ギルドの再生を図った。
その狙いは当たり、旅人……改め観光者達には観光の際には、まずその都市のギルドを訪れる習慣が生まれる事となった。
国営観光案内所。
一言で言えば、それが現在のギルドである。
その運営には然程人手を必要としない。
地方ともなれば尚更だ。
ギルド兄花島支部もその例に漏れず、職員の数はベラミを含めて四名。そのうち一名は老齢で、二名は女性である。
よって、力仕事の類は、若い男性のベラミに寄せられていたのだが、ベラミはベラミで力仕事を嫌っていた。
……つまり、この日のヒロの仕事は、なかなかに過酷なものだったのである。
「ベラミさーん、この箱はどこですかー?」
「あー、そっちそっちー」
「了解ですー」
「いやー、あっちあっちー?」
「どっちですかー!」
七月下旬の猛暑の中、ヒロはギルド裏口と倉庫の間を何度も行き来していた。
ベラミは荷物の運搬を相当にサボっており、倉庫には両手で抱える程の箱が十数個溜まっていた。
無地の箱もあれば、中身が記載された箱もあるが、いずれにしてもこれが重いのである。
手の力だけで支えるには不安があり、胸板に箱を預けながら、一つ一つをギルド裏口まで運ぶ。
場合によっては、ギルドの中の奥深い所まで運ばなくてはならないのである。
(……これ、明日は筋肉痛確定かなあ)
また箱を一つ運び終え、両腕を揺らして、気持ち分ほぐしながら裏口を出る。
日差しの下に一歩踏み出すと、途端にうだるような暑さが全身に降り注いでくる。
「いやー、暑いねー。こりゃ暑いねー」
倉庫に背中を預けながら、ヒロが戻るのを待っていたベラミが、のんきに言った。
団扇でパタパタと自身の顔を扇いでいて、青いくせっ毛の単発が風に揺れている。
彼の傍には倉庫内冷蔵室があり、冷蔵室内にも三つ程の箱が溜まっていた。
それらはいずれも『濃厚ヒノモトオレンジジュース』と印刷された箱である。
同じ箱を先程運んだのだが、箱が揺れると、中からガラスが軽く触れ合うような音がしていた。
おそらくは記載の通り、オレンジジュースの瓶が入っているのだろう。
「この箱、やっぱりオレンジジュースが入っているんですか?」
倉庫の軒下まで戻ってきたヒロが、汗をぬぐいながら聞く。
「うん、そうだよ。島で採れた奴を、隣の夢見島の工場で加工した奴ー。
昨年からずーっと保存してたんだけど、やっとカウンターで売ってる分が切れたんでねー」
「って事は、今運んでいる分も、ギルドで売るんですか?」
「そういう事ー」
「ふむ……」
ヒロは片方の目を細めながらベラミを見る。
どうにも、胡散臭さを感じる品である。
もしや……といぶかしんでしまう。
「あーあー、そーの目は疑ってるねー!」
さすがのベラミも、ヒロの目つきが意味する所に気がついた。
背中を跳ね上げると、口を尖らせ、手を振り上げながらヒロに抗議する。
「今回は違うぞー! お餅と違ってお小遣い稼ぎじゃないぞー」
つまり、お餅の方はやはり小遣い稼ぎなのである。
とはいえ、あまりにもあからさまだったので、ヒロは突っ込む気も起きない。
「分かりました、分かりました……お小遣い稼ぎじゃないなら、なんで売ってるんです?」
「おお、よくぞ聞いてくれましたー」
ベラミはあっさりと振り上げた手を下ろすと、自慢げに語りだす。
「これはもちろん、観光案内を受けに来た人達に売るんだよ。
でも、売るだけなら、小売店でも大丈夫なんだよねー。
ギルドでも売るのは、島の名産物を強くアピールして、リピーターになってもらう為さー」
「へえ……」
「せっかくだから、休憩がてらに一つ飲んでみるー?」
「あ、もちろん!」
今日は真夏日、炎天下。
オレンジジュースに限らず、冷たい飲み物が飲めるのはありがたい事だった。
「それじゃあ、こっちー」
ベラミがギルド裏口へと向かった。
ヒロもそれに続いて歩く。
ベラミは、先程ヒロが搬入したギルド内冷蔵庫の前まで歩いた。
近くの棚にある試飲用のコップを取り出すと、冷蔵庫の中からオレンジジュースを一本取り出し、蓋を開けてコップに注ぐ。
そのコップを受け取ると、指先に冷気が伝わってくる。
元々、倉庫内冷蔵庫で十分に冷やされていたジュースなのだから、当然の冷たさである。
「はい、どーぞー」
「頂きます」
頭を下げて、まずは一口飲む。
「……むう」
思わずヒロは唸る。
うまいのである。
喉にガシガシ来るのである。
海桶屋で出しているオレンジジュースよりも、味が凝縮していてコクがあるのである。
「……美味しい」
「でしょでしょー?」
「うちで出しているオレンジジュースより美味しいですよ、これ。
同じヒノモト蜜柑のジュースなのに、なんでこんなに美味しいんです?」
「うーん、海桶屋さんで何を出しているのかは、知らないけれど……」
ベラミは腕を組みながら言葉を続ける。
「とりあえず、これに限っては、糖度が高い良質な蜜柑を厳選して作った、高級なオレンジジュースなんだー。
だから、美味しいんじゃないのかなー?」
「なるほど……」
関心しながらもう一口飲む。
やはり、美味い。
海桶屋で出すオレンジジュースは、元々お金を取るものではない。
それに、オレンジジュースとは言っても、どれも大差ないものだとヒロは思っていた。
だからこれまで拘っていなかったのだが、この味はその考え方を変えるに十分値する味である。
(……良いなあ、これ。うちの店のオレンジジュースも……)
「ヒロ君、今、海桶屋でも同じオレンジジュースを出そうって思ったでしょ?」
「っ!?」
思わずベラミの顔を見やる。
指摘は鋭いが、相変わらず顔に締まりはない。
「な、なんで分かるんです?」
「ヒロ君は真面目だからねー。からかい甲斐がある……あいや、もとい。分かりやすい性格なのよー」
「む、むう……」
そう言われては、唸るより他ない。
「これだもんねえー。センダンさんも毎日楽しいだろうねー」
「ほっといて下さい」
ヒロは拗ねたように言う。
「あははあー。……あ、そーだ。オレンジと言えばー」
「?」
「ギルドの裏庭で、個人的に蜜柑を栽培しているんだよー。搬入が終わったら見てみるかいー?」
「へえ……」
個人的に、という辺りにはまた胡散臭さを感じてしまう。
だが、せっかくなので見てみたい、とも思う。
ギルドの掛け時計を見れば、まだ時間に余裕はあった。
「それじゃあ、見せて貰っても良いですか?」
「オーケー、オーケー」
片手で良いのに、ベラミは両手の親指を突き立ててヒロに答えるのであった。
◇
ヒノモト諸島の名産品は蜜柑である。
『ヒノモト蜜柑』のブランド名で国内全土に出荷されている蜜柑は、温暖な気候によって作られる深い甘味が評判だ。
また、味のみならず、栽培方法にも特徴がある。
ヒノモト諸島の島々はいずれも平地が少ない為に、山沿いに石積を築き、階段状に蜜柑畑を設けているのである。
収穫時期になると、鮮やかな橙色の階段が島中に出来上がり、その光景はなかなかに見応えがあるものであった。
……だが、今の季節は七月。
木々に生っている蜜柑はまだ青く、それはベラミの蜜柑も例外ではなかった。
「まだ真緑ですね」
「そうだねー。まだまだ、これからさー」
ギルドの裏庭の片隅には、小ぶりな蜜柑の木が一本だけ生えていた。
だが、小さくとも蜜柑の木に変わりはない。
緑色の蜜柑が、秘めたる甘さを主張するように枝を大いにしならせている。
収穫こそまだ先だが、現時点では順調に育っているように見受けられた。
「で、これも小遣い稼ぎになるんですか?」
「んなこたぁないぞ。君は僕を金の亡者だと思っていないかい?」
何の疑いもなく聞いたヒロに、ベラミは手を振って突っ込みを入れるふりをする。
「あれだけお餅を勧められたら疑ってしまいますよ……」
「むう。狼少年ベラミになってしまったようだねー」
悪びれもせずにそう言うと、ベラミは蜜柑に軽く触れながら言葉を続ける。
「この蜜柑は、配るのさー」
「配る、ですか?」
「うん。ヒロ君見た事ないかい? 兄花通りで子供達が蜜柑を配っている光景ー」
「……いえ、ないですね」
少し考えてから、ヒロは答える。
「そうかー。実は、兄花島下級アカデミーの子供達が、学校で蜜柑を栽培してるんだよー」
「へえ」
「その蜜柑は、収穫しても子供達の胃袋には入らないんだよ。
袋に詰めて、兄花通りで観光客に無料で配ってるんだー」
「……なんだか、心が温かくなる話ですね」
ヒロが嬉しそうに言う。
実際、彼はその話が嬉しかった。
「……あれ? でも、ベラミさんの蜜柑も配るって話はどこへ?」
「そうそう。そこで僕の蜜柑の出番なのさー」
ベラミは自分の胸を叩きながら言う。
「小さな子供達が頑張っているのに、ギルド職員の僕が怠けるわけにはいかないからね。
こうして自主的に栽培した蜜柑を、子供達が配る分の足しにしてもらっているのさー」
「おお。ベラミさん、見直しましたよ」
ヒロは小さく拍手をした。
「これで島にはリピーターががっぽがぽ。僕のお餅も売れるって算段だよー」
「ベラミさん、前言撤回しますよ」
ヒロは拍手を即止めた。
「ははは、まあまあ、そう言わないでおくれよー。
あくまでも本来の目的は、子供達の手助けなんだからさー」
「……まあ、そうですね」
確かに、餅という打算があろうと、ベラミが他人の為に蜜柑を栽培している事実は変わらない。
ヒロは気を取り直して、蜜柑の木を見ながら言葉を続ける。
「皆、島の為に頑張ってるんですね」
「おや? それはヒロ君もじゃないかー」
さも当然のようにベラミは言う。
「僕が、何か?」
「海桶屋の営業だよー」
「海桶屋が島の為になっているんですか?」
「うん、もちろんー」
ベラミは笑顔で頷く。
「兄花島は何にもない島、小さなコミュニティーだけど、だからこそ大抵の仕事は誰かの為になるものさ。
ギルドが仕事をすれば、海桶屋に泊るお客様が増えるかもしれない。
逆に、海桶屋で一泊するお客様が、夜食用にギルドで僕のお餅を買うかもしれない」
「お餅はともかく、言わんとする事は分かります」
「それに、ヒロ君の海桶屋は、ヒノモト文化の存続にも一役買っているから、なおさらだねー」
「ふむ……」
ヒロは、自分の仕事をその様に考えた事はなかった。
ベラミの言う理屈は分かる。
おそらくは彼の言う通り、海桶屋の存在は他の誰かの力になっているのだろう。
だが、自分は日々の暮らしで精一杯で、海桶屋に直接関係しない誰かを意識して働いた事はない。
だというのに、誰かの力になっていると言われては、何だか申し訳がない気がした。
ベラミや子供達の様に『誰かの為』という目的があったのではなく、結果としてそうなっているだけなのである。
「そうだったら、良いのですが」
「うん、そうだよそうだよー」
ベラミの適当な喋り方は、どうにも信用し難い。
でも、今はそれくらい適当な方がちょうど良かった。
「……ありがとうございます」
ベラミの緩さにつられて、ヒロも穏やかな笑みを浮かべるのであった。
◇
夜になった。
さすがに日中とは異なって、気温は下がり、夜風は涼しい。
客室には空調を配備しているのだが、マナの消費を少しでも抑えるために、
ヒロとセンダンの部屋では空調をなるべく使わずに、窓を開け放って夜風で涼を取っている。
この日もヒロの部屋の窓は開いており、中に入ってくる風が室温を下げてくれる。
のみならず、その風が小振りな風鈴を鳴らす事で、体感的な涼しさも発生していた。
「へえ。じゃあ、これが一仕事したご褒美ってわけ?」
この日の仕事を全て終え、ヒロの部屋に遊びにきていたセンダンが、物珍しげに箱詰めの餅を摘む。
搬入作業は、普段雑誌を買ってきてくれている事のお返しだというのに、ベラミはお土産をくれた。
ただし、お土産とは言っても、ベラミの餅と封を開けたオレンジジュースである。
ベラミ曰く『ヒロ君達にベラミ餅のリピーターになってもらおう』との事であった。
「ええ、ベラミさんの手作りだそうですよ」
「むう……ベラミーンの手作りか。なんだか怖いわね……」
センダンは餅を指で軽く潰して弄ぶ。
大きさは親指と中指で輪を作った位で、中には粒餡が入っている。
見た目はごく普通の餅なのだが、センダンのいう通り、ベラミの手作りという点に不安を感じる餅だった。
「売る位だから、食べられない事はないと思いますが……食べないでおきます?」
「ううん、食べる」
結局は食欲が勝るようである。
手にしていた餅を半分かじり、何度か咀嚼した後で、センダンは指で丸を作った。
どうやら、味の方は悪くないらしい。
「美味しいみたいですね」
「んぐ……んぐ……うん、普通のお餅ね。大丈夫大丈夫」
「それじゃあ僕も食べようかな」
「なにそれ、私は実験台だったの?」
センダンが頬杖をつき、わざとらしく眉をひそめる。
「まあまあ、ジュースもあげますから、機嫌を直してくださいよ」
「直した!」
即答である。
ヒロが苦笑しながらオレンジジュースを注いでセンダンに渡すと、センダンは美味しそうに一気に飲んでしまった。
「ん、いけるじゃない、これ!」
センダンは尾を振りながらオレンジジュースを絶賛する。
「ですよね。これうちでも出しません?」
「うんうん、大賛成」
「じゃあ、今度お婆ちゃんの許可を取ってきますね」
「了解。島のアピールって所も付け加えると、許可を貰い易いかもね。
今でもオレンジジュースは出しているけれど、せっかくだから、より美味しい味でアピールしたいもんね」
そこまで言って、ふとセンダンはハッとした表情を浮かべる。
「あ。アピールと言えば……」
「?」
「私も、島の子供達から蜜柑を貰った事、あるよ」
「へえ……」
「初めて兄花島に来た時に会ったんだ」
センダンは腕を組んで懐かしそうに語りだした。
「兄花通りを歩いていたら、向かい側から、十歳にも満たないような女の子が三人くらい歩いていたのよ。
私を見かけた女の子達は何か話し込んでいたんだけれど、すぐにそのうちの一人が私の前に小走りで駆けてきたんだ。
それで、恥ずかしそうに『どうぞ』とだけ言って、蜜柑が入った袋をくれたの」
「へえ。可愛いですね」
「うん、もうすっごく可愛かった! 最高のサプライズよ!」
センダンが満面の笑みを浮かべながら言う。
おそらくは、蜜柑を貰った時にも同じような表情をしていたのだろう、とヒロは思う。
センダンが蜜柑を貰う光景を想像しようとして……ふと、ヒロは思い至った。
(……しかし、島に遊びに来るセンダンさん、ってのは今ひとつ想像し難いな)
首を傾げながら考える。
センダンは元々島の者ではないのだから、その光景はあってもおかしくはない。
あくまでも、ヒロが想像し難いのである。
無理もない話だ。
ヒロは、海桶屋で働くセンダンしか知らないのである。
海桶屋で働く以前のセンダンが、どこで何をしていたのかは知らないのである。
「……センダンさん」
一度気になると、どうしても聞いてみたくなる。
良い機会だと考え、ヒロはセンダンに声をかけた。
「ん?」
「その話っていつ頃の事なんです?」
「初めて兄花島に来た時の事? んー……」
センダンは視線を宙に向けて考え込む。
その視線は、すぐにヒロの顔の位置まで降りてきた。
「うん! 内緒にする!」
それで決まりだ、と言わんばかりにセンダンは軽くちゃぶ台を叩く。
「ケチ」
「ケチで結構、晩飯食うなー」
「子供ですか……」
ヒロはそう言って嘆息する。
だが、その嘆息には少しばかりの笑いが篭っていた。
(……まあ、良いか。楽しいし)
「どったのヒロ君、変な笑顔浮かべちゃって」
「なんでもありませんよ。それより、お餅もっと食べましょう」
そう言いながら、餅に手を伸ばすヒロであった。
0
身内の者に描いてもらっています。
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる