18 / 54
竜伐祭編
第九話/サヨコの思い出(後編)
しおりを挟む
オバアに礼を述べて、サヨコの馬車に乗り込む。
バギーは小型ながら、なかなかの乗り心地であった。
まず、屋根付きの為に、降り注ぐ日差しが格段に弱まっている。
炎天下の中をとぼとぼと歩いていた身にとっては、これが特に嬉しい。
更には、スプリングか車輪のどちらかが良いのか、時折悪路を走る事があっても、バギーには然程震動が伝わってこないのである。
隣に腰かけているサヨコにその事を聞くと、バギーの管理は彼女の父が行っている為に詳しい事は分からないが、
やはり、食材を運搬する際に食材が痛まないよう、良いバギーを使っているらしい。
居住地区に着く頃には、バギーを引く馬の蹄の音を楽しむ余裕さえ生まれていた。
居住地区には大きな商店街があり、ヒロの目当ての魚はすぐに購入できた。
サヨコの食材もまとめて商店街で購入できた為に、買い物はすぐに終わってしまった。
その時点で時刻を確認すると、まだ午後一時を過ぎたばかりである。
休憩がてらに何か食べて行こう、という話になったのだが、ヒロは出かける前にパンを食べており、サヨコも同様に昼食を終えて来ていた。
がっつりと食事をする必要はない為、サヨコの提案で、二人は商店街内にある木造の甘味処に足を踏み入れた。
雷の音にも似た、特徴的な音を立てながら引き戸を開ける。
「二人。禁煙席で」
すぐ傍にいた店員に人数と席を告げる。
休日という事もあって空席は少なかったが、禁煙席は空いていたようで、二人はすぐにテーブル席に案内された。
席に着くと、サヨコは手書きのメニューを手にして、その中から抹茶セットを選ぶ。
ヒノモト特有の飲み物なのだが、ヒロはまだ飲んだ事がなかった。
良い機会だと思い、同じものを注文する。
「ふぅー……」
注文を終え、やっと一息つく。
店内は空調が利いていて、とても涼しい。
本当に夏なのだろうかとさえ思える涼しさだったが、すぐに、この気温差こそが夏なのだ、と思い直す。
「涼しいね、ヒロちゃん」
対面に腰かけたサヨコが笑いかけてくる。
強めの空調の効果で、彼女の黒のボブカットが静かに揺れた。
「そうだね。外とは大違いだね」
「ん。日差しも無いのが良いよね」
「あはは。サヨちゃんは夏は苦手?」
「ううん……苦手って程じゃないけれど……」
サヨコは照れ臭そうに片手を頬にあてがう。
「やっぱり、日焼けが気になっちゃうから、日差しは気になるかな……」
「サヨちゃんも日焼けとか気になるんだ」
「もちろん。
ヒロちゃん……私、もう子供じゃないよ?
昔のイメージが固まってない?」
サヨコが苦笑した。
そんな彼女の笑い顔を、ヒロは見つめる。
彼女は童顔で、見た目にはまだ十四、五歳の学生の様に感じられる。
その為に実年齢を意識する事はなかったが、実際には十八歳だ。成人してから三年も経つ。
成人……中級アカデミー卒業と同時に実家の居酒屋を手伝っているのだから、社会人歴に至ってはヒロよりも長い。
「……どうかしたの?」
「あ、ううん。なんでもないよ」
気が付けば、長い事サヨコの顔を見つめていた。
首を傾げるサヨコに対し、適当に言葉を濁す。
そうこうしているうちに、注文した抹茶セットが届いた。
薄手の茶碗に泡立った抹茶が注がれており、他には生菓子が一つ付いている。
透き通った葛が清涼感を与えてくれる、見た目にも涼しげな生菓子だった。
「ヒロちゃんは抹茶を飲んだ事はないんだっけ?」
サヨコが尋ねる。
「そうだよ」
「じゃあ、私が飲み方を教えてあげるね」
「ただ飲むだけじゃないんだ」
「ん。美味しく飲む為の手順があるの。
ふふ。今日は私の方が年上みたい……」
半分途切れた同意の言葉は、サヨコの癖だった。
控え目な笑みもまた、サヨコの特徴だった。
「よろしくお願いします、お姉さん」
ヒロもサヨコの冗談に乗る。
「はい。まずは黒文字を持つの」
「黒文字?」
「うん。和菓子に添えられている木製の菓子切り」
確かにそのようなものがあった。
言われるがままにそれを手にする。
「これ、楊枝じゃないんだ」
「菓子切りだよ。生菓子を切る為の用具なの」
サヨコはそう言って、黒文字で生菓子を半分に切った。
それに続いてヒロも切ろうとする。
「む、むうっ」
「ふふ。なかなか難しいよね」
「お菓子が小さいから切りにくいね」
どうにも、生菓子が逃げてしまう。
空いている手で菓子の容器を押さえて、ようやく切った。
「切れたあ……」
「お疲れ様。あとは生菓子を食べ終えてから、抹茶を頂くの」
「生菓子を先に食べ終えないと駄目なんだ」
「駄目じゃないけれど、そっちの方が美味しいの。
抹茶だけを先に飲んだら苦いよね……?」
「そうらしいね」
「でも、先に生菓子を食べていたら、口内に残った甘みが、抹茶の苦さを味わい深いものに変えてくれるの」
「へえ」
そう言われてもピンとくるものではない。
なので、実践してみることにする。
二つに切った生菓子を次々食べると、葛で包まれた餡の重い甘みが、口内に広がる。
それを食べ終えてから茶碗を手にし、ゆっくりと口内に流し込んでいく。
抹茶は非常に飲み易く、苦さよりも、むしろ香ばしささえ感じられた。
サヨコの言う通り、苦味が消化されていたようである。
「……ふぅう」
抹茶を一気に飲み干して茶碗を置く。
サヨコも茶碗を机に戻していたが、ヒロとは違ってまだ一口飲んだだけだった。
「美味しいね。なんというか……満足感がある味がする」
「ん。顔にも満足感が出てるよ。
……ヒロちゃんが満足してくれて良かった」
「サヨちゃん、こんな飲み方、どこで習ったの?」
「ヒロちゃんのお婆ちゃんからよ」
意外な答えが返ってきた。
「うちの? うちのお婆ちゃんから?」
「ヒロちゃんのお婆ちゃん、お抹茶を頂く時のヒノモト流の作法に詳しいのよ。知らなかった?」
「ああ、そう言われれば、そういう話を聞いたような……」
言われて、記憶が蘇る。
サヨコの言う通り、ウメエは礼儀作法には博識であると、父ダイスケから聞いた事があった気がする。
だが、ヒロはその様なウメエを見た事がない。
彼の知っているウメエは、自由奔放を地で行く女傑である。
「あのお婆ちゃんが、ねえ……そういう姿を見た事はないけれど……」
「ウメエさんからは、子供の頃からずっと教えて貰っていたの。
本当は、飲み方にも細かい作法があるのよ。
でも、こういう席では、気にしないで自由に飲んで良いとも教えてもらったわ。
ウメエさんも、時と場合に応じているんじゃないかな……?」
「そっか」
サヨコがそう言うのなら、そうなのだろう。
その代わりに、別の疑問が浮かび上がる。
「……でも、サヨちゃん、なんでそんな事習ってたの?」
「花嫁修業」
サヨコはよどみなく言う。
「えっ? サヨちゃん、結婚するの?」
唐突な一言に、ヒロの声が少し大きくなった。
「ふふ。別に予定があるわけじゃないの。ただの嗜みって事」
サヨコは含み笑いを浮かべてそう言う。
表情から察するに、ヒロの反応を楽しんでいるようである。
どうにも、花嫁修業の一言は、自分をからかおうとしたものらしい。
「……サヨちゃん、最近意地悪になってない?」
「気のせいだよ」
サヨコの口調は楽しげである。
「でも、普段は人をからかったりしないじゃない」
「知らない人は怖いから、そんな事絶対できないよ。
今日みたいに意地悪できるのは、ヒロちゃんみたいな、親しい人だけ」
「やっぱり意地悪じゃないの……」
かくり、と肩を落とすヒロであった。
「ところでヒロちゃん、お祭りの準備は順調?」
サヨコが話を変えてきた。
「僕達は設営だから、本格的な準備が始まるのはもう少し先らしいよ。
集客の方は上手くいきそうだけれどね」
「そうなんだ。集客はどうする事にしたの?」
「ステージイベントで、精霊歌歌手のナポリさんを招く事になったよ」
「え……?」
サヨコが固まる。
「サヨちゃん、どうかした?」
「ナポリさんって、あのナポリさん?」
「うん」
「一流の歌手さんよね。出演料、どうしたの?」
「縁あって、僕とセンダンさん、ナポリさんとは知り合いなんだ。
ナポリさんの効果で、今年のお祭りはたくさん人が来るって、お婆ちゃんが凄く意気込んでるよ」
「……そうなんだ。良かった。本当に……」
サヨコは両手を胸にあてがって深く息をつく。
悪い反応はしないとしても、ここまで喜ぶとも思っていなかったので、ヒロは少々面食らってしまう。
「良かったって、何がそんなに良かったの?」
「あのね。実は、私も精霊歌の歌手さんを呼ぶ事を提案しようとしてたの」
「ああ、そういえば打ち合わせの時に、なにか言いかけてたよね」
「ん」
サヨコが小さく頷く。
それから、彼女はおずおずと言葉を続けた。
「精霊さん、来るかな?」
「さすがにそれは難しいかなあ」
「……そうだよね。昔ヒロちゃんのお父さんが見つけたきりだもんね」
(むう……)
ヒロは内心唸る。
ダイスケの発見は、当時は大々的に報じられていた。
確かにサヨコが知っていてもおかしな事ではない。
だが、その後に精霊が見つかっていないという情報まで把握しているのは、相当な通である。
「サヨちゃん、随分詳しいんだね」
「学校で勉強していたヒロちゃん程じゃないよ……」
照れ隠しなのか、俯いて横髪を掻き分けながらサヨコは言う。
「でも、普通の人じゃ、あれ以来精霊が見つかっていないなんて知らないよ」
「……独学で勉強していたから」
「独学かあ。凄い入れ込み様だね」
「ん」
サヨコが下を向いて口ごもる。
かと思えば顔を上げてヒロの顔を見るが、すぐにまた下を向く。
それを何度か繰り返し、最終的にサヨコは上目遣い気味でヒロを見た。
「……言わない?」
それだけ尋ねて首を傾げる。
何か打ち明け話をしたい、という事なのだろう。
「うん。言わないよ」
「絶対言わない?」
「もちろん」
笑顔で答えた。
「……私が四歳の頃の話なんだけれど……」
ようやく決心が付いたのか、サヨコはおずおずと話し始める。
「何だったかな……
何をしたのかまでは覚えていないけれど、私が悪戯をして、お父さんに凄く怒られちゃったの」
「サヨちゃんにもそういう時代があったんだね」
「ヒロちゃんだって、子供の頃はもう少し腕白だったよ?」
「そうだっけ?」
自分では良く覚えていない。
「ん。そうだった。……話、続けるね」
「あ、うん」
話の腰を折った事に気が付き、申し訳なさそうに頷く。
「私ったら、泣きながら家を飛び出して、自分の家のボートに乗ったんだ。
とにかく家から離れたい、って一心だったんだと思う」
「うん」
「そしたら、幸か不幸かロープが緩くて、ボートはすぐに海上に出ちゃったの。
その日は悪天候で波も激しくて、みるみるうちにボートが島から離れていって……」
「………」
「雨が打ちつける中、どんどん、どんどん、島が離れていくの。
急に怖くなって、わんわん泣き叫んだけれど、当然、その泣き声を聞く人なんかいなくて。
怖かった。本当に……」
「………」
「そのうち、とうとう島も見えなくなっちゃったわ。
泣き叫んでも無駄だとようやく分かってからは、ボートの上で丸くなって、
雨に打たれながら、ずっと『お父さんごめんなさい、お母さん会いたい』って呟いてた」
「サヨちゃん……」
ヒロの声が自然と沈む。
当時のサヨコの心境を思うと、胸が強く締め付けられる気がする。
だが、当のサヨコの表情には、一切の曇りはなかった。
「ヒロちゃん、そんな声しないで。嫌な思い出じゃないの。
……そうして、ずっとお父さんとお母さんの名前を呼んでいるうちに、
ふと、空が明るくなったの」
「うん」
「思わず振り返ったら、誰もいないはずの海上に、青い肌の女の人がいたの。
あの時は本当にびっくりしちゃった。何がなんだか分からなかったわ」
「青い肌……!」
サヨコのその言葉には、思い当たりがあった。
そもそも、これは精霊に関する話なのである。
反応すると同時に、予測は外れていないだろう、と思う。
「そう。水みたいに綺麗な色の肌をした女の人。
私が固まっていたら、その人は穏やかに笑ったわ」
「………」
「……あの感覚は今でも覚えてる。女の人が笑ったら、雨でずぶ濡れの身体がとても暖かくなったの。
お母さんに抱きしめられているみたいな、落ち着く暖かさ。
……その後の記憶はないんだ。気が付いたら、ボートが兄花島に戻っていたの。
それがおそらく、水の精霊さんだと分かったのは、ヒロちゃんのお父さんが水の精霊さんを発見した時……」
「……そっか。そうだったんだ!」
感慨深いものを感じながら、ヒロは大きく頷く。
やはり、水の精霊はフタナノ海にいたのである。
そしてサヨコは、笑いかけられただけとはいえ、精霊と始めてコミュニケーションを取った人間なのである。
凄まじい高揚感で身体が震えかけるのを、意識する事で必死に抑える。
「ふふ。ヒロちゃん、なんだか興奮してるみたいね」
サヨコが上品に笑う。
この興奮を言葉に言い表したい所だったのだが、サヨコの笑顔を見ると、その気持ちが落ち着いた。
今は、サヨコの話をしていたのである。
「ごめん。ちょっとびっくりしちゃってさ」
「謝る事じゃないよ」
サヨコは笑ったまま、首を横に振る。
「……それ以来、私には、夢ができたんだ」
サヨコの口調に照れが混じる。
「夢?」
「うん。その夢の為に、暇があったら海を眺めているんだけれど、なかなか叶わないみたい。
……私の夢は、水の精霊さんにお礼を言う事。
お父さんお母さんの所に帰してくれて、ありがとうございます……ってお礼を言う事」
「……そっか」
良い夢だ、とヒロは思う。
個人的な精霊への興味を抜きにしても良い夢だ、と思う。
「ふふっ。もう毎日のように眺めてるのよ。
……また、会えると良いなあ……」
サヨコが天井を眺めながら言う。
ヒロは、そんなサヨコを見つめ続けた。
暫くの間、二人の間に沈黙が流れる。
だがそれは、むしろ居心地の良さを感じられる沈黙だった。
「サヨちゃん」
先にヒロが口を開く。
「……会えると良いね」
「……ん。ありがとう、ヒロちゃん」
バギーは小型ながら、なかなかの乗り心地であった。
まず、屋根付きの為に、降り注ぐ日差しが格段に弱まっている。
炎天下の中をとぼとぼと歩いていた身にとっては、これが特に嬉しい。
更には、スプリングか車輪のどちらかが良いのか、時折悪路を走る事があっても、バギーには然程震動が伝わってこないのである。
隣に腰かけているサヨコにその事を聞くと、バギーの管理は彼女の父が行っている為に詳しい事は分からないが、
やはり、食材を運搬する際に食材が痛まないよう、良いバギーを使っているらしい。
居住地区に着く頃には、バギーを引く馬の蹄の音を楽しむ余裕さえ生まれていた。
居住地区には大きな商店街があり、ヒロの目当ての魚はすぐに購入できた。
サヨコの食材もまとめて商店街で購入できた為に、買い物はすぐに終わってしまった。
その時点で時刻を確認すると、まだ午後一時を過ぎたばかりである。
休憩がてらに何か食べて行こう、という話になったのだが、ヒロは出かける前にパンを食べており、サヨコも同様に昼食を終えて来ていた。
がっつりと食事をする必要はない為、サヨコの提案で、二人は商店街内にある木造の甘味処に足を踏み入れた。
雷の音にも似た、特徴的な音を立てながら引き戸を開ける。
「二人。禁煙席で」
すぐ傍にいた店員に人数と席を告げる。
休日という事もあって空席は少なかったが、禁煙席は空いていたようで、二人はすぐにテーブル席に案内された。
席に着くと、サヨコは手書きのメニューを手にして、その中から抹茶セットを選ぶ。
ヒノモト特有の飲み物なのだが、ヒロはまだ飲んだ事がなかった。
良い機会だと思い、同じものを注文する。
「ふぅー……」
注文を終え、やっと一息つく。
店内は空調が利いていて、とても涼しい。
本当に夏なのだろうかとさえ思える涼しさだったが、すぐに、この気温差こそが夏なのだ、と思い直す。
「涼しいね、ヒロちゃん」
対面に腰かけたサヨコが笑いかけてくる。
強めの空調の効果で、彼女の黒のボブカットが静かに揺れた。
「そうだね。外とは大違いだね」
「ん。日差しも無いのが良いよね」
「あはは。サヨちゃんは夏は苦手?」
「ううん……苦手って程じゃないけれど……」
サヨコは照れ臭そうに片手を頬にあてがう。
「やっぱり、日焼けが気になっちゃうから、日差しは気になるかな……」
「サヨちゃんも日焼けとか気になるんだ」
「もちろん。
ヒロちゃん……私、もう子供じゃないよ?
昔のイメージが固まってない?」
サヨコが苦笑した。
そんな彼女の笑い顔を、ヒロは見つめる。
彼女は童顔で、見た目にはまだ十四、五歳の学生の様に感じられる。
その為に実年齢を意識する事はなかったが、実際には十八歳だ。成人してから三年も経つ。
成人……中級アカデミー卒業と同時に実家の居酒屋を手伝っているのだから、社会人歴に至ってはヒロよりも長い。
「……どうかしたの?」
「あ、ううん。なんでもないよ」
気が付けば、長い事サヨコの顔を見つめていた。
首を傾げるサヨコに対し、適当に言葉を濁す。
そうこうしているうちに、注文した抹茶セットが届いた。
薄手の茶碗に泡立った抹茶が注がれており、他には生菓子が一つ付いている。
透き通った葛が清涼感を与えてくれる、見た目にも涼しげな生菓子だった。
「ヒロちゃんは抹茶を飲んだ事はないんだっけ?」
サヨコが尋ねる。
「そうだよ」
「じゃあ、私が飲み方を教えてあげるね」
「ただ飲むだけじゃないんだ」
「ん。美味しく飲む為の手順があるの。
ふふ。今日は私の方が年上みたい……」
半分途切れた同意の言葉は、サヨコの癖だった。
控え目な笑みもまた、サヨコの特徴だった。
「よろしくお願いします、お姉さん」
ヒロもサヨコの冗談に乗る。
「はい。まずは黒文字を持つの」
「黒文字?」
「うん。和菓子に添えられている木製の菓子切り」
確かにそのようなものがあった。
言われるがままにそれを手にする。
「これ、楊枝じゃないんだ」
「菓子切りだよ。生菓子を切る為の用具なの」
サヨコはそう言って、黒文字で生菓子を半分に切った。
それに続いてヒロも切ろうとする。
「む、むうっ」
「ふふ。なかなか難しいよね」
「お菓子が小さいから切りにくいね」
どうにも、生菓子が逃げてしまう。
空いている手で菓子の容器を押さえて、ようやく切った。
「切れたあ……」
「お疲れ様。あとは生菓子を食べ終えてから、抹茶を頂くの」
「生菓子を先に食べ終えないと駄目なんだ」
「駄目じゃないけれど、そっちの方が美味しいの。
抹茶だけを先に飲んだら苦いよね……?」
「そうらしいね」
「でも、先に生菓子を食べていたら、口内に残った甘みが、抹茶の苦さを味わい深いものに変えてくれるの」
「へえ」
そう言われてもピンとくるものではない。
なので、実践してみることにする。
二つに切った生菓子を次々食べると、葛で包まれた餡の重い甘みが、口内に広がる。
それを食べ終えてから茶碗を手にし、ゆっくりと口内に流し込んでいく。
抹茶は非常に飲み易く、苦さよりも、むしろ香ばしささえ感じられた。
サヨコの言う通り、苦味が消化されていたようである。
「……ふぅう」
抹茶を一気に飲み干して茶碗を置く。
サヨコも茶碗を机に戻していたが、ヒロとは違ってまだ一口飲んだだけだった。
「美味しいね。なんというか……満足感がある味がする」
「ん。顔にも満足感が出てるよ。
……ヒロちゃんが満足してくれて良かった」
「サヨちゃん、こんな飲み方、どこで習ったの?」
「ヒロちゃんのお婆ちゃんからよ」
意外な答えが返ってきた。
「うちの? うちのお婆ちゃんから?」
「ヒロちゃんのお婆ちゃん、お抹茶を頂く時のヒノモト流の作法に詳しいのよ。知らなかった?」
「ああ、そう言われれば、そういう話を聞いたような……」
言われて、記憶が蘇る。
サヨコの言う通り、ウメエは礼儀作法には博識であると、父ダイスケから聞いた事があった気がする。
だが、ヒロはその様なウメエを見た事がない。
彼の知っているウメエは、自由奔放を地で行く女傑である。
「あのお婆ちゃんが、ねえ……そういう姿を見た事はないけれど……」
「ウメエさんからは、子供の頃からずっと教えて貰っていたの。
本当は、飲み方にも細かい作法があるのよ。
でも、こういう席では、気にしないで自由に飲んで良いとも教えてもらったわ。
ウメエさんも、時と場合に応じているんじゃないかな……?」
「そっか」
サヨコがそう言うのなら、そうなのだろう。
その代わりに、別の疑問が浮かび上がる。
「……でも、サヨちゃん、なんでそんな事習ってたの?」
「花嫁修業」
サヨコはよどみなく言う。
「えっ? サヨちゃん、結婚するの?」
唐突な一言に、ヒロの声が少し大きくなった。
「ふふ。別に予定があるわけじゃないの。ただの嗜みって事」
サヨコは含み笑いを浮かべてそう言う。
表情から察するに、ヒロの反応を楽しんでいるようである。
どうにも、花嫁修業の一言は、自分をからかおうとしたものらしい。
「……サヨちゃん、最近意地悪になってない?」
「気のせいだよ」
サヨコの口調は楽しげである。
「でも、普段は人をからかったりしないじゃない」
「知らない人は怖いから、そんな事絶対できないよ。
今日みたいに意地悪できるのは、ヒロちゃんみたいな、親しい人だけ」
「やっぱり意地悪じゃないの……」
かくり、と肩を落とすヒロであった。
「ところでヒロちゃん、お祭りの準備は順調?」
サヨコが話を変えてきた。
「僕達は設営だから、本格的な準備が始まるのはもう少し先らしいよ。
集客の方は上手くいきそうだけれどね」
「そうなんだ。集客はどうする事にしたの?」
「ステージイベントで、精霊歌歌手のナポリさんを招く事になったよ」
「え……?」
サヨコが固まる。
「サヨちゃん、どうかした?」
「ナポリさんって、あのナポリさん?」
「うん」
「一流の歌手さんよね。出演料、どうしたの?」
「縁あって、僕とセンダンさん、ナポリさんとは知り合いなんだ。
ナポリさんの効果で、今年のお祭りはたくさん人が来るって、お婆ちゃんが凄く意気込んでるよ」
「……そうなんだ。良かった。本当に……」
サヨコは両手を胸にあてがって深く息をつく。
悪い反応はしないとしても、ここまで喜ぶとも思っていなかったので、ヒロは少々面食らってしまう。
「良かったって、何がそんなに良かったの?」
「あのね。実は、私も精霊歌の歌手さんを呼ぶ事を提案しようとしてたの」
「ああ、そういえば打ち合わせの時に、なにか言いかけてたよね」
「ん」
サヨコが小さく頷く。
それから、彼女はおずおずと言葉を続けた。
「精霊さん、来るかな?」
「さすがにそれは難しいかなあ」
「……そうだよね。昔ヒロちゃんのお父さんが見つけたきりだもんね」
(むう……)
ヒロは内心唸る。
ダイスケの発見は、当時は大々的に報じられていた。
確かにサヨコが知っていてもおかしな事ではない。
だが、その後に精霊が見つかっていないという情報まで把握しているのは、相当な通である。
「サヨちゃん、随分詳しいんだね」
「学校で勉強していたヒロちゃん程じゃないよ……」
照れ隠しなのか、俯いて横髪を掻き分けながらサヨコは言う。
「でも、普通の人じゃ、あれ以来精霊が見つかっていないなんて知らないよ」
「……独学で勉強していたから」
「独学かあ。凄い入れ込み様だね」
「ん」
サヨコが下を向いて口ごもる。
かと思えば顔を上げてヒロの顔を見るが、すぐにまた下を向く。
それを何度か繰り返し、最終的にサヨコは上目遣い気味でヒロを見た。
「……言わない?」
それだけ尋ねて首を傾げる。
何か打ち明け話をしたい、という事なのだろう。
「うん。言わないよ」
「絶対言わない?」
「もちろん」
笑顔で答えた。
「……私が四歳の頃の話なんだけれど……」
ようやく決心が付いたのか、サヨコはおずおずと話し始める。
「何だったかな……
何をしたのかまでは覚えていないけれど、私が悪戯をして、お父さんに凄く怒られちゃったの」
「サヨちゃんにもそういう時代があったんだね」
「ヒロちゃんだって、子供の頃はもう少し腕白だったよ?」
「そうだっけ?」
自分では良く覚えていない。
「ん。そうだった。……話、続けるね」
「あ、うん」
話の腰を折った事に気が付き、申し訳なさそうに頷く。
「私ったら、泣きながら家を飛び出して、自分の家のボートに乗ったんだ。
とにかく家から離れたい、って一心だったんだと思う」
「うん」
「そしたら、幸か不幸かロープが緩くて、ボートはすぐに海上に出ちゃったの。
その日は悪天候で波も激しくて、みるみるうちにボートが島から離れていって……」
「………」
「雨が打ちつける中、どんどん、どんどん、島が離れていくの。
急に怖くなって、わんわん泣き叫んだけれど、当然、その泣き声を聞く人なんかいなくて。
怖かった。本当に……」
「………」
「そのうち、とうとう島も見えなくなっちゃったわ。
泣き叫んでも無駄だとようやく分かってからは、ボートの上で丸くなって、
雨に打たれながら、ずっと『お父さんごめんなさい、お母さん会いたい』って呟いてた」
「サヨちゃん……」
ヒロの声が自然と沈む。
当時のサヨコの心境を思うと、胸が強く締め付けられる気がする。
だが、当のサヨコの表情には、一切の曇りはなかった。
「ヒロちゃん、そんな声しないで。嫌な思い出じゃないの。
……そうして、ずっとお父さんとお母さんの名前を呼んでいるうちに、
ふと、空が明るくなったの」
「うん」
「思わず振り返ったら、誰もいないはずの海上に、青い肌の女の人がいたの。
あの時は本当にびっくりしちゃった。何がなんだか分からなかったわ」
「青い肌……!」
サヨコのその言葉には、思い当たりがあった。
そもそも、これは精霊に関する話なのである。
反応すると同時に、予測は外れていないだろう、と思う。
「そう。水みたいに綺麗な色の肌をした女の人。
私が固まっていたら、その人は穏やかに笑ったわ」
「………」
「……あの感覚は今でも覚えてる。女の人が笑ったら、雨でずぶ濡れの身体がとても暖かくなったの。
お母さんに抱きしめられているみたいな、落ち着く暖かさ。
……その後の記憶はないんだ。気が付いたら、ボートが兄花島に戻っていたの。
それがおそらく、水の精霊さんだと分かったのは、ヒロちゃんのお父さんが水の精霊さんを発見した時……」
「……そっか。そうだったんだ!」
感慨深いものを感じながら、ヒロは大きく頷く。
やはり、水の精霊はフタナノ海にいたのである。
そしてサヨコは、笑いかけられただけとはいえ、精霊と始めてコミュニケーションを取った人間なのである。
凄まじい高揚感で身体が震えかけるのを、意識する事で必死に抑える。
「ふふ。ヒロちゃん、なんだか興奮してるみたいね」
サヨコが上品に笑う。
この興奮を言葉に言い表したい所だったのだが、サヨコの笑顔を見ると、その気持ちが落ち着いた。
今は、サヨコの話をしていたのである。
「ごめん。ちょっとびっくりしちゃってさ」
「謝る事じゃないよ」
サヨコは笑ったまま、首を横に振る。
「……それ以来、私には、夢ができたんだ」
サヨコの口調に照れが混じる。
「夢?」
「うん。その夢の為に、暇があったら海を眺めているんだけれど、なかなか叶わないみたい。
……私の夢は、水の精霊さんにお礼を言う事。
お父さんお母さんの所に帰してくれて、ありがとうございます……ってお礼を言う事」
「……そっか」
良い夢だ、とヒロは思う。
個人的な精霊への興味を抜きにしても良い夢だ、と思う。
「ふふっ。もう毎日のように眺めてるのよ。
……また、会えると良いなあ……」
サヨコが天井を眺めながら言う。
ヒロは、そんなサヨコを見つめ続けた。
暫くの間、二人の間に沈黙が流れる。
だがそれは、むしろ居心地の良さを感じられる沈黙だった。
「サヨちゃん」
先にヒロが口を開く。
「……会えると良いね」
「……ん。ありがとう、ヒロちゃん」
0
身内の者に描いてもらっています。
お気に入りに追加
49
あなたにおすすめの小説
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

【完結】転生7年!ぼっち脱出して王宮ライフ満喫してたら王国の動乱に巻き込まれた少女戦記 〜愛でたいアイカは救国の姫になる
三矢さくら
ファンタジー
【完結しました】異世界からの召喚に応じて6歳児に転生したアイカは、護ってくれる結界に逆に閉じ込められた結果、山奥でサバイバル生活を始める。
こんなはずじゃなかった!
異世界の山奥で過ごすこと7年。ようやく結界が解けて、山を下りたアイカは王都ヴィアナで【天衣無縫の無頼姫】の異名をとる第3王女リティアと出会う。
珍しい物好きの王女に気に入られたアイカは、なんと侍女に取り立てられて王宮に!
やっと始まった異世界生活は、美男美女ぞろいの王宮生活!
右を見ても左を見ても「愛でたい」美人に美少女! 美男子に美少年ばかり!
アイカとリティア、まだまだ幼い侍女と王女が数奇な運命をたどる異世界王宮ファンタジー戦記。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる