燦燦さんぽ日和

加藤泰幸

文字の大きさ
上 下
13 / 54
竜伐祭編

第七話/昼下がりのチヌ(前編)

しおりを挟む
 海桶屋の一階中央フロアはあまり使われる事がない。
 使う機会があるとすれば、センダンのくだらない思いつきを実行する時、
 或いは、何かしらの打ち合わせをする必要がある時位のものである。

 この日、ゴウ・ゴダイゴの姿は、その海桶屋一階中央フロアにあった。



「それじゃあ、祭事実行委員の仕事を簡単に説明するぞ」
 そう言ったゴウの口調には、やや投げやりな所がある。
 胡坐をかいて座している彼は、だるそうに頬杖をついていた。
 眼前のヒロとセンダンを見据えている細くタレ気味の目にも、いまひとつ生気は感じられない。


「へいへい、ゴウ君、やる気あるのー?」
 センダンが野次を飛ばす。
 しかしながら、団扇で自身を扇ぎながら、足を投げ出して座っている彼女にも、
 ゴウの話を真剣に聞く気があるとは言い難いものがある。

「ありますよ」
 ゴウが変わらない口調で返事をする。
「その割には適当な構え方じゃない」
「あるけれど、暑くてしんどいだけです」
「なにそれ。頑張ってちょうだいよ」
「まあまあ、センダンさん」 
 ヒロが間に入ってセンダンを宥めた。
「暑い外を歩いて説明に来てくれたんですから、仕方ないですよ」
「ふむう」
 センダンが唸る。
 六月も下旬ともなれば気温は日に日に上がり、何かしらの涼を取らなくてはやっていられない。
 ヒロの言う事ももっともだと思ったのか、団扇をゴウに向けて扇ぎだした。


「……?」
「どぞ。どうぞ、ゴウ先生」
 センダンの喋り方は馬鹿丁寧だ。
「……いや、そこまでしなくとも」
 どうしたものかと、軽くパーマの掛かっているブラウンヘアーの頭を掻くゴウ。
「そのうち飽きるから、遠慮なく話してくれて良いよ」
 ヒロが淡々と言う。
 その一言に、異議有りと言わんばかりにセンダンはヒロを睨み付けてくる。
 団扇で他人を扇ぎながら睨み付けても、怖いものではない。





「そうか。それじゃあ……」
 ヒロの言葉を受けたゴウは頬杖をつくのを止めると、両手を膝の上に置いて話し始めた。

「まず、祭事実行委員の班は大きく四つに分かれているんだ。
 一つ目が総合。全体の統括をする班で、当日のステージ管理や会計も総合に入る。
 次に広報。案こそ全員で出す事もあるが、実際の広報作業は専属の担当者が請け負う。
 三つ目が保安衛生。当日の警備や出店の衛生管理だな。
 そして最後に設営。ブースやステージの設営や、職人さんが造った竜を設置したりもする」
「なんだか、どれも責任が大きそうだね」
 ヒロが不安そうに言う。
「そりゃあ、当然だ。どれが欠けても成り立たねえよ」
「お婆ちゃんは総務になるの?」
「そういう事になるな」
「それじゃあ私達は?」
 そう聞いたのはセンダンだ。
「俺もセンダンさんもヒロも、皆設営です。若手は大体設営に組み込まれます。
 肉体労働担当って事ですね」
「へえ。なかなか楽しそうじゃない!」
「いや、僕はそうは思いませんが……筋肉痛になりそうだなあ」
 身体を動かす事を好むセンダンと、インドア派のヒロの反応は対照的だった。



「で、設営の仕事なんですが……」
 ゴウの説明は続く。
「さっきも話した各種ブース用のテントやステージの設営。これがまず一番大きな仕事です。
 竜の設置もなかなか大掛かりな仕事になりますね。
 照明の設置や客席の準備といった、当日利用する物の準備も、大抵は設営班が請け負います」
「……ちょっとハード過ぎない?」
 ヒロの声は沈む一方である。
「楽じゃないが、その分人員も多いから、あまり気負うな。
 後は、祭りの最中は総合班のヘルプに入る事になる。
 後片付けもあるにはあるが……これは全員でやる事だな」

「今すぐやる仕事はあるの?」
「おお。それも話そうと思っていたんだ。
 実は、さしあたってする事は殆どない。今忙しいのは広報だな。
 俺達の仕事は……総務班のベラミさんが出店希望者を管理しているから、
 来月にでも、テント設営の為にベラミさんと打ち合わせに行くぞ」
「打ち合わせって、何も知らない僕が役に立つの?」
「経験しておけば、来年はこの仕事をお前に振れるからな」
「了解」
 素直に頷くヒロ。
 だが、その隣のセンダンは両腕を組んでなにやら考え込んでいる様子だった。


「……むう」
「どうかしましたか?」
 ゴウが聞く。
「……ベラミーンってまだ二十代前半じゃなかったっけ。設営班じゃないの?」
 妙な呼び方である。

「ベラミさんはギルドの職員ですからね。総務にいると何かと助かるんでしょう」
 ギルドは、その昔は旅人をサポートする施設であったが、現在は国の管理する観光案内所である。
 兄花島にも、小規模ながら支部が存在しており、国家公務員が勤務している。
 ゴウらが話す、猫亜人のベラミ・イスナットもその職員の一人だった。
 
「な~る」
 ぺち、と音を立ててセンダンが手を打った。
 どうやら、合点がいったようである。










 燦燦さんぽ日和

 第七話/昼下がりのチヌ










「さて。仕事の内容はざっとこんな所だ。質問はあるか?」
 ゴウはそう言って、一つ息を付く。
「あれ、こんなものなの? もっと具体的な話があるのかと思ったわ」
「今のうちに詰め込んでも忘れるかもしれませんから、それは直前にしましょう」
「そか。それもそうね」
 センダンはあっさりと引き下がる。

「ゴウ君、良いかな?」
 入れ替わりにヒロが手を上げた。
「ん。なんだ?」
「祭りの当日なんだけれど、さすがにウチもお客様は入ると思うんだ」
「ま、そりゃあ祭りの日位はね」
 センダンが相槌を打つ。
 それに軽く会釈を返して、ヒロは言葉を続ける。

「で、お客様が来ると、僕もセンダンさんも祭りの手伝いが難しくなるんだけれど……どうしたものかな?」
「それは店の方を優先しろ」
 ゴウはあっさりと言ってのける。
「でも、そっちは人手が不足するんじゃない?」
「大丈夫だ。この間打ち合わせに来ていたのは一部だ。
 設営班はまだ他にも数十人いるから、なんとかなる。
 他の奴も、仕事に支障が出ない範囲の参加だから気にするな」
「分かった」
 少々緊張感の篭った声で返事をする。
 分かりはしたが、できれば都合をつけて当日も参加したい気持ちはある。
 それに、竜の花火を見てみたくもあった。




「他に何もなければ……ヒロ、ちょっとこれから付き合えよ」
「「ん?」」
 ゴウの突然の言葉に、ヒロとセンダンの声が重なった。
 それから、鏡写しのように互いの顔を見やる。

「何かあるの?」
「さあ」
 センダンの問いに、肩を竦める。


「釣りだよ、釣り」
 ゴウは右手を前に突き出し、釣竿を引くような仕草をしてみせた。
「どうせ店は暇なんだろ? 今から釣りに行くから、お前も付き合え。決定」
 相変わらず横暴である。
 とはいえ、数少ない友人の遊びの誘いである。
 店が暇なのも事実だった。


「まあ……暇といえば暇だけれど……」
 ちらり、と横目でセンダンを見やる。
 遊びと聞けば、センダンが黙ったままだとは思えない。
 ずるいだの、自分も行きたいだのと言い出すのではないだろうか。



「センダンさん、そういうわけで、ヒロをお借りして良いですか?
 近くの防波堤で釣りますから、客が来る事があれば、呼び戻しに来てくれて構いません」
 ゴウもセンダンの反応が気になったようで、センダンの機嫌を伺うように尋ねる。

「いいねえ、釣り。行ってらっしゃい」
 センダンは予想外にも満面の笑みでそう言う。
(あれ……意外と良い反応?)
 肩透かしを食らい、きょとんとした表情で頭を掻く。
 そんなヒロに向かって、センダンは力強く親指を突きたてた。



「釣った魚は、留守番代として私が多く食べるからね! 頑張ってくる事!」
 彼女の満面の笑みは、よくよく見れば拒否を許さぬ笑顔だった。







 ◇







 海桶屋を出ると、島の南北に通じる道が伸びている。

 その道を挟んだ反対側にフタナノ海が広がっているのだが、道とフタナノ海の間には手すりはない。
 その代わりに石段があり、そこを下りて海に行く事が出来る造りになっている。

 釣りはその石段でも出来るのだが、ゴウは石段を下りずに南側に通じる道を歩いた。
 釣具を手にして麦藁帽子を被ったヒロも、それに続いて歩く。
 道の先には船着場があり、そこを囲うようにして防波堤が伸びている。
 ゴウに誘われた時だけ釣りをするヒロには良く分からないのだが、ゴウ曰く、近辺では防波堤付近が一番釣れるらしい。



「やっぱり外は暑いな……」
 前を歩くゴウが気だるそうに呟く。

 その言葉に反応して空を見上げるが、陽の光があまりにも眩しい為に、すぐ視線を地面に落とす。
 ただでさえ怖いと言われるヒロの目は、細める事で更に威圧感が出てしまう為、眩しいものはあまり見たくなかった。
 だが、そうしてただ歩いているだけでも、暑さは感じられる。
 地面からの照り返しもきつく、全身を包まれるような蒸し暑さである。
 人間にとっては辛い暑さでも、虫にとってはそうでもないのか、名前も分からない虫が遠くでキィキィと鳴くのが耳に届いた。

「もうすぐ七月だもんねえ」
「六月末でこれなら、夏が本番になればどれだけ暑いんだろうな……」
 その言葉を聞くだけで、暑さが増したような錯覚を覚える。
 夏が嫌いというわけではないのだが、やはり極端に暑い状態は好ましくない。
 麦藁帽子を被ってきたのは、正解だったようである。





 途中で誰ともすれ違わず、二人は防波堤に着いた。
 防波堤の奥まで進むと、ゴウが足を投げ出して防波堤に座る。
 それに習って、ヒロも隣に腰掛けた。 

「餌、自分で付けられるか?」
「子供じゃないんだから」
 ゴウの気遣いを笑い飛ばし、釣竿を地面に置いて糸を手繰り寄せる。
 ゴウがオキアミを用意してくれたので、釣り針を隠すようにしてオキアミを刺した。
 重りやウキは事前に付けていた為、これで準備は完了である。
 隣のゴウは手馴れたもので、ヒロが準備を終える頃には既に釣り針を海中に沈めていた。



「よいしょっと……ねえ、ゴウ君」
 遅れて釣竿を振ってから、ゴウの方を見る。
「あん?」
「ゴウ君ってさ。心配性だよね」
「はあ……?」
 予期せぬ言葉だったようで、ゴウの声は裏返り気味だった。

「昔から、事ある毎に『大丈夫か』『できてるか』って聞いてくるじゃない」
「……そうか?」
 今日だってわざわざ説明しに来てくれたし、餌の心配までしてくれるし」
「俺が誘ったんだから、そんなの当然だろ」
 怒ったような口調でそう言われるが、本当に怒っている様子はない。
 むしろ照れているのか、腰に括りつけた信玄袋から煙管を取り出すと、やや早いペースでそれを噴かし始めた。

 そんなゴウの様子に苦笑を零して、ヒロは視線を前に戻す。
 海上には何も浮かんでおらず、ウキは反応を示していない。
 そのまま、ヒロは海を眺め続ける。
 隣のゴウも、何も物言わずにただ釣竿を握っている。
 初夏の海を前に、二人は暫く黙って釣りを続けた。
しおりを挟む
■ 返信 ■
作品に対するご感想のみ、こちらのアルファポリス掲示板に返信を取りまとめています。

■ イラスト ■
シリーズ毎の表紙絵は『竜伐祭編』『虹の卵編』よりご覧頂けます。
身内の者に描いてもらっています。
感想 4

あなたにおすすめの小説

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」

音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。 本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。 しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。 *6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

父が再婚しました

Ruhuna
ファンタジー
母が亡くなって1ヶ月後に 父が再婚しました

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

処理中です...