海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二

文字の大きさ
上 下
3 / 19

【志摩騒乱編】祖父・九鬼泰隆の死

しおりを挟む
 

   
   十八歳になった嘉隆は、九鬼氏代々の居城である波切の砦から、眼下に広がる大海原を見渡していた。時に永禄二年(一五五九)の夏の暑い日のことである。
 まさしく荒波を切るような高台に築かれたこの砦は、波切九鬼氏初代・隆良が貞治年間(一三六〇年代)に築城したものである。大王崎の突端にあたるこの場所には現在、大王埼灯台が設置されている。晴天の日には志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島を望む事ができ、沖から来る船が、マストの先端から現れることを実感できる事から、地球の丸さがわかる岬といわれている。
  
 
 絶壁に打ちよせる波の音を聞きながら、嘉隆は沈痛な表情を浮かべたままである。祖父である九鬼大和守泰隆が病に倒れ、危篤の状態にあったのである。
 意識混濁状態の泰隆は、うわごとのように九鬼一族の昔を語り、そして己の罪を懺悔していた。
「我が九鬼一族は、かって紀州におった。およそ二百年昔にこの地に移り、地頭の川面家の乗っ取った。以後、この地の人間いずれもが、善良で争いを好まぬことをよいことに悪事を重ね……」
 
 
 さすがに聞いている嘉隆達がうんざりするほど、同じことの繰り返しである。死期が近い泰隆の枕元には嘉隆の他に、答志郡加茂郷にある田城の砦を守る兄の浄隆もいた。浄隆は嘉隆より七つ年上である。二人の父である定隆はすでに世を去り、九鬼家の現在の当主は浄隆だった。
「英虞郡の的矢と磯部は、わしが父とともに、かっての主を騙し乗っ取った。的矢砦の城主夫妻は自害させた。また北の答志郡加茂郷にある田城の砦は、わしがあの豊穣の地を欲して、主である田城左馬助を追い出し手にいれた。
 この地の者達は皆我等をうらんでいる。わしが死んだと知れば、この地の他の地頭どもは、よってたかってお前達を追い出しにかかるじゃろう。一体どうしたらよいかのう……」

 
 志摩の国という十八方里にしかすぎない小天地は、北と南の二郡のみからなり北を答志郡、南を英虞郡という。ここに九鬼一族の他に十数人もの地頭がいた。
 志摩の国は耕作地が極めて乏しく、伊勢海老、いわし、ぶり、さわら、まぐろ、かつお等海の恵みなくして、いずれも生きる糧はえられない。律令制の時代にあっても、この地だけは海賊の巣窟であり、中世史において化外の地であった。


「一体どうしたものかな。今我等こうしていられるのも、おじい様が生きておられるからじゃ。本当にもしもことあらば、この国の地頭どもは、よってたかって我等を追い出しにかかるだろう」
 波切の城砦にほど近く背後に海をのぞみながら、小さな岩に腰をかけた浄隆は、背後に立つ嘉隆を振りかえりながらいった。カモメの鳴き声がする。潮の香りがここちよい。そしてどこからともなく、船大工が金槌を叩く音が響いてくる。大勢の船大工達が今日も造船作業にいそしんでいる。
 余談だが、古代から中世にかけてほとんど進歩をみなかった日本の造船技術は、戦国のこの時代急速に発展し始める。


   
 遅くとも16世紀中頃までには、準構造船の船底の刳船部材を板材に置き換えた棚板(たないた)造りの船が出現した。棚板造りは、航(かわら)と呼ぶ船底材に数枚の棚板を重ね継ぎし、多数の船梁(ふなばり)で補強した構造をいう。棚板構成は根棚(ねだな)・中棚(なかだな)・上棚(うわだな)の三階造りと中棚のない二階造りが基本である。棚板同士および棚板と航・船首材・船尾材との結合には通釘(とおりくぎ)を使い、結合部には水止めとして槙皮(まいはだ)か檜皮(ひわだ)を打ち込んだ。いかに長大で幅が広くとも、航や棚板などは何枚もの板を縫釘(ぬいくぎ)と鎹(かすがい)で接ぎ合わせてつくったといわれている。


「戦するより他、ござりますまい」
 嘉隆はさらりと言った。
「我等率いることができる兵の数はおよそ二百ほど、船は小早船が四艘ほどに関船が一艘程度。それでもこの国の地頭達の中では勝っているほうかもしれん。なれど他の地頭どもが結束してかかってきたら、恐らく我等この海へ追い落とされることだろう」
 浄隆は表情を険しくして、海の方画をにらみながらいった。
「兄上、ならば海をへ追いおとされてみるのも一興かと」
「なんじゃと?」


「それがし最近になって思うのでござる。この狭い地で、狭い土地を巡って地頭達と争いを続ける。例え勝つにせよ負けるにせよ、果たしてそれのみが我等の生涯か否か? この波の彼方にはもっと果てしない、雄大なものが広がっているのではないかと」
 嘉隆の言葉に浄隆はしばし唖然とした。
「海の彼方か……。なるほど我等には、海の彼方に広大で無限の逃げ道があると思えば、心おきなく戦うことができるかもしれぬのう。戦って活路を見出すのもよし、波の彼方に思いをはせるのもよしというわけか」
「いずれにせよ、我等海とともにあるは逃れがたい定めにござる。志やぶれた時は、共に海に帰りましょうぞ」
 嘉隆の言葉に、浄隆はしばしまじまじと弟の顔を見た。もしかしたらこの弟は、己など及びもつかぬほどの器なのではないかと、しばし恐れたりもした。

 
 ほどなく恐れていた時がきた。祖父泰隆がついに息を引き取ったのある。
嘉隆と浄隆にとりそれは、古来より幾度も伊勢湾を襲った台風のように、その身に恐ろしい災いをもたらすのであった。
 
 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

戦国九州三国志

谷鋭二
歴史・時代
戦国時代九州は、三つの勢力が覇権をかけて激しい争いを繰り返しました。南端の地薩摩(鹿児島)から興った鎌倉以来の名門島津氏、肥前(現在の長崎、佐賀)を基盤にした新興の龍造寺氏、そして島津同様鎌倉以来の名門で豊後(大分県)を中心とする大友家です。この物語ではこの三者の争いを主に大友家を中心に描いていきたいと思います。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

処理中です...