17 / 57
【第二章】立花宗茂の初陣
しおりを挟む
耳川の合戦における大友軍の大敗は、九州全土の勢力図を大きくぬりかえることとなった。
肥前の龍造寺家や、肥前の筑紫家等は次から次へと大友家から離反し、大友という大きな歯止めを失った九州は新たなる乱世をむかえようとしていた。衰退する大友家を支えるものは、もはや立花城の立花道雪と、岩屋・宝満両城の主高橋紹運をおいてない。
天正九年(一五八一)、大友方の筑後井上城主門註所鑑景が、島津家と気脈を通じる秋月種実のもとへと寝返った。同族の長巌城主門註所統景は、ただちに宗麟に救援を要請。豊後から朽網宗暦という者が兵三千とともにはせ参じ、これに道雪、紹運の軍五千が加わった。
事態は意外な成行きとなる。豊後国内でおきた内乱のため、朽網宗暦は宗麟のもとへ戻ることとなり、秋月種実は井上城に籠もって動こうとしない。埒があかずと見た道雪、紹運の二将は、秋月領の嘉麻郡や穂波郡に次から次へと火を放ちながら撤退。これに対し秋月種実もまた追撃を開始した。両軍は穂波郡八木村の石坂であいまみえることとなった。
石坂は名のとおり、山へと連なる耕作にてきさない石の多い荒地である。急坂が続き、両側は深い樹林となっていた。道雪は素早く伏兵を左右の樹林に配置する。そして紹運は坂の途中に前段を鉄砲、二段を弓、三段を槍の順で固める。
この合戦に、唐綾縅の鎧に鍬形を打った兜、塗籠めの弓という一際目立つ軍装をした若武者がいた。高橋弥七郎宗茂は、この時が初陣で十五歳だった。
「父上敵が攻め寄せてまいります。いかがいたしまするか」
宗茂は片膝をついて、床几に腰をかけた父紹運の指図をあおいだ。
「ここは戦場じゃ、己の身は己で守れ。わしもそちを助けん」
と、紹運は厳しい表情でいう。
「かしこまりました」
そういうや否や宗茂は、手勢百五十人とともに紹運の陣を離れた。
「恐れながら若君、御館様の側を離れるは危険にござりまする」
と忠告したのは、宗茂の初陣後見役有馬伊賀だった。
「馬鹿を申すな。わしが父上と同じ陣にいたら、皆父上の命で動き、誰もわしの指図を受けんではないか」
といい、宗茂はかすかに笑みをうかべた。
やがて地鳴りのように敵が押し寄せてくる。紹運は頃あいを見計らい、
「放てぃ!」
と号令を下した。同時に鉄砲が一斉に火を噴いた。秋月勢は倒れた味方を踏み越えて迫ってくる。鉄砲隊は退き、槍隊が秋月勢に応戦した。
この様子を興奮をおさえきれない様子で見守っていた宗茂は、
「者共わしについてこい」
と下知し、秋月勢の脇腹を突こうとする。
「あそこに見えるは、名のある大将に違いない。討ち取って手柄にせん!」
一際目立つ軍装の宗茂は、たちどころに敵兵の標的となった。
「若、危ない!」
有馬伊賀は宗茂をかばい、敵兵を三人まで斬り伏せる。だがそこにすかさず、堀江備前と名のる剛の者が攻めかかってきた。宗茂が弓を引きしぼると、矢は見事堀江備前の左の手に突きささった。だがこれがさらに堀江備前の闘争心を刺激することとなった。宗茂と備前は組み合い、互いに馬から落ちた。上になり下になり、ついに宗茂は備前を抑えこみ配下の者に首を落とさせた。
「今じゃ者どもかかれい!」
道雪の軍配一閃、左右の伏兵部隊が秋月勢を突いた。こうなると秋月勢は分が悪く、ほどなく崩れ壊走した。宗茂は逃げる秋月勢を追い存在を誇示する。
道雪は初陣であるにも関わらず、なんら臆ことない宗茂をじっと見つめていた。
「うむ、見事な若武者ぶりじゃ、やはりあの者をおいて他に適任はおらん」
道雪の胸には、ある思いがあったのである。
合戦の後始末も一段落し秋の風が吹く頃、立花道雪は四人担ぎの輿にゆられ、軽装で紹運の岩屋城へとやってきた。
「何と申された御老体?」
道雪直々にたずねてきたと聞き、礼を尽くして出迎えた紹運は、道雪が持ち出した、あまりの無理難題に一瞬首をかしげた。
「いや、わしは決して戯れで御嫡子宗茂殿を我が立花家の婿養子に、などと申しているわけではない。あの耳川での無残な大敗以来、我が大友家の威光衰えるばかり。これを支えるはわしと貴公をおいて他にない。なれどわしも来年で七十じゃ。男子はおらず跡継ぎは娘のぎん千代のみ」
道雪には十三になるぎん千代という女子がおり、六歳にして立花城の世にも珍しい姫城督となっていた。
「貴殿には、すでに二人の男子がおる。まだ三十四で、この先いくらでも男子を授かる望みがある。わしは立花家のためだけではない。ゆくゆくは大友家のために申しておるのだ。この老人終生の願いなれば、切にお聞きとどけ願いたい」
白髪頭で必死に懇願する道雪の姿は、紹運には哀れにすら思えた。だが難題といえば、あまりに難題である。紹運も即座に答えを出すわけにはいかなった。後日の返答を約束され道雪は城を後にした。
「背後に伏兵!」
逃げる島津兵を追う道雪は、不意に後方にそびえる山から姿を現した新手の島津勢に陣を乱された。
「己、島津勢め! 今日こそ目にもの見せてくれん!」
十人担ぎの輿から采配を奮う道雪は力戦奮闘するも、味方の兵は次から次へと討ち取られていく。
「覚悟!」
島津方の豪の者が繰りだした槍は、深々と道雪の脇腹をえぐった。直後に鮮血が勢いよくふきだす。
「御老体! しっかりされよ御老体!」
重体で担がれたきた道雪に、紹運は必死に声をかけるが、道雪はすでに意識が朦朧としていた。
「わしのことなら心配いらん。戦場で死するは武士にとって本望。ただ残念なるは跡取りがおらず、立花家がわしの死で途絶えることじゃ……」
そういうと道雪は、ほどなく息絶えた。
「御老体! 死んではなりませぬぞ御老体!」
紹運はようやく悪夢から覚めた。ショックで大量に汗をかいていた。
数日して再び道雪は岩屋城を訪れた。紹運はついに折れた。道雪は他家からの養子とはいえ、齢七十を前に立派な息子を授かったことに、思わず感涙にむせんだ。
やがて岩屋城では、父子別れの宴が開かれることとなった。紹運は自ら宗茂に盃をあたえる。
「一つそなたにたずねる。わしと道雪殿は長年の盟友なれど、有為転変の激しい世なれば、もしやしたら敵味方に別れて争うことになるかも知れぬ。かくなった時、そなたは道雪殿とわし、いずれの陣にて戦うや」
宗茂はしばし沈黙した。
「父上と同じ陣で戦いとうございます」
「父とは、いずこの父のことなりや?」
宗茂は言葉を失った。
「たわけ! わしとそなたは明日から父でもなければ子でもない。もしその時は、遠慮なくわしを取りにくるがよい。道雪殿は厳格な方じゃ。そなたを見込んだといっても、いつかそなたの器量に愛想をつかし、父子の縁を切られるやもしれぬ。その時は決して、わしのもとに戻ろうとは考えるな。潔く腹を切るがよい」
そういうと紹運は、自らの愛刀備前長光を別れの品として宗茂に授けた。宗茂の目に光るものがあった。
翌早朝、宗茂は立花家からの迎えの使者に導かれて、わずかな従者とともに岩屋城を後にする。別れ際、厳格だった紹運はかすかに笑みをうかべた。やがて岩屋城は遠くなり、霧の中へと消えた……。
岩屋城から道雪のいる立花城まではおよそ四里(約十六キロ)ほど。城では道雪と、まだつぼみを開く前の娘ぎん千代が待っていた。うやうやしく宗茂を出迎えるぎん千代。宗茂は幼い頃一緒に川で遊び、釣った魚のことで大喧嘩をした際のことを思い出していた。今はあの頃の面影も消え、すっかりしおらしくなったものとばかり思っていた。それが間違いであることに気付くのは、立花城での暮らしにも、ようやくなれた頃のことであった……。
その頃肥前では、龍造寺隆信が大友家の衰退につけこみ、なりふりかまわぬ領土拡張政策により勢力を広げていた。その版図は肥前から、肥後、築前、筑後、豊前に及び、壱岐、対馬の両島と合わせ、五州二島の太守と呼ばれるまでに成長していた。家督は事実上息子政家に譲ったとはいえ、その野心は止まることを知らない。
隆信が次に狙ったのは筑後柳川で、柳川は蒲池鎮並の治める土地である。かって隆信は城も領土も失い落はくの身だった時代があった。鎮並の父鑑盛は隆信に三百石を与え、隆信はそれにより龍造家再興の糸口をつかんだ。
以来両家の仲は良好だった。鎮並の妻は隆信の娘にあたり、鎮並にとって隆信は義理の父ということになる。だが鎮並は龍造寺家の急激な勢力拡張にともない、次第に残忍酷薄な隆信を恐れ、島津とよしみを通じるようになった。隆信はこの鎮並の裏切りを許せなかった。
天正八年(一五八〇)、ついに隆信は大軍をもって柳川城を取り囲んだ。柳川城は別名・舞鶴城といった。城のシルエットが鶴が舞うかのように美しいという意味である。外堀に囲まれた御家中(現在の柳川市城内地区)の中央よりやや南西よりに本丸と二の丸が東西に並んでおり、内堀を隔てた三の丸が本丸・二の丸を取り囲んでいた。掘割に包まれた天然の要害をなし、城内、市街には無数の堀が縦横に交わり今も柳川の堀川として現存する。
攻略には三年かかるとまでいわれた九州屈指の名城で、さしも圧倒的な龍造寺軍をもってしても攻めあぐねる。籠城戦は実に一年有余にも及び、結局、龍造寺軍と城方は一旦和を講じることとなった。しかし隆信は、決して柳川城をあきらめてはいなかった。
「恐れながら殿、蒲池鎮並殿と和睦の宴をもよおすと聞き及びましたが、もしや何事か策略などございますまいな」
龍造寺家家老鍋島信生は、近年ことに残忍な所業が多くなった主君を、あらかじめ諌めるかのようにいった。すると隆信は不意に刀をぬき殺気を露わにした。
「殿なりませぬぞ!」
思わず直茂は声を荒げた。
「もう遅いわい。すでに刺客を手配してしまった」
信生はがっくり肩を落とした。
鎌倉以来の名族蒲池家に、今まさに存亡の危機が迫ろうとしていた。
肥前の龍造寺家や、肥前の筑紫家等は次から次へと大友家から離反し、大友という大きな歯止めを失った九州は新たなる乱世をむかえようとしていた。衰退する大友家を支えるものは、もはや立花城の立花道雪と、岩屋・宝満両城の主高橋紹運をおいてない。
天正九年(一五八一)、大友方の筑後井上城主門註所鑑景が、島津家と気脈を通じる秋月種実のもとへと寝返った。同族の長巌城主門註所統景は、ただちに宗麟に救援を要請。豊後から朽網宗暦という者が兵三千とともにはせ参じ、これに道雪、紹運の軍五千が加わった。
事態は意外な成行きとなる。豊後国内でおきた内乱のため、朽網宗暦は宗麟のもとへ戻ることとなり、秋月種実は井上城に籠もって動こうとしない。埒があかずと見た道雪、紹運の二将は、秋月領の嘉麻郡や穂波郡に次から次へと火を放ちながら撤退。これに対し秋月種実もまた追撃を開始した。両軍は穂波郡八木村の石坂であいまみえることとなった。
石坂は名のとおり、山へと連なる耕作にてきさない石の多い荒地である。急坂が続き、両側は深い樹林となっていた。道雪は素早く伏兵を左右の樹林に配置する。そして紹運は坂の途中に前段を鉄砲、二段を弓、三段を槍の順で固める。
この合戦に、唐綾縅の鎧に鍬形を打った兜、塗籠めの弓という一際目立つ軍装をした若武者がいた。高橋弥七郎宗茂は、この時が初陣で十五歳だった。
「父上敵が攻め寄せてまいります。いかがいたしまするか」
宗茂は片膝をついて、床几に腰をかけた父紹運の指図をあおいだ。
「ここは戦場じゃ、己の身は己で守れ。わしもそちを助けん」
と、紹運は厳しい表情でいう。
「かしこまりました」
そういうや否や宗茂は、手勢百五十人とともに紹運の陣を離れた。
「恐れながら若君、御館様の側を離れるは危険にござりまする」
と忠告したのは、宗茂の初陣後見役有馬伊賀だった。
「馬鹿を申すな。わしが父上と同じ陣にいたら、皆父上の命で動き、誰もわしの指図を受けんではないか」
といい、宗茂はかすかに笑みをうかべた。
やがて地鳴りのように敵が押し寄せてくる。紹運は頃あいを見計らい、
「放てぃ!」
と号令を下した。同時に鉄砲が一斉に火を噴いた。秋月勢は倒れた味方を踏み越えて迫ってくる。鉄砲隊は退き、槍隊が秋月勢に応戦した。
この様子を興奮をおさえきれない様子で見守っていた宗茂は、
「者共わしについてこい」
と下知し、秋月勢の脇腹を突こうとする。
「あそこに見えるは、名のある大将に違いない。討ち取って手柄にせん!」
一際目立つ軍装の宗茂は、たちどころに敵兵の標的となった。
「若、危ない!」
有馬伊賀は宗茂をかばい、敵兵を三人まで斬り伏せる。だがそこにすかさず、堀江備前と名のる剛の者が攻めかかってきた。宗茂が弓を引きしぼると、矢は見事堀江備前の左の手に突きささった。だがこれがさらに堀江備前の闘争心を刺激することとなった。宗茂と備前は組み合い、互いに馬から落ちた。上になり下になり、ついに宗茂は備前を抑えこみ配下の者に首を落とさせた。
「今じゃ者どもかかれい!」
道雪の軍配一閃、左右の伏兵部隊が秋月勢を突いた。こうなると秋月勢は分が悪く、ほどなく崩れ壊走した。宗茂は逃げる秋月勢を追い存在を誇示する。
道雪は初陣であるにも関わらず、なんら臆ことない宗茂をじっと見つめていた。
「うむ、見事な若武者ぶりじゃ、やはりあの者をおいて他に適任はおらん」
道雪の胸には、ある思いがあったのである。
合戦の後始末も一段落し秋の風が吹く頃、立花道雪は四人担ぎの輿にゆられ、軽装で紹運の岩屋城へとやってきた。
「何と申された御老体?」
道雪直々にたずねてきたと聞き、礼を尽くして出迎えた紹運は、道雪が持ち出した、あまりの無理難題に一瞬首をかしげた。
「いや、わしは決して戯れで御嫡子宗茂殿を我が立花家の婿養子に、などと申しているわけではない。あの耳川での無残な大敗以来、我が大友家の威光衰えるばかり。これを支えるはわしと貴公をおいて他にない。なれどわしも来年で七十じゃ。男子はおらず跡継ぎは娘のぎん千代のみ」
道雪には十三になるぎん千代という女子がおり、六歳にして立花城の世にも珍しい姫城督となっていた。
「貴殿には、すでに二人の男子がおる。まだ三十四で、この先いくらでも男子を授かる望みがある。わしは立花家のためだけではない。ゆくゆくは大友家のために申しておるのだ。この老人終生の願いなれば、切にお聞きとどけ願いたい」
白髪頭で必死に懇願する道雪の姿は、紹運には哀れにすら思えた。だが難題といえば、あまりに難題である。紹運も即座に答えを出すわけにはいかなった。後日の返答を約束され道雪は城を後にした。
「背後に伏兵!」
逃げる島津兵を追う道雪は、不意に後方にそびえる山から姿を現した新手の島津勢に陣を乱された。
「己、島津勢め! 今日こそ目にもの見せてくれん!」
十人担ぎの輿から采配を奮う道雪は力戦奮闘するも、味方の兵は次から次へと討ち取られていく。
「覚悟!」
島津方の豪の者が繰りだした槍は、深々と道雪の脇腹をえぐった。直後に鮮血が勢いよくふきだす。
「御老体! しっかりされよ御老体!」
重体で担がれたきた道雪に、紹運は必死に声をかけるが、道雪はすでに意識が朦朧としていた。
「わしのことなら心配いらん。戦場で死するは武士にとって本望。ただ残念なるは跡取りがおらず、立花家がわしの死で途絶えることじゃ……」
そういうと道雪は、ほどなく息絶えた。
「御老体! 死んではなりませぬぞ御老体!」
紹運はようやく悪夢から覚めた。ショックで大量に汗をかいていた。
数日して再び道雪は岩屋城を訪れた。紹運はついに折れた。道雪は他家からの養子とはいえ、齢七十を前に立派な息子を授かったことに、思わず感涙にむせんだ。
やがて岩屋城では、父子別れの宴が開かれることとなった。紹運は自ら宗茂に盃をあたえる。
「一つそなたにたずねる。わしと道雪殿は長年の盟友なれど、有為転変の激しい世なれば、もしやしたら敵味方に別れて争うことになるかも知れぬ。かくなった時、そなたは道雪殿とわし、いずれの陣にて戦うや」
宗茂はしばし沈黙した。
「父上と同じ陣で戦いとうございます」
「父とは、いずこの父のことなりや?」
宗茂は言葉を失った。
「たわけ! わしとそなたは明日から父でもなければ子でもない。もしその時は、遠慮なくわしを取りにくるがよい。道雪殿は厳格な方じゃ。そなたを見込んだといっても、いつかそなたの器量に愛想をつかし、父子の縁を切られるやもしれぬ。その時は決して、わしのもとに戻ろうとは考えるな。潔く腹を切るがよい」
そういうと紹運は、自らの愛刀備前長光を別れの品として宗茂に授けた。宗茂の目に光るものがあった。
翌早朝、宗茂は立花家からの迎えの使者に導かれて、わずかな従者とともに岩屋城を後にする。別れ際、厳格だった紹運はかすかに笑みをうかべた。やがて岩屋城は遠くなり、霧の中へと消えた……。
岩屋城から道雪のいる立花城まではおよそ四里(約十六キロ)ほど。城では道雪と、まだつぼみを開く前の娘ぎん千代が待っていた。うやうやしく宗茂を出迎えるぎん千代。宗茂は幼い頃一緒に川で遊び、釣った魚のことで大喧嘩をした際のことを思い出していた。今はあの頃の面影も消え、すっかりしおらしくなったものとばかり思っていた。それが間違いであることに気付くのは、立花城での暮らしにも、ようやくなれた頃のことであった……。
その頃肥前では、龍造寺隆信が大友家の衰退につけこみ、なりふりかまわぬ領土拡張政策により勢力を広げていた。その版図は肥前から、肥後、築前、筑後、豊前に及び、壱岐、対馬の両島と合わせ、五州二島の太守と呼ばれるまでに成長していた。家督は事実上息子政家に譲ったとはいえ、その野心は止まることを知らない。
隆信が次に狙ったのは筑後柳川で、柳川は蒲池鎮並の治める土地である。かって隆信は城も領土も失い落はくの身だった時代があった。鎮並の父鑑盛は隆信に三百石を与え、隆信はそれにより龍造家再興の糸口をつかんだ。
以来両家の仲は良好だった。鎮並の妻は隆信の娘にあたり、鎮並にとって隆信は義理の父ということになる。だが鎮並は龍造寺家の急激な勢力拡張にともない、次第に残忍酷薄な隆信を恐れ、島津とよしみを通じるようになった。隆信はこの鎮並の裏切りを許せなかった。
天正八年(一五八〇)、ついに隆信は大軍をもって柳川城を取り囲んだ。柳川城は別名・舞鶴城といった。城のシルエットが鶴が舞うかのように美しいという意味である。外堀に囲まれた御家中(現在の柳川市城内地区)の中央よりやや南西よりに本丸と二の丸が東西に並んでおり、内堀を隔てた三の丸が本丸・二の丸を取り囲んでいた。掘割に包まれた天然の要害をなし、城内、市街には無数の堀が縦横に交わり今も柳川の堀川として現存する。
攻略には三年かかるとまでいわれた九州屈指の名城で、さしも圧倒的な龍造寺軍をもってしても攻めあぐねる。籠城戦は実に一年有余にも及び、結局、龍造寺軍と城方は一旦和を講じることとなった。しかし隆信は、決して柳川城をあきらめてはいなかった。
「恐れながら殿、蒲池鎮並殿と和睦の宴をもよおすと聞き及びましたが、もしや何事か策略などございますまいな」
龍造寺家家老鍋島信生は、近年ことに残忍な所業が多くなった主君を、あらかじめ諌めるかのようにいった。すると隆信は不意に刀をぬき殺気を露わにした。
「殿なりませぬぞ!」
思わず直茂は声を荒げた。
「もう遅いわい。すでに刺客を手配してしまった」
信生はがっくり肩を落とした。
鎌倉以来の名族蒲池家に、今まさに存亡の危機が迫ろうとしていた。
0
お気に入りに追加
63
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
抜け忍料理屋ねこまんま
JUN
歴史・時代
里を抜けた忍者は、抜け忍として追われる事になる。久磨川衆から逃げ出した忍者、疾風、八雲、狭霧。彼らは遠く離れた地で新しい生活を始めるが、周囲では色々と問題が持ち上がる。目立ってはいけないと、影から解決を図って平穏な毎日を送る兄弟だが、このまま無事に暮らしていけるのだろうか……?
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
この争いの絶えない世界で ~魔王になって平和の為に戦いますR
ばたっちゅ
ファンタジー
相和義輝(あいわよしき)は新たな魔王として現代から召喚される。
だがその世界は、世界の殆どを支配した人類が、僅かに残る魔族を滅ぼす戦いを始めていた。
無為に死に逝く人間達、荒廃する自然……こんな無駄な争いは止めなければいけない。だが人類にもまた、戦うべき理由と、戦いを止められない事情があった。
人類を会話のテーブルまで引っ張り出すには、結局戦争に勝利するしかない。
だが魔王として用意された力は、死を予感する力と全ての文字と言葉を理解する力のみ。
自分一人の力で戦う事は出来ないが、強力な魔人や個性豊かな魔族たちの力を借りて戦う事を決意する。
殺戮の果てに、互いが共存する未来があると信じて。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる