戦国九州三国志

谷鋭二

文字の大きさ
上 下
11 / 57

【第一章】木崎原の合戦2

しおりを挟む


「なんと義弘様が死んだ!」
  加久藤城で女忍者・梅の言葉に、義弘の妻お芳は絶句した。
 「はっ、なんでも敵将柚木崎丹後守とか申す者に、弓矢で胸を射られたとか」
 「ならば、この城はどうなる」
  侍女の一人が梅にたずねた。
 「いまだ戦の最中なれば、今はただ味方が伊東の軍勢破るを祈る他は……」
 「気休めを申すな。大将が死んだとあっては戦は終わりではないか」
 「確かにその通りではありまするが……」
 「もうよい梅、義弘様がお亡くなりになったとあっては、例え我身があったとて世に亡きも同然。覚悟はできておる」
  お芳は薙刀の先を喉に押しあてた。
 「お待ち下され御方様、まだ申してなきことがありまする」
 「なんじゃ? はっきり申せ」
  お芳は声を荒げた。
 「我等忍びにとって、敵のみでなく味方をもあざむくことも大事なつとめ。故にこのことは固く口止めされておりました。なれどお方様に死なれたとあっては、義弘様に申しわけが立ちません」
  梅はお芳に何事かを耳打ちした。それは驚くべき事実だった。

  
    義弘を失った島津勢は木崎原へ向けて後退した。やがて三角田へと至った時異変はおきた。
  突如として種子島銃の轟音が地を裂き、伊東方の旗差し物数本が乱れ倒れた。
 「恐れながら、背後に敵襲でござりまする」
 「何い、敵襲じゃと」
  それは本地口に伏せていた村尾重侯の兵五十人だった。
 「申し上げます。野間門の方角にも敵らしき影あり!」
  五代友喜の兵四十人ほどだった。伊東祐安は驚き、得体の知れない恐怖におそわれた。とその時、退却を続けていた島津本隊が足を止めた。島津軍の中央に、颯爽と馬上身をひるがえす敵の武者の影に柚木崎丹後守は驚き、顔色を変えた。
 「馬鹿な、お前は義弘! お前は確かに、わしが討ち取ったはず!」
 「残念ながら、おいは死んではおらん。おはんが討ち果たしたのは、こんおいの影武者じゃ!」
  そういうと義弘はからからと笑った。
「己謀られたか、退け、退け!」
  伊東祐安が撤退の命令を出した時は遅かった。三方から攻められ伊東勢は混乱し、やがて指揮系統までも寸断された。さらに狼煙を受け急行した新納隊、さらには加久藤城の城兵までもが討ってでた。
 「もはやこれまでだ、わしはもう戦えぬ」
  乱戦の中、全身に無数の傷を負った祐安は思わず弱気の言をもらした。
 「何を申されます。ここはお逃げ下され」
 「いや、もうよい。わしも日州一の槍突きといわれた男、覚悟を決めた」
  そういうや否や、祐安は自らの喉に刀を刺した。たちまち血しぶきとともに、祐安は馬から転げ落ちた。
 「御大将一人を死なせは致しませぬ。それがしお供つかまつる!」
  丹後守もまた刀を抜き放ち、祐安の後を追った。
 伊東勢は壊滅した。三山と飯野に挟まれた荒野は、伊東の手勢の死体であふれた。わずか三百の手勢で、一国の軍勢を退けた義弘の戦功は前代未聞といってよい。伊東義祐の勢力は以後急速に衰退し、惣四十八城といわれた伊東氏の居城は、数年のうちに島津氏に蹂躙されていくこととなる。島津家にとって忠良以来の宿願であった三州統一は、時間の問題となったのである。


  木崎原の大勝により、義弘の武名は九州全土へ聞こえることとなった。
 「鑑連、島津義弘とはいかな男じゃ」
  豊後の大友宗麟は地球儀を回しながら尋ねた。
  この時すでに宗麟は、居城を府内から臼杵湾に浮かぶ丹生島城に移していた。丹生島城は東西約四百二十メートル、南北約百メートルと規模は小さいが、島の四周を切り立った断崖、さらに海によって守られた天然の要塞だった。
 「詳しくは存じませぬが、負けるはずの戦に数多く勝利したと聞き及びまする。恐らく只者ではござりますまい」
 「ふーんそうか、ならばそなたと手合わせしていずこが強い?」
 「さあそれは、戦こうてみねばわかりませぬ」
  鑑連は言葉を濁した。
 「ふん、まあよいわ。所詮はこの狭い日本国の南の果てにて、ただ刀、槍ふりかざすだけの者。この広大な天地の理(ことわり)などわかるまい」
  そういうと宗麟は再び地球儀を回した。

 
「して続きを聞かせよ信生。島津義弘という者、いかにして寡兵にて伊東の軍勢退けた」
  佐嘉城では、龍造寺隆信も木崎原の合戦の詳細に関心をもった。
 「なれば義弘なる者、自らの影武者を敵に討たせ、勢いにのる伊東勢を木崎原へと誘いだしたのでございます。そこで潜ませていた伏兵により三方から挟撃し、伊東勢壊滅させたとのことでございます」
 「ふむ、面白いのう。その義弘とかいう男のことがもっと知りたい。いかな軍法・戦術を好むか」
 「はっ、義弘とか申す者が好む戦法は主に二つあります。一つはこたびのように伏兵をもって、敵誘いだす戦術。今一つは主将の旗印を立て、まっしぐらに敵の旗本へ斬りこむ穿打ちの法。また、祖父である島津忠良から戦法だけでなく、真言密教の奥義をも会得し、戦始まる前必ず、敵を呪詛調伏すると聞いております」
 「なに呪詛調伏とな?」
  突然隆信は笑い声をあげた。
 「義弘とか申す者さしたる器ではないのう。呪詛で敵が倒せるなら、わしなど今まで幾多の戦場で、どれほど敵に呪われたか数しれぬわい」
  
    
    一方、義弘は父貴久、祖父忠良の墓を詣でた。
 『義久は三州の総大将たる材徳生まれながら備わり、義弘は雄武英略をもって傑出する。歳久は始終の利害察するに智並びなく、家久は軍法戦術に妙を得たり』
  ようやく頭角を現し始めた島津義弘。さらに島津家には他にまだ兄である島津義久、さらに二人の優秀な弟がいるのである。やがて島津四兄弟は、大友、龍造寺と九州の覇権をかけて宿命の対決を迫られるのであった。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

スパダリヤンデレ?男と俺の話

BL / 連載中 24h.ポイント:42pt お気に入り:261

スキルが【アイテムボックス】だけってどうなのよ?

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:56pt お気に入り:2,844

サラシ屋0

キャラ文芸 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:2

想像力

エッセイ・ノンフィクション / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:0

思いを馳せるクリスマス

現代文学 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:1

“ペンペン”配信サイト

大衆娯楽 / 連載中 24h.ポイント:85pt お気に入り:18

満ち足りてゆくもの

現代文学 / 完結 24h.ポイント:0pt お気に入り:1

処理中です...