17 / 31
図書ペンギンのアドバイス?
しおりを挟む
「ええー、でも昨日の最後ってユイじゃなかった? みっちゃんがユイにカギ渡したって言ってたけど」
「そうだったかなぁ……なんか本に夢中だったから、あんまり覚えてないや」
「ユイが閉め忘れるよりは……昼休みかな?」
真央が、それだと言わんばかりの顔をした。
今日の昼休みは四年生の男の子だったはず。当番の経験は二回くらいだろう。ベテランのユイと比べれば、つい疑ってしまうのも無理はない。でも――
「そうかなあ……私が昨日忘れたのかも……」
ユイは乾いた笑みを浮かべる。
「そんなことないって。ユイってしっかりしてるし、絶対あの子だって。ちょっとぼんやりしてるし。それに、もしユイが忘れてたとしても、最後は今日の昼休みじゃん。やっぱあの子だ。ちょっと注意しとく?」
真央が身を乗り出して言う。名推理だと言いたいようだ。
けれど、ユイは慌てて首を振った。
犯人はきっと違う。いや、絶対に違う。
ユイは昨日、間違いなくカギを閉めた。記憶に残っている。たぶん、四年生の男の子も閉めたと思う。
真央はぼんやりしていると言うが、彼は単におとなしいだけだ。
「まあ、誰でもいいって。次の委員会で、注意しましょうって声かけるだけにしようよ」
「ええ……ユイ、やさしいね。私だったら絶対注意するけど」
正義感の強い真央は、言いたそうにうずうずしている。このまま話を続ければ先生にでも言ってしまいそうな雰囲気だ。
ユイは、「まあまあ、もうすぐ夏休みだし」と自分でもよくわからない言葉で真央をなだめ、さっさと図書室に入った。
背後で、真央の不満そうな「副委員長が言うなら」というあきらめの言葉が聞こえて、ほっと胸をなで下ろす。
図書室の奥に進んだ。
黒いかたまりが、我が物顔で座っていた。
ユイは、ずかずかと大股で近づいた。
わかりにくい小さな肩に乱暴に手をかけ、「ちょっと」と低い声で言った。
黒いかたまりが、くるりと振り向いた。
「やあ、ユイか。授業終わったのかい?」
ペン太が「おつかれ」と平たい手をあげた。
ユイが眉根を寄せる。
「どうしてここにいるわけ? 学校みたいな人目の多いところはダメだって言ったじゃない。しゃべるペンギンなんてばれたら、水族館に連れていかれるよ」
ユイの早口に、ペン太が目を細める。
「だから説明しただろ? バッジをつけている限りは、ぼくは人間の姿に見えるんだって」
「何度も聞いたけど、それほんと? 私にはいつまでたっても黒いペンギンにしか見えないんだけど」
詰め寄るユイに、ペン太がこれ見よがしに、ため息をついた。
「ユイは、ぼくの正体を知ってるから、そう見えるんだ。ほらっ、あの子はまったく気づいてないだろ?」
ペン太が入り口で立ち止まっている真央を指した。
タイミングを見計らっていたのか、真央がおずおずと近づいてくる。ユイをちらりと横目で確認して言った。
「ユイの知り合い?」
「えっ、まあ……」
言葉に詰まった。
真央の視線が、さっきとは打って変わって、どこか熱っぽくなっていることに驚いた。
「六年生?」
真央に問われたペン太が、ぴょんとイスの下に飛び降りて背筋を伸ばした。
何をするつもりだろうか。
「初めまして。六年生のヴァンと言います」
ペン太が礼儀正しく頭を下げた。
口から放たれたとんでもないでまかせに、ユイはのどの奥で「げっ」という言葉を鳴らす。
「あっ、私、名村真央っていうの……」
「真央さんですね。覚えました」
ペン太がにっこりとほほ笑んだ。
ユイは二人のやりとりを眺めながら、目を白黒させた。
名字なのか名前なのかわからない『ヴァン』だけで通用するのだろうか。一気に不安がふくらむ。
どう見ても友達が小さなペンギンにあいさつをしているようにしか見えない。奇妙すぎる光景だ。
けれど、真央の態度は演技には見えない。
むしろ、友達にしかわからないくらいの、小さな照れを顔に浮かべて笑っている。
「私、当番だから、もし借りたい本があればいつでも言ってね」
「ありがとうございます。何かあったら声をかけます」
後ろ髪を引かれる様子の真央が、背を向けて離れていく。
ペン太がその背にひらひらと手を振り、ユイに「どうだい?」と片目を細めて挑戦的な顔を向けた。
すさまじい変わりようだ。
「な? 言った通りだろ? バッジの力とぼくの演技力、両方あれば、ばれることはない。図書ペンギンはすごいだろ」
ユイはあっけにとられて、ぽかんと口をあけた。
真央が機嫌良さそうにカウンターの中に入り、小さな貸し出しカードを整理している。隠しているが、何度もペン太を盗み見していた。
ユイは、ペン太にジト目を向けた。
「ヴァンって名前で不思議に思わないなんて……真央には……ペン太がどう見えてるの?」
「さあ? ぼくもそれは知らないなあ。よく聞くのは、名前からイメージする自分の理想の相手らしいけど」
「え? 理想の相手? ペン太、こんなに小さいのに?」
ユイが「さすがにうそだ」とあきれた顔で、手のひらをペン太の頭に乗せた。ぽんぽんと頭の毛をなでる。意外とごわごわしている。
ペン太がうっとうしそうに平たい手で払った。
「小さい言うな。ユイもそんなに変わらないだろ」
「全然違うし。それに――三年たったら、もっと大きくなるし」
おどけたユイの言葉に、ペン太はむっとした顔で言い返す。
「冗談で笑ってられるのは、こっちで身長が戻ったからだぞ。戻らなかったら、ユイが大変なことになってた」
「まあそれは……ね」
「まったく、ユイは危機感が足りない。図書界は危険だって教えたのを忘れたのか?」
ペン太が偉そうな顔で不格好な腕組みをした。
低い視点から、ぎろりと睨んでいる。
ユイが気まずくなって「ごめんね」と謝って――はっと気づいた。
「ちょっと! そうじゃないって! 私はペン太がなんでここにいるのって言いたかったの! うちの家のクローゼットに入ってたんじゃないの!?」
ユイがはげしくペン太の肩をゆさぶり、ぐらぐらと頭を揺らす。
「ちょ、落ち着け」
ペン太がユイの体を押し返した。
そして、体を斜めに向けて、ぽつりと言った。
「……あきた」
「へ?」
「ユイの家の本はもう全部読んだ。一度読んだ本もあったけど、こんなにのんびり読めたのは初めてだ。特にお父さんの部屋はいいな。ノンフィクションを好んで手元に置いていて楽しめた」
「そ、そう……ありがと」
「でも、読みあきた。違う本が読みたいんだ」
うんうんと頷き、「あきた」と二度言ったペン太を、ユイは呆然と見つめた。
いや、問題はそこじゃない。ユイは顔を強張らせる。
正体がばれるとまずいと言っていたペンギンが、学校の授業中にぺたぺたと乾いた足音をさせて、ユイの家の中をうろついていた?
勝手に棚から本を抜き取って読んでいた?
「そういえばユイの部屋の本だけど……」
ペン太が真面目な顔をして窓の外を見た。
突然の真面目ぶった雰囲気に、ユイがごくりと喉を鳴らして身構えた。
「少女マンガと恋愛ものばかりで、変化がない。どれもハッピーエンドだった。今のうちに、もっと色んなジャンルを読んだ方がいい。未来の図書ペンギン司書からのアドバイスだ。お父さんみたいにノンフィクションは少ししんどいだろうからファンタジーはどうだい? 海外ファンタジーを翻訳したものもあって――ん? どうした?」
いいアドバイスだ、と自画自賛するペン太は胸を張って見上げた。
ユイは拳をぐっと握りしめた。瞳が剣呑な光を帯びる。
声を震わせて言った。
「勝手に読むなあっ!」
ユイの大声に、カウンターの中で真央が図書カードを落とした。
「そうだったかなぁ……なんか本に夢中だったから、あんまり覚えてないや」
「ユイが閉め忘れるよりは……昼休みかな?」
真央が、それだと言わんばかりの顔をした。
今日の昼休みは四年生の男の子だったはず。当番の経験は二回くらいだろう。ベテランのユイと比べれば、つい疑ってしまうのも無理はない。でも――
「そうかなあ……私が昨日忘れたのかも……」
ユイは乾いた笑みを浮かべる。
「そんなことないって。ユイってしっかりしてるし、絶対あの子だって。ちょっとぼんやりしてるし。それに、もしユイが忘れてたとしても、最後は今日の昼休みじゃん。やっぱあの子だ。ちょっと注意しとく?」
真央が身を乗り出して言う。名推理だと言いたいようだ。
けれど、ユイは慌てて首を振った。
犯人はきっと違う。いや、絶対に違う。
ユイは昨日、間違いなくカギを閉めた。記憶に残っている。たぶん、四年生の男の子も閉めたと思う。
真央はぼんやりしていると言うが、彼は単におとなしいだけだ。
「まあ、誰でもいいって。次の委員会で、注意しましょうって声かけるだけにしようよ」
「ええ……ユイ、やさしいね。私だったら絶対注意するけど」
正義感の強い真央は、言いたそうにうずうずしている。このまま話を続ければ先生にでも言ってしまいそうな雰囲気だ。
ユイは、「まあまあ、もうすぐ夏休みだし」と自分でもよくわからない言葉で真央をなだめ、さっさと図書室に入った。
背後で、真央の不満そうな「副委員長が言うなら」というあきらめの言葉が聞こえて、ほっと胸をなで下ろす。
図書室の奥に進んだ。
黒いかたまりが、我が物顔で座っていた。
ユイは、ずかずかと大股で近づいた。
わかりにくい小さな肩に乱暴に手をかけ、「ちょっと」と低い声で言った。
黒いかたまりが、くるりと振り向いた。
「やあ、ユイか。授業終わったのかい?」
ペン太が「おつかれ」と平たい手をあげた。
ユイが眉根を寄せる。
「どうしてここにいるわけ? 学校みたいな人目の多いところはダメだって言ったじゃない。しゃべるペンギンなんてばれたら、水族館に連れていかれるよ」
ユイの早口に、ペン太が目を細める。
「だから説明しただろ? バッジをつけている限りは、ぼくは人間の姿に見えるんだって」
「何度も聞いたけど、それほんと? 私にはいつまでたっても黒いペンギンにしか見えないんだけど」
詰め寄るユイに、ペン太がこれ見よがしに、ため息をついた。
「ユイは、ぼくの正体を知ってるから、そう見えるんだ。ほらっ、あの子はまったく気づいてないだろ?」
ペン太が入り口で立ち止まっている真央を指した。
タイミングを見計らっていたのか、真央がおずおずと近づいてくる。ユイをちらりと横目で確認して言った。
「ユイの知り合い?」
「えっ、まあ……」
言葉に詰まった。
真央の視線が、さっきとは打って変わって、どこか熱っぽくなっていることに驚いた。
「六年生?」
真央に問われたペン太が、ぴょんとイスの下に飛び降りて背筋を伸ばした。
何をするつもりだろうか。
「初めまして。六年生のヴァンと言います」
ペン太が礼儀正しく頭を下げた。
口から放たれたとんでもないでまかせに、ユイはのどの奥で「げっ」という言葉を鳴らす。
「あっ、私、名村真央っていうの……」
「真央さんですね。覚えました」
ペン太がにっこりとほほ笑んだ。
ユイは二人のやりとりを眺めながら、目を白黒させた。
名字なのか名前なのかわからない『ヴァン』だけで通用するのだろうか。一気に不安がふくらむ。
どう見ても友達が小さなペンギンにあいさつをしているようにしか見えない。奇妙すぎる光景だ。
けれど、真央の態度は演技には見えない。
むしろ、友達にしかわからないくらいの、小さな照れを顔に浮かべて笑っている。
「私、当番だから、もし借りたい本があればいつでも言ってね」
「ありがとうございます。何かあったら声をかけます」
後ろ髪を引かれる様子の真央が、背を向けて離れていく。
ペン太がその背にひらひらと手を振り、ユイに「どうだい?」と片目を細めて挑戦的な顔を向けた。
すさまじい変わりようだ。
「な? 言った通りだろ? バッジの力とぼくの演技力、両方あれば、ばれることはない。図書ペンギンはすごいだろ」
ユイはあっけにとられて、ぽかんと口をあけた。
真央が機嫌良さそうにカウンターの中に入り、小さな貸し出しカードを整理している。隠しているが、何度もペン太を盗み見していた。
ユイは、ペン太にジト目を向けた。
「ヴァンって名前で不思議に思わないなんて……真央には……ペン太がどう見えてるの?」
「さあ? ぼくもそれは知らないなあ。よく聞くのは、名前からイメージする自分の理想の相手らしいけど」
「え? 理想の相手? ペン太、こんなに小さいのに?」
ユイが「さすがにうそだ」とあきれた顔で、手のひらをペン太の頭に乗せた。ぽんぽんと頭の毛をなでる。意外とごわごわしている。
ペン太がうっとうしそうに平たい手で払った。
「小さい言うな。ユイもそんなに変わらないだろ」
「全然違うし。それに――三年たったら、もっと大きくなるし」
おどけたユイの言葉に、ペン太はむっとした顔で言い返す。
「冗談で笑ってられるのは、こっちで身長が戻ったからだぞ。戻らなかったら、ユイが大変なことになってた」
「まあそれは……ね」
「まったく、ユイは危機感が足りない。図書界は危険だって教えたのを忘れたのか?」
ペン太が偉そうな顔で不格好な腕組みをした。
低い視点から、ぎろりと睨んでいる。
ユイが気まずくなって「ごめんね」と謝って――はっと気づいた。
「ちょっと! そうじゃないって! 私はペン太がなんでここにいるのって言いたかったの! うちの家のクローゼットに入ってたんじゃないの!?」
ユイがはげしくペン太の肩をゆさぶり、ぐらぐらと頭を揺らす。
「ちょ、落ち着け」
ペン太がユイの体を押し返した。
そして、体を斜めに向けて、ぽつりと言った。
「……あきた」
「へ?」
「ユイの家の本はもう全部読んだ。一度読んだ本もあったけど、こんなにのんびり読めたのは初めてだ。特にお父さんの部屋はいいな。ノンフィクションを好んで手元に置いていて楽しめた」
「そ、そう……ありがと」
「でも、読みあきた。違う本が読みたいんだ」
うんうんと頷き、「あきた」と二度言ったペン太を、ユイは呆然と見つめた。
いや、問題はそこじゃない。ユイは顔を強張らせる。
正体がばれるとまずいと言っていたペンギンが、学校の授業中にぺたぺたと乾いた足音をさせて、ユイの家の中をうろついていた?
勝手に棚から本を抜き取って読んでいた?
「そういえばユイの部屋の本だけど……」
ペン太が真面目な顔をして窓の外を見た。
突然の真面目ぶった雰囲気に、ユイがごくりと喉を鳴らして身構えた。
「少女マンガと恋愛ものばかりで、変化がない。どれもハッピーエンドだった。今のうちに、もっと色んなジャンルを読んだ方がいい。未来の図書ペンギン司書からのアドバイスだ。お父さんみたいにノンフィクションは少ししんどいだろうからファンタジーはどうだい? 海外ファンタジーを翻訳したものもあって――ん? どうした?」
いいアドバイスだ、と自画自賛するペン太は胸を張って見上げた。
ユイは拳をぐっと握りしめた。瞳が剣呑な光を帯びる。
声を震わせて言った。
「勝手に読むなあっ!」
ユイの大声に、カウンターの中で真央が図書カードを落とした。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
はんぶんこ天使
いずみ
児童書・童話
少し内気でドジなところのある小学五年生の美優は、不思議な事件をきっかけに同級生の萌が天使だということを知ってしまう。でも彼女は、美優が想像していた天使とはちょっと違って・・・
萌の仕事を手伝ううちに、いつの間にか美優にも人の持つ心の闇が見えるようになってしまった。さて美優は、大事な友達の闇を消すことができるのか?
※児童文学になります。小学校高学年から中学生向け。もちろん、過去にその年代だったあなたもOK!・・・えっと、低学年は・・・?
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
Sadness of the attendant
砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。
醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる