11 / 31
さらに深く
しおりを挟む
「か、かっこわるいところを見せた……」
ペン太の声が尻すぼみに小さくなる。ユイが首を振った。
「ぜんぜん。たんに私の方が背が高かったからじゃない?」
「そんなはずないって。図書界にはいろんな生き物がいる。体の大きさなんてあてにならないんだから」
ペン太は悩ましげな顔で立ち上がった。黒く丸いお尻にたくさんの白い砂がついていて、ユイはすばやく手で払った。
「ありがとう。でも砂がついてたってぼくは気にしないよ」
「……ペン太ってお風呂入るの?」
「どうして?」
「図書界で体が汚れたらどうなるのかなあって。お風呂あるのかなあって思って」
「一応、お湯が出る場所ならあるけどね……『命脈の樹』、ユイも見たと思うけど、あの大きな樹のまわりにあるんだ」
「めいみゃくの樹?」
ペン太がうなずいた。
「あの樹の周りは楽園だよ。図書ペンギンの学校や街もある」
「え? すごい! 行ってみたい!」
「無茶言わないでくれ」
目をかがやかせたユイにペン太が苦笑した。今は無理、と片手を振った。
「お風呂のために来たなんて知られたら、まずいことになる」
「どうして?」
ユイは不思議そうな顔で見下ろした。
ペン太が、視線をあさっての方向に向けた。言いづらそうにぽつりと口にした。
「さっさと試験に合格して戻ってくるから、って大みえ切って出てきたからだよ……さすがに見習いのままで戻るのはかっこわるい。だから……ぼくはずいぶん故郷に帰ってない」
ペン太が悲しそうに下を向いた。
ユイは気の毒になる。「それは気まずいかも」と眉をよせた。
「ますます早く試験に合格しないとダメだね」
「そうなんだ……実のところ、けっこう焦ってるんだ。こんなに最終試験に時間をかけるなんて思ってなかった」
ユイはごくりとつばをのんだ。
ペン太は優秀なのだろう。
ユイの知らないことをたくさん知っているし、危険な図書界でも長い時間旅をしている。きっと数えきれないくらい、様々なことを経験しているはずだ。
そのペン太が、こんなに困るほどの試験とはいったいどんなものだろう。
ユイは考えられる試験の内容を思い浮かべた。
学校のテストで全教科で満点をとること。
運動会のリレーで一番になること。
夏の自由研究で金賞をとること。
どれも難しい。けれど、ユイはこれは違うかと考え直す。
図書界の試験だから、学校のことを考えてはダメなはずだ。危険な世界を歩きながらの試験――ユイはさらに頭をなやませた。
食べ物を一カ月の間、口にしないこと。
本棚の本すべての内容を覚えること。
図書界を一人で一周して戻ること。
それとも、大きな恐竜をやっつけるとか。
想像はどんどんふくれあがった。しかし、ユイにはどれもクリアできそうにない。
「ユイ?」
ペン太に声をかけられて、ユイははっと頭をあげた。いつの間にか深く考え込んでいた。
「ご、ごめん。試験ってそんなに難しいのかなあって考えてて」
「どうだろう。試験の内容がよくわからないから困ってるかな……」
「よくわからないって、どういう意味?」
ユイの質問に、ペン太が「うーん」とうなりながら頭上を見上げた。
大きな影が、上空を通りすぎたところだった。
「『図書ペンギンにしかできない冒険をしなさい』っていうのが、最後の試験なんだよ。どうしたら合格になるかユイにはわかる?」
ペン太が困り顔で言った。
「よくわからない試験……」
「ぼくもいまだに答えがわかんないんだ。でも、前に会った見習いの子も最終試験は同じだって言ってた。彼も困ってたけど、試験内容はみんな一緒なんだろうと思う」
「そうなんだ……」
ユイのあいづちに、ペン太が「まあ、わからないときは進むしかない」と大人びた口調で言った。
「で、次の目標だけど、だいぶ近い」
ペン太が片手に乗せたラシンバンを見つめる。
小さなくちばしは、真横に向いていた。
「深さは問題なし。こっちだね」
歩き出したペン太のあとに、ユイが続いた。
*
ほどなく目的地にたどり着いた。
そこは、高くそびえたつ本棚の前だった。図書界ではめずらしくもなんともない場所だ。周囲を見回せば、似たうす暗い場所がそこら中にある。
どこも高層マンションのような高さの本棚がそびえたち、一番上には視線が届かない。
ペン太の顔が険しくなった。
ラシンバンが頭上を小さな声で鳴きながら、ぐるぐると何度も回っている。まるでここだと教えているようだ。
「これかい?」
ペン太が本棚に近づいて、一冊の本をつついた。背表紙が真っ赤なぶあつい本だ。表には何も書かれていない。
ペン太の前に、ラシンバンがすうっと舞い降りた。そして、甲高い声をあげた。
「それだって言ってるの?」
ユイが尋ねる。
「そうみたいだね。ぼくがまったく知らない本だ。普通は背表紙に本のタイトルが書いてあるはずなんだけど……著者の名前もない。なんだこれ?」
ペン太が本を抜き取って、目次を開いた。
「目次もない……どうなってるんだ? 本当にこれかい?」
ペン太の頭に乗ったラシンバンは、声を出さずに足踏みで答えた。
まちがってない、と言いたげだ。
「そうか。ラシンバンが言うなら間違いないだろうけど……」
ユイはペン太の持つ本をのぞきこんだ。
紙が古くなっていて、色が変色して茶色かった。
背表紙の接着箇所がはがれかけていて、今にも中身が落ちそうだ。
「古そうだね……」
「確かに、古い紙を使ってるね。製本も雑だ。新刊ならまだしも、こんなに古い本をぼくがまったく知らないなんて……色紙チョウが整理を忘れたのかな? ジャンルを見る限り、ここにあるはずがない本だ。ムササビネットにも忘れられてここに放置されてるってことは考えにくいな……」
「その本を、どうするの?」
ユイの質問にペン太が首を回した。
「中に入るのさ」
「……え?」
驚いたユイを見て、ペン太が誇らしげに胸をはった。
「そういえば、言ってなかったね。図書ペンギンは本の世界に入れるんだ。ユイが図書界に来たときもそうだっただろう? ただ、危険が大きいから、あまりむやみには入らない。ユイはどうする?」
「い、行く」
ペン太がにこっと笑った。
「だと思ったよ。まあ、試験で選ばれる本だから、ぼくが知らなくても、そこまで危険はないはずだ。じゃあ早速行くよ。時間もあまりない。ユイ、ぼくの手を」
平たい手が差しだされ、ユイはごつごつした感触の手を握った。
「では、本の世界へごあんなーい」
高らかなペン太の声とともに、二人は白い光に包まれた。
ペン太の声が尻すぼみに小さくなる。ユイが首を振った。
「ぜんぜん。たんに私の方が背が高かったからじゃない?」
「そんなはずないって。図書界にはいろんな生き物がいる。体の大きさなんてあてにならないんだから」
ペン太は悩ましげな顔で立ち上がった。黒く丸いお尻にたくさんの白い砂がついていて、ユイはすばやく手で払った。
「ありがとう。でも砂がついてたってぼくは気にしないよ」
「……ペン太ってお風呂入るの?」
「どうして?」
「図書界で体が汚れたらどうなるのかなあって。お風呂あるのかなあって思って」
「一応、お湯が出る場所ならあるけどね……『命脈の樹』、ユイも見たと思うけど、あの大きな樹のまわりにあるんだ」
「めいみゃくの樹?」
ペン太がうなずいた。
「あの樹の周りは楽園だよ。図書ペンギンの学校や街もある」
「え? すごい! 行ってみたい!」
「無茶言わないでくれ」
目をかがやかせたユイにペン太が苦笑した。今は無理、と片手を振った。
「お風呂のために来たなんて知られたら、まずいことになる」
「どうして?」
ユイは不思議そうな顔で見下ろした。
ペン太が、視線をあさっての方向に向けた。言いづらそうにぽつりと口にした。
「さっさと試験に合格して戻ってくるから、って大みえ切って出てきたからだよ……さすがに見習いのままで戻るのはかっこわるい。だから……ぼくはずいぶん故郷に帰ってない」
ペン太が悲しそうに下を向いた。
ユイは気の毒になる。「それは気まずいかも」と眉をよせた。
「ますます早く試験に合格しないとダメだね」
「そうなんだ……実のところ、けっこう焦ってるんだ。こんなに最終試験に時間をかけるなんて思ってなかった」
ユイはごくりとつばをのんだ。
ペン太は優秀なのだろう。
ユイの知らないことをたくさん知っているし、危険な図書界でも長い時間旅をしている。きっと数えきれないくらい、様々なことを経験しているはずだ。
そのペン太が、こんなに困るほどの試験とはいったいどんなものだろう。
ユイは考えられる試験の内容を思い浮かべた。
学校のテストで全教科で満点をとること。
運動会のリレーで一番になること。
夏の自由研究で金賞をとること。
どれも難しい。けれど、ユイはこれは違うかと考え直す。
図書界の試験だから、学校のことを考えてはダメなはずだ。危険な世界を歩きながらの試験――ユイはさらに頭をなやませた。
食べ物を一カ月の間、口にしないこと。
本棚の本すべての内容を覚えること。
図書界を一人で一周して戻ること。
それとも、大きな恐竜をやっつけるとか。
想像はどんどんふくれあがった。しかし、ユイにはどれもクリアできそうにない。
「ユイ?」
ペン太に声をかけられて、ユイははっと頭をあげた。いつの間にか深く考え込んでいた。
「ご、ごめん。試験ってそんなに難しいのかなあって考えてて」
「どうだろう。試験の内容がよくわからないから困ってるかな……」
「よくわからないって、どういう意味?」
ユイの質問に、ペン太が「うーん」とうなりながら頭上を見上げた。
大きな影が、上空を通りすぎたところだった。
「『図書ペンギンにしかできない冒険をしなさい』っていうのが、最後の試験なんだよ。どうしたら合格になるかユイにはわかる?」
ペン太が困り顔で言った。
「よくわからない試験……」
「ぼくもいまだに答えがわかんないんだ。でも、前に会った見習いの子も最終試験は同じだって言ってた。彼も困ってたけど、試験内容はみんな一緒なんだろうと思う」
「そうなんだ……」
ユイのあいづちに、ペン太が「まあ、わからないときは進むしかない」と大人びた口調で言った。
「で、次の目標だけど、だいぶ近い」
ペン太が片手に乗せたラシンバンを見つめる。
小さなくちばしは、真横に向いていた。
「深さは問題なし。こっちだね」
歩き出したペン太のあとに、ユイが続いた。
*
ほどなく目的地にたどり着いた。
そこは、高くそびえたつ本棚の前だった。図書界ではめずらしくもなんともない場所だ。周囲を見回せば、似たうす暗い場所がそこら中にある。
どこも高層マンションのような高さの本棚がそびえたち、一番上には視線が届かない。
ペン太の顔が険しくなった。
ラシンバンが頭上を小さな声で鳴きながら、ぐるぐると何度も回っている。まるでここだと教えているようだ。
「これかい?」
ペン太が本棚に近づいて、一冊の本をつついた。背表紙が真っ赤なぶあつい本だ。表には何も書かれていない。
ペン太の前に、ラシンバンがすうっと舞い降りた。そして、甲高い声をあげた。
「それだって言ってるの?」
ユイが尋ねる。
「そうみたいだね。ぼくがまったく知らない本だ。普通は背表紙に本のタイトルが書いてあるはずなんだけど……著者の名前もない。なんだこれ?」
ペン太が本を抜き取って、目次を開いた。
「目次もない……どうなってるんだ? 本当にこれかい?」
ペン太の頭に乗ったラシンバンは、声を出さずに足踏みで答えた。
まちがってない、と言いたげだ。
「そうか。ラシンバンが言うなら間違いないだろうけど……」
ユイはペン太の持つ本をのぞきこんだ。
紙が古くなっていて、色が変色して茶色かった。
背表紙の接着箇所がはがれかけていて、今にも中身が落ちそうだ。
「古そうだね……」
「確かに、古い紙を使ってるね。製本も雑だ。新刊ならまだしも、こんなに古い本をぼくがまったく知らないなんて……色紙チョウが整理を忘れたのかな? ジャンルを見る限り、ここにあるはずがない本だ。ムササビネットにも忘れられてここに放置されてるってことは考えにくいな……」
「その本を、どうするの?」
ユイの質問にペン太が首を回した。
「中に入るのさ」
「……え?」
驚いたユイを見て、ペン太が誇らしげに胸をはった。
「そういえば、言ってなかったね。図書ペンギンは本の世界に入れるんだ。ユイが図書界に来たときもそうだっただろう? ただ、危険が大きいから、あまりむやみには入らない。ユイはどうする?」
「い、行く」
ペン太がにこっと笑った。
「だと思ったよ。まあ、試験で選ばれる本だから、ぼくが知らなくても、そこまで危険はないはずだ。じゃあ早速行くよ。時間もあまりない。ユイ、ぼくの手を」
平たい手が差しだされ、ユイはごつごつした感触の手を握った。
「では、本の世界へごあんなーい」
高らかなペン太の声とともに、二人は白い光に包まれた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
はんぶんこ天使
いずみ
児童書・童話
少し内気でドジなところのある小学五年生の美優は、不思議な事件をきっかけに同級生の萌が天使だということを知ってしまう。でも彼女は、美優が想像していた天使とはちょっと違って・・・
萌の仕事を手伝ううちに、いつの間にか美優にも人の持つ心の闇が見えるようになってしまった。さて美優は、大事な友達の闇を消すことができるのか?
※児童文学になります。小学校高学年から中学生向け。もちろん、過去にその年代だったあなたもOK!・・・えっと、低学年は・・・?
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
Sadness of the attendant
砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。
醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる