9 / 31
厳しい先生
しおりを挟む
ペン太はムササビと話しているのだろう。
ユイは間近にいるにも関わらず、そうとしか言えなかった。二人の言葉はどう聞いても日本語ではないのだ。
ペン太は「クアラッラ」、ムササビは「クゥルルル」。
動物同士が鳴いているようにしか見えない。
けれど、二人はそれが会話になっているかのように、音を変えて何度もやりとりを重ねていた。
ムササビが首を何度もひねった。ペン太が平たい手をおおげさに振り、自分の横腹を軽くたたいた。
「……わかったよ。たしかに無理を頼んだのはぼくだ」
ペン太が困り顔でため息をついた。
背中のリュックを下ろし、中を探した。取り出したのはペンギンの形に折られた白い紙だ。真っ白じゃなく、少し茶色がかった色。
あまり上手には折れていないように見えた。
それを、ペン太はムササビの鼻先にさし出した。
「これを追加でどうだい?」
ペン太の言葉に、ムササビは何度もうなずいた。とても満足そうだ。
「良かった。じゃあ、中質紙と、劣化紙だね」
ペン太は再びリュックに手を入れた。
出てきたのはさっきよりもずっと茶色い紙だ。丸めてくしゃくしゃにしたあと広げたようなしわが、一面にびっしりと広がっていた。
「あっ」
ユイはおどろいて声をもらした。
ムササビが、ペン太が持っていた下手な折り紙と、茶色い紙をひょいひょいっと口にくわえたのだ。
あっけにとられるうちに、紙が音を立ててムササビの小さな口に飲みこまれた。
「また、次があったら頼むよ」
ペン太はにこやかに笑って言った。
そして、リュックから金色に輝く一本の束ねたロープを取り出した。先端には竜のかぎ爪を思わせる二本の白いフックがついている。
うなぎのようにうごめきだしたロープが、ペン太のおなか周りをやさしく一周し、ユイの腰にも巻きついた。
そのまま先をぐんぐん伸ばし、遠くの本棚にフックがかかる。
「じゃあ、また」
ペン太がひらひらとムササビに手を振った。
足下のネットがぐらぐらと動き出し、ユイはバランスを崩して倒れかけた。
しかし、腰にまきついた金色のロープがすごい力で支える。
突然、ユイは強く引っ張られた。
トラックにでも引っ張られるような力だ。暗がりの中で、ユイとペン太は外に飛び出した。
「ええっ!?」
目を白黒させたユイだったが、不思議なことに怖くはなかった。
すぐ後ろのペン太も同じ状態だったし、腰から伝わるロープの感触が力強くて、ほのかな温かみを感じたからということもある。
ユイは楽しくてしかたなかった。
ムササビの尻尾のネットの次は、生き物のようなロープだ。
「ペン太、これどこにいくの?」
ユイは暗闇を滑るように飛びながら、弾んだ声で尋ねた。
「図書界の中層だよ。ラシンバンが下を指してるからね」
声はところどころ聞こえなかったものの、ユイは「そうなんだ!」とにっこり笑った。
ロープに連れてこられた先は、高い空から一直線に白い光が射しこむ砂漠のような場所だった。
ユイは聞きたかったことを忘れて、不思議な景色に息をのんだ。
真ん中には学校のプールほどの広さの池。砂漠にあるオアシスに似ている。
けれど、オアシスには絶対にないものがあった。
一つ目は、池にささった二つの本棚だ。両方とも別の方向に傾いていて、上から落ちてきたのだろうと思えた。とても浅いのか、水面から大人の体くらい飛びだしている本棚の中は空っぽで、水に浸かっているのに、なぜか傷んでいない。
二つ目は、池の周囲に生えている背丈の低い木だ。ユイの身長と同じくらいしかない。幹が葉っぱのような薄緑色をしている。
奥に目を向けると、裸の木の中に、茶色がかった葉を二枚つけた木があった。
ユイは、なんだろうと思って近づいた。
「この葉っぱって……紙?」
「めずらしいだろ」
ペン太が隣にきて「クァァ」とほこらしげに笑う。
気づけば、体に巻きついていた金色のロープが外れ、短くなってペン太の片手に収まっていた。
「やっぱり紙なんだ……あっ、これってムササビさんに渡したのと似てる」
「するどいなあ。これは中質紙って言うんだ。ユイの世界で言えば……お金が近いかな。まあ、食べ物でもあるけど」
「お金? 食べ物? 紙が?」
首をかしげたユイに、ペン太は目の前でふわりとゆれる葉をもぎってみせた。
「図書界では紙はすごく大事なんだ。これを食べる生き物がほとんどだし、紙を差しだせば仕事を頼むことだってできるんだ。さっきのぼくみたいにね」
「もしかして、ムササビさんと話してたことって……」
ペン太がうなずいた。
「ムササビネットにユイを助けてって頼んだから、代金がほしいって言われたのさ。彼らは普通は本しか拾わないから、特別料金なんだと」
「うっ……ごめん。それで、ペン太は困ってたんだ」
「まあ、そんなところかな」
ペン太が、紙をさっと四つ折りにして、リュックに入れた。
しょげるユイの太ももを「気にするな」と軽くたたいた。
「一枚の中質紙でユイが救えたんだ。安いもんだよ。運良くオアシスで補充できたし。ぼくが司書見習いじゃなく、さっさと司書になっておけば、劣化紙だけでムササビネットも引き下がってくれたはずだなんだ。中質紙を渡さなきゃならなかったのは、ぼくのせいでもある」
「……もし、その中質紙っていうのは持ってなかったらどうなったの?」
うかがうようなユイの質問に、ペン太が目を細めた。
「噂が広まれば、ぼくが笛で呼んでも来てくれなくなるかもね」
ペン太はリュックから小さな笛を取り出して、「やっぱりオアシスはいいなあ」と言いながら空にかかげた。
おどけた雰囲気だけど、ユイはなんとなく、本当にそうなるんだろうなと思った。
「厳しいんだね……」
「ムササビネットの仕事は落ちた本の回収だからね。無理を頼むなら、お礼ははずまないと。図書界の生き物はいい紙を食べると、体も大きくなるし、頑丈になる。みんなが欲しがるからこそ、ぼくは図書界で紙を見つけたときは、寄り道してでも拾うようにしてるんだ」
ペン太はそう言って、もう一枚の紙をもいだ。
「ユイが落ちた原因のトカゲだってそうだよ。あいつらは、ずるがしこくてね、自分の近くで絶版になった本が出るのをじっと待つんだ」
「ぜっぱん?」
「ユイの世界で本がそれ以上作られなくなることだよ。図書界ではそうなった本は、勝手に背表紙がはがれて、紙がばらばらになるんだ。まあ、本からただの紙に戻るってことさ」
「トカゲがそれを食べるの?」
「うん。本以外の紙は食べていいっていうのが図書界の決まり事だからね。本はたくさんの紙を使ってるから、絶版になって崩れたもの見つけたら、誰でも欲しがる。トカゲたちはそれをひたすら待っているんだ」
ユイは図書界の仕組みに「そうなんだ」と深くうなずいた。
紙が、お金や食べ物の代わりになっていることにも驚いたけれど、本を中心に動いている図書界の不思議に感心した。
ペン太が、目の前で手に持った紙を二つ折りにした。平たい手で折られた紙は、合わせ目がずれていた。
ユイが思い出したように言った。
「ムササビさんに渡した紙の一枚って、ペンギン形だったよね?」
「まあ、ね……」
ペン太が、ぽつりとつぶやいた。それ以上言葉は続かなかった。
ユイがじっと見つめた。
ペン太は口を一度開けて閉じてから、恥ずかしそうに言った。
「図書界には折り紙の文化はないんだ。でも、前にここへ連れてきた子が教えてくれたんだ。紙をいろんな形にできる技があるってね。ぼくはペンギンだからペンギンの形に折れるようにしようって……練習させられたんだよ」
ペン太が上空をゆっくりと見上げた。
「これが難しくって。でも、ある日ペンギン折り紙を図書界で渡したら、大うけでね……形がおもしろいのかな。それからだよ。暇があれば折り紙を一人で練習するようになったんだ……って、この話恥ずかしいな」
ペン太はきまり悪そうな顔で言った。
ユイがゆっくりと手を差しだした。視線はペン太が手に持つ紙に向けられている。
「それ、貸して」
「これを?」
「うん」
とまどうペン太をよそに、ユイは紙をやさしく引き取った。
折った紙を広げ、空中で紙の端と端をきっちりと合わせて、人差し指と親指ではさんで素早く一直線に走らせた。
「はい、どうぞ。あと、さっきリュックに入れた紙も出して」
ペン太は無言でユイが折った二つ折りの紙と、雑な四つ折りの紙を交換した。
ユイが同じように角を合わせてやり直した。流れるような動きで折り目を修正した紙は見事に四分の一のサイズに変わった。
「折り紙の基本は二つ折りと四つ折り。ペン太のはきれいさが足りない」
「……厳しいなあ」
ペン太がぽかんと口をあけた。
「私はペンギンの折り方を知らないから、戻ったら調べてみる。それと……せっかくだから他のも教えてあげる。そうだなあ……ツルとかどう? 図書界って飛ぶ生き物多いみたいだし、折り紙と言えばツルだし。みんな喜ぶんじゃないかな」
ユイは四つ折りの紙をひらひらとペン太の前でゆらして笑った。
ペン太もつられて笑顔になった。
「ツルって難しそうだ。ぼくはユイみたいに指先をうまく使えないんだけど」
黒く平たい手が、ユイの視線の先に持ち上がった。にぎって広げ、軽く曲げてひねる。ぼくのできる動きはそれだけだ、といわんばかりだ。
ユイが、「それだけで十分」と首を縦に振った。
「もう普通のペンギンをこえてるって。ペン太なら折り紙くらい、すぐにできるようになると思う。単に練習が足りないんだって」
いたずらっぽく言うユイに、ペン太はわざとらしくため息をついた。
「……ほんと厳しい先生に会っちゃったなあ」
二人は大きな声で笑った。
ユイは間近にいるにも関わらず、そうとしか言えなかった。二人の言葉はどう聞いても日本語ではないのだ。
ペン太は「クアラッラ」、ムササビは「クゥルルル」。
動物同士が鳴いているようにしか見えない。
けれど、二人はそれが会話になっているかのように、音を変えて何度もやりとりを重ねていた。
ムササビが首を何度もひねった。ペン太が平たい手をおおげさに振り、自分の横腹を軽くたたいた。
「……わかったよ。たしかに無理を頼んだのはぼくだ」
ペン太が困り顔でため息をついた。
背中のリュックを下ろし、中を探した。取り出したのはペンギンの形に折られた白い紙だ。真っ白じゃなく、少し茶色がかった色。
あまり上手には折れていないように見えた。
それを、ペン太はムササビの鼻先にさし出した。
「これを追加でどうだい?」
ペン太の言葉に、ムササビは何度もうなずいた。とても満足そうだ。
「良かった。じゃあ、中質紙と、劣化紙だね」
ペン太は再びリュックに手を入れた。
出てきたのはさっきよりもずっと茶色い紙だ。丸めてくしゃくしゃにしたあと広げたようなしわが、一面にびっしりと広がっていた。
「あっ」
ユイはおどろいて声をもらした。
ムササビが、ペン太が持っていた下手な折り紙と、茶色い紙をひょいひょいっと口にくわえたのだ。
あっけにとられるうちに、紙が音を立ててムササビの小さな口に飲みこまれた。
「また、次があったら頼むよ」
ペン太はにこやかに笑って言った。
そして、リュックから金色に輝く一本の束ねたロープを取り出した。先端には竜のかぎ爪を思わせる二本の白いフックがついている。
うなぎのようにうごめきだしたロープが、ペン太のおなか周りをやさしく一周し、ユイの腰にも巻きついた。
そのまま先をぐんぐん伸ばし、遠くの本棚にフックがかかる。
「じゃあ、また」
ペン太がひらひらとムササビに手を振った。
足下のネットがぐらぐらと動き出し、ユイはバランスを崩して倒れかけた。
しかし、腰にまきついた金色のロープがすごい力で支える。
突然、ユイは強く引っ張られた。
トラックにでも引っ張られるような力だ。暗がりの中で、ユイとペン太は外に飛び出した。
「ええっ!?」
目を白黒させたユイだったが、不思議なことに怖くはなかった。
すぐ後ろのペン太も同じ状態だったし、腰から伝わるロープの感触が力強くて、ほのかな温かみを感じたからということもある。
ユイは楽しくてしかたなかった。
ムササビの尻尾のネットの次は、生き物のようなロープだ。
「ペン太、これどこにいくの?」
ユイは暗闇を滑るように飛びながら、弾んだ声で尋ねた。
「図書界の中層だよ。ラシンバンが下を指してるからね」
声はところどころ聞こえなかったものの、ユイは「そうなんだ!」とにっこり笑った。
ロープに連れてこられた先は、高い空から一直線に白い光が射しこむ砂漠のような場所だった。
ユイは聞きたかったことを忘れて、不思議な景色に息をのんだ。
真ん中には学校のプールほどの広さの池。砂漠にあるオアシスに似ている。
けれど、オアシスには絶対にないものがあった。
一つ目は、池にささった二つの本棚だ。両方とも別の方向に傾いていて、上から落ちてきたのだろうと思えた。とても浅いのか、水面から大人の体くらい飛びだしている本棚の中は空っぽで、水に浸かっているのに、なぜか傷んでいない。
二つ目は、池の周囲に生えている背丈の低い木だ。ユイの身長と同じくらいしかない。幹が葉っぱのような薄緑色をしている。
奥に目を向けると、裸の木の中に、茶色がかった葉を二枚つけた木があった。
ユイは、なんだろうと思って近づいた。
「この葉っぱって……紙?」
「めずらしいだろ」
ペン太が隣にきて「クァァ」とほこらしげに笑う。
気づけば、体に巻きついていた金色のロープが外れ、短くなってペン太の片手に収まっていた。
「やっぱり紙なんだ……あっ、これってムササビさんに渡したのと似てる」
「するどいなあ。これは中質紙って言うんだ。ユイの世界で言えば……お金が近いかな。まあ、食べ物でもあるけど」
「お金? 食べ物? 紙が?」
首をかしげたユイに、ペン太は目の前でふわりとゆれる葉をもぎってみせた。
「図書界では紙はすごく大事なんだ。これを食べる生き物がほとんどだし、紙を差しだせば仕事を頼むことだってできるんだ。さっきのぼくみたいにね」
「もしかして、ムササビさんと話してたことって……」
ペン太がうなずいた。
「ムササビネットにユイを助けてって頼んだから、代金がほしいって言われたのさ。彼らは普通は本しか拾わないから、特別料金なんだと」
「うっ……ごめん。それで、ペン太は困ってたんだ」
「まあ、そんなところかな」
ペン太が、紙をさっと四つ折りにして、リュックに入れた。
しょげるユイの太ももを「気にするな」と軽くたたいた。
「一枚の中質紙でユイが救えたんだ。安いもんだよ。運良くオアシスで補充できたし。ぼくが司書見習いじゃなく、さっさと司書になっておけば、劣化紙だけでムササビネットも引き下がってくれたはずだなんだ。中質紙を渡さなきゃならなかったのは、ぼくのせいでもある」
「……もし、その中質紙っていうのは持ってなかったらどうなったの?」
うかがうようなユイの質問に、ペン太が目を細めた。
「噂が広まれば、ぼくが笛で呼んでも来てくれなくなるかもね」
ペン太はリュックから小さな笛を取り出して、「やっぱりオアシスはいいなあ」と言いながら空にかかげた。
おどけた雰囲気だけど、ユイはなんとなく、本当にそうなるんだろうなと思った。
「厳しいんだね……」
「ムササビネットの仕事は落ちた本の回収だからね。無理を頼むなら、お礼ははずまないと。図書界の生き物はいい紙を食べると、体も大きくなるし、頑丈になる。みんなが欲しがるからこそ、ぼくは図書界で紙を見つけたときは、寄り道してでも拾うようにしてるんだ」
ペン太はそう言って、もう一枚の紙をもいだ。
「ユイが落ちた原因のトカゲだってそうだよ。あいつらは、ずるがしこくてね、自分の近くで絶版になった本が出るのをじっと待つんだ」
「ぜっぱん?」
「ユイの世界で本がそれ以上作られなくなることだよ。図書界ではそうなった本は、勝手に背表紙がはがれて、紙がばらばらになるんだ。まあ、本からただの紙に戻るってことさ」
「トカゲがそれを食べるの?」
「うん。本以外の紙は食べていいっていうのが図書界の決まり事だからね。本はたくさんの紙を使ってるから、絶版になって崩れたもの見つけたら、誰でも欲しがる。トカゲたちはそれをひたすら待っているんだ」
ユイは図書界の仕組みに「そうなんだ」と深くうなずいた。
紙が、お金や食べ物の代わりになっていることにも驚いたけれど、本を中心に動いている図書界の不思議に感心した。
ペン太が、目の前で手に持った紙を二つ折りにした。平たい手で折られた紙は、合わせ目がずれていた。
ユイが思い出したように言った。
「ムササビさんに渡した紙の一枚って、ペンギン形だったよね?」
「まあ、ね……」
ペン太が、ぽつりとつぶやいた。それ以上言葉は続かなかった。
ユイがじっと見つめた。
ペン太は口を一度開けて閉じてから、恥ずかしそうに言った。
「図書界には折り紙の文化はないんだ。でも、前にここへ連れてきた子が教えてくれたんだ。紙をいろんな形にできる技があるってね。ぼくはペンギンだからペンギンの形に折れるようにしようって……練習させられたんだよ」
ペン太が上空をゆっくりと見上げた。
「これが難しくって。でも、ある日ペンギン折り紙を図書界で渡したら、大うけでね……形がおもしろいのかな。それからだよ。暇があれば折り紙を一人で練習するようになったんだ……って、この話恥ずかしいな」
ペン太はきまり悪そうな顔で言った。
ユイがゆっくりと手を差しだした。視線はペン太が手に持つ紙に向けられている。
「それ、貸して」
「これを?」
「うん」
とまどうペン太をよそに、ユイは紙をやさしく引き取った。
折った紙を広げ、空中で紙の端と端をきっちりと合わせて、人差し指と親指ではさんで素早く一直線に走らせた。
「はい、どうぞ。あと、さっきリュックに入れた紙も出して」
ペン太は無言でユイが折った二つ折りの紙と、雑な四つ折りの紙を交換した。
ユイが同じように角を合わせてやり直した。流れるような動きで折り目を修正した紙は見事に四分の一のサイズに変わった。
「折り紙の基本は二つ折りと四つ折り。ペン太のはきれいさが足りない」
「……厳しいなあ」
ペン太がぽかんと口をあけた。
「私はペンギンの折り方を知らないから、戻ったら調べてみる。それと……せっかくだから他のも教えてあげる。そうだなあ……ツルとかどう? 図書界って飛ぶ生き物多いみたいだし、折り紙と言えばツルだし。みんな喜ぶんじゃないかな」
ユイは四つ折りの紙をひらひらとペン太の前でゆらして笑った。
ペン太もつられて笑顔になった。
「ツルって難しそうだ。ぼくはユイみたいに指先をうまく使えないんだけど」
黒く平たい手が、ユイの視線の先に持ち上がった。にぎって広げ、軽く曲げてひねる。ぼくのできる動きはそれだけだ、といわんばかりだ。
ユイが、「それだけで十分」と首を縦に振った。
「もう普通のペンギンをこえてるって。ペン太なら折り紙くらい、すぐにできるようになると思う。単に練習が足りないんだって」
いたずらっぽく言うユイに、ペン太はわざとらしくため息をついた。
「……ほんと厳しい先生に会っちゃったなあ」
二人は大きな声で笑った。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
はんぶんこ天使
いずみ
児童書・童話
少し内気でドジなところのある小学五年生の美優は、不思議な事件をきっかけに同級生の萌が天使だということを知ってしまう。でも彼女は、美優が想像していた天使とはちょっと違って・・・
萌の仕事を手伝ううちに、いつの間にか美優にも人の持つ心の闇が見えるようになってしまった。さて美優は、大事な友達の闇を消すことができるのか?
※児童文学になります。小学校高学年から中学生向け。もちろん、過去にその年代だったあなたもOK!・・・えっと、低学年は・・・?
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
Sadness of the attendant
砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。
醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる