8 / 31
飛べないペンギン
しおりを挟む
ユイはどうすることもできなかった。
顔に強い風が当たり、耳にはびゅうびゅうという音しか聞こえない。
お気に入りの服が踊るように波打ち、汗びっしょりだった体が一気に冷えた。かわりに冷や汗が全身からふき出す。
落下するスピードが速すぎて、真横にずっと続いている本棚に、手をのばすことはできなかった。
もし本棚に強く当たって腕が折れたりしたら。
恐ろしくて、ユイは身動きがとれなかった。
ただ、落ちていく。どこに行くのかはわからない。途中、派手な赤色の背表紙の本や、見たこともない生き物を見つけた。
けれど、一瞬のことだ。ぐんぐん速度を増していくユイの視界は、次々とそんなものを置き去っていった。
こんなに深いんだ。
暗がりはいつまでたっても終わらない。永遠に落ちるんじゃないだろうか。
頭の中が意外と落ち着いてきた。
と、そんな時だ。
ユイのずっとずっと上で、笛の音が鳴った。細くて高い美しい音だ。
きっとペン太だ。
ユイはなぜかそう思った。落ちる寸前、あわてた顔で手をのばしたペンギンの顔が頭に浮かんだ。黒い顔に黄色いくちばし。丸くて黒い瞳と、その上にある白い模様。
想像の中で、ペン太が叫んだ。
「ユイーーーッ!」
聞いたこともない大きな声が背後から聞こえた。
まさか――
ユイはぎょっとして、首だけ回して後ろを見た。
「ユイッ!」
ペン太が必死の顔で、同じように落ちてきていた。小さなリュックを背中に背負ったペンギンはまちがいなくユイが知っている彼だ。
本物だ。
「うそっ、なんでペン太まで飛びおりるの!?」
ユイはごうごうと耳鳴りがする中で、声をはりあげた。けれど、ペン太の表情は変わらない。
「大丈夫、大丈夫!」
かすかにそう聞こえた。ユイを心の底から心配していることは一目でわかった。
「大丈夫なら、泣きそうな顔しないでよ」
ユイは苦しまぎれにつぶやいた。絶望的な状況なのに、とてもうれしくて目の奥がじんと熱くなった。
その時だ。
真横を、すごい速度で何かが通り抜けた。ペン太よりもずいぶん小さい。ユイはそれを目で追った。
はるか底の暗がりの中で、茶色いかたまりが本棚につかまった。目で追いきれないスピードで、本棚の間を何度も往復している。
なんだろうと思ったのもつかの間。みるみるその位置に近づいたユイの体に何かが当たった。途端に、強い衝撃に襲われた。まるで急ブレーキをかけた車に乗っているような感覚だ。
そして、軽くはね返された。
「え……」
ユイは間の抜けた声を出した。
ロープほどの太さの縄が、縦と横に交差して張り巡らされていた。柔らかいネットのようなものが、ユイを受け止めてくれたのだ。
「これって……」
ユイは暗がりの中でロープにこわごわさわった。とてもやわらかい毛並みで温かい。ふと視線を感じて見上げると、茶色いかたまりが、体と同じ茶色い瞳を向けていた。
まさかあれは――
その正体を口にしようとしたとき、
「ユイィィッ」
「きゃっ」
真上から、声とともにペン太が降ってきた。
ユイと同じくはりめぐらされたネットに受け止められ、二人は起こった衝撃ではね上がり、勢いよくひっくり返った。
「ユイ、大丈夫か!?」
ぐらぐらと揺れる網のうえで、ペン太が上手に体を起こして近づいてきた。
ユイはにこりとほほ笑んだ。こちらはバランスが保てず立てそうにない。
「うん。よくわかんないけど、大丈夫そう」
ユイはお尻をついたまま、ガッツポーズをしてみせた。ペン太が、ほっとため息をつく。
「心配させないでくれ……」
「ごめんね。ペン太が助けてくれたの? あの子は?」
ユイはさっきから二人を見つめる生き物を指さした。
小さな鼻をひくひく動かし、細い爪をたてて本棚につかまっている小動物は、「何か?」と言いたげに見えた。
「ぼくが呼子笛で呼んだ、ムササビネットだ。彼らは本棚から落ちた物を拾うスペシャリストなんだ」
「ムササビネット? え? じゃあ、このネットって……」
ユイは驚いた顔で、ムササビからのびた尾の先を目で追った。ネットだと思っていたものは、見事に複雑に編まれたムササビの尻尾だった。
「長い尻尾だね……」
ユイはぽつりとつぶやいた。
「ちゃんと縮むよ。普段は色紙チョウが落としてしまった本を拾いあげるのが仕事だからね。体の入らないようなすき間だと、彼らの尻尾が役立つんだよ」
ペン太は疲れた顔で言った。そして、「ああ、無事でよかった」と丸みをおびた黒いお尻をつけ、ごろりと転がった。
ユイが上からのぞきこんだ。
「ほんと、ありがとう」
「お礼なら、彼らに言ってやって。こんなに大きな物を助けたのは初めてじゃないかな」
「どういうこと?」
「だって、普段は本を拾うのが仕事だよ? 人間は落ちないし」
「……もしかして、私がドジだって言いたい?」
ジト目を向けたユイに、ペン太が答えることなく背を向けた。
ユイが、あわててペン太の横腹に手を当てた。
「だ、だって……びっくりしたんだもん」
聞いているのかいないのか。ペン太は動かない。
ユイはますますあわてた。
「あんなところにおっきなトカゲがいるなんて思わないでしょ? それに足場だって、危ないんだし……」
「それだよ」
しどろもどろで言い訳したユイに、ペン太は声を低くして答えた。のそりと立ち上がると、真剣な瞳で見つめた。
「ぼくが言いたかったのはそういうこと。ユイはね……あのとき前しか見てなかった。すぐ真横に危険があるのに、それも死んでしまうかもしれない危険なのに、全然怖がってなかったでしょ?」
ペン太の怒っているような顔に、ユイは気圧されてうなずいた。
「体がふらふらになっていたのに、それにも気づいてなかった。遠くばっかり見ていて、足下をちっとも気にしてなかった。だからぼくは、そろそろ帰ったら、って言ったんだ。あれは、病気の一種さ。周りが見えない病ってとこかな」
「……昔のペン太がそうだったの?」
ユイはようやくわかってきた。ペン太が図書界に連れてきた子の話を、どうして後悔した顔でしていたのかを。
それはきっと――
「見習い司書になってすぐだったぼくは、喜ぶあの子を得意げに案内したんだ。それこそ危険な場所だってたくさんね。その結果が、今日のユイと一緒さ。もう少しで死ぬとこだった。ぼくが死なせるところだったんだ」
「だから……」
ペン太が重々しくうなずいた。
「ユイが案内してほしいって言ってくれたのは、すごくうれしかった。図書界と図書ペンギンに興味を持ってくれることは大歓迎だ。でも、それだけだとあの子と同じ道をたどって最後は図書界が嫌いになるかもしれない。ぼくが隣にいるときは危険から守るけど、ここでは、予想できないこともいっぱいある。ユイには、危険もあるってことを最初に知っておいてほしかった」
ペン太はそう言って、ムササビに近づいた。本棚につかまっていたムササビが、うれしそうな声で鳴いた。
「危険がある、って最初に言ってもわからなかっただろうから、小さなハプニングが起こってくれたらって思ってた……でもまさか、いきなり本棚のすき間に落ちるなんてね。ぼくもびっくりだよ。図書ペンギン始まって以来の大事件になるところだった」
背中を向けたペン太は大きく笑いながら言った。
ユイは恥ずかしくて顔を真っ赤に染める。
「し、しかたないでしょ! 誰だって大きなトカゲにあったらびっくりするって!」
「まあ、図書界では油断しちゃいけないってことがわかってもらえて良かったけどね」
「油断とかじゃなくて……あんなの想像できないもん。ペン太だって、どうして飛び降りたの? ムササビネットを笛で呼んだら終わりだったんじゃないの?」
「……まあ、ユイを助けなきゃって思ったから」
「飛べないってわかってたのに?」
ペン太が首だけ回してユイに向けた。ムササビが、何かをねだるようにペン太の手の上で小さな体をのばしていた。
「……案外、今なら飛べるって思ったんじゃないかな」
「今なら飛べる?」
まるで他人事のように言ったペン太の声は、今までで一番沈んでいた。
顔に強い風が当たり、耳にはびゅうびゅうという音しか聞こえない。
お気に入りの服が踊るように波打ち、汗びっしょりだった体が一気に冷えた。かわりに冷や汗が全身からふき出す。
落下するスピードが速すぎて、真横にずっと続いている本棚に、手をのばすことはできなかった。
もし本棚に強く当たって腕が折れたりしたら。
恐ろしくて、ユイは身動きがとれなかった。
ただ、落ちていく。どこに行くのかはわからない。途中、派手な赤色の背表紙の本や、見たこともない生き物を見つけた。
けれど、一瞬のことだ。ぐんぐん速度を増していくユイの視界は、次々とそんなものを置き去っていった。
こんなに深いんだ。
暗がりはいつまでたっても終わらない。永遠に落ちるんじゃないだろうか。
頭の中が意外と落ち着いてきた。
と、そんな時だ。
ユイのずっとずっと上で、笛の音が鳴った。細くて高い美しい音だ。
きっとペン太だ。
ユイはなぜかそう思った。落ちる寸前、あわてた顔で手をのばしたペンギンの顔が頭に浮かんだ。黒い顔に黄色いくちばし。丸くて黒い瞳と、その上にある白い模様。
想像の中で、ペン太が叫んだ。
「ユイーーーッ!」
聞いたこともない大きな声が背後から聞こえた。
まさか――
ユイはぎょっとして、首だけ回して後ろを見た。
「ユイッ!」
ペン太が必死の顔で、同じように落ちてきていた。小さなリュックを背中に背負ったペンギンはまちがいなくユイが知っている彼だ。
本物だ。
「うそっ、なんでペン太まで飛びおりるの!?」
ユイはごうごうと耳鳴りがする中で、声をはりあげた。けれど、ペン太の表情は変わらない。
「大丈夫、大丈夫!」
かすかにそう聞こえた。ユイを心の底から心配していることは一目でわかった。
「大丈夫なら、泣きそうな顔しないでよ」
ユイは苦しまぎれにつぶやいた。絶望的な状況なのに、とてもうれしくて目の奥がじんと熱くなった。
その時だ。
真横を、すごい速度で何かが通り抜けた。ペン太よりもずいぶん小さい。ユイはそれを目で追った。
はるか底の暗がりの中で、茶色いかたまりが本棚につかまった。目で追いきれないスピードで、本棚の間を何度も往復している。
なんだろうと思ったのもつかの間。みるみるその位置に近づいたユイの体に何かが当たった。途端に、強い衝撃に襲われた。まるで急ブレーキをかけた車に乗っているような感覚だ。
そして、軽くはね返された。
「え……」
ユイは間の抜けた声を出した。
ロープほどの太さの縄が、縦と横に交差して張り巡らされていた。柔らかいネットのようなものが、ユイを受け止めてくれたのだ。
「これって……」
ユイは暗がりの中でロープにこわごわさわった。とてもやわらかい毛並みで温かい。ふと視線を感じて見上げると、茶色いかたまりが、体と同じ茶色い瞳を向けていた。
まさかあれは――
その正体を口にしようとしたとき、
「ユイィィッ」
「きゃっ」
真上から、声とともにペン太が降ってきた。
ユイと同じくはりめぐらされたネットに受け止められ、二人は起こった衝撃ではね上がり、勢いよくひっくり返った。
「ユイ、大丈夫か!?」
ぐらぐらと揺れる網のうえで、ペン太が上手に体を起こして近づいてきた。
ユイはにこりとほほ笑んだ。こちらはバランスが保てず立てそうにない。
「うん。よくわかんないけど、大丈夫そう」
ユイはお尻をついたまま、ガッツポーズをしてみせた。ペン太が、ほっとため息をつく。
「心配させないでくれ……」
「ごめんね。ペン太が助けてくれたの? あの子は?」
ユイはさっきから二人を見つめる生き物を指さした。
小さな鼻をひくひく動かし、細い爪をたてて本棚につかまっている小動物は、「何か?」と言いたげに見えた。
「ぼくが呼子笛で呼んだ、ムササビネットだ。彼らは本棚から落ちた物を拾うスペシャリストなんだ」
「ムササビネット? え? じゃあ、このネットって……」
ユイは驚いた顔で、ムササビからのびた尾の先を目で追った。ネットだと思っていたものは、見事に複雑に編まれたムササビの尻尾だった。
「長い尻尾だね……」
ユイはぽつりとつぶやいた。
「ちゃんと縮むよ。普段は色紙チョウが落としてしまった本を拾いあげるのが仕事だからね。体の入らないようなすき間だと、彼らの尻尾が役立つんだよ」
ペン太は疲れた顔で言った。そして、「ああ、無事でよかった」と丸みをおびた黒いお尻をつけ、ごろりと転がった。
ユイが上からのぞきこんだ。
「ほんと、ありがとう」
「お礼なら、彼らに言ってやって。こんなに大きな物を助けたのは初めてじゃないかな」
「どういうこと?」
「だって、普段は本を拾うのが仕事だよ? 人間は落ちないし」
「……もしかして、私がドジだって言いたい?」
ジト目を向けたユイに、ペン太が答えることなく背を向けた。
ユイが、あわててペン太の横腹に手を当てた。
「だ、だって……びっくりしたんだもん」
聞いているのかいないのか。ペン太は動かない。
ユイはますますあわてた。
「あんなところにおっきなトカゲがいるなんて思わないでしょ? それに足場だって、危ないんだし……」
「それだよ」
しどろもどろで言い訳したユイに、ペン太は声を低くして答えた。のそりと立ち上がると、真剣な瞳で見つめた。
「ぼくが言いたかったのはそういうこと。ユイはね……あのとき前しか見てなかった。すぐ真横に危険があるのに、それも死んでしまうかもしれない危険なのに、全然怖がってなかったでしょ?」
ペン太の怒っているような顔に、ユイは気圧されてうなずいた。
「体がふらふらになっていたのに、それにも気づいてなかった。遠くばっかり見ていて、足下をちっとも気にしてなかった。だからぼくは、そろそろ帰ったら、って言ったんだ。あれは、病気の一種さ。周りが見えない病ってとこかな」
「……昔のペン太がそうだったの?」
ユイはようやくわかってきた。ペン太が図書界に連れてきた子の話を、どうして後悔した顔でしていたのかを。
それはきっと――
「見習い司書になってすぐだったぼくは、喜ぶあの子を得意げに案内したんだ。それこそ危険な場所だってたくさんね。その結果が、今日のユイと一緒さ。もう少しで死ぬとこだった。ぼくが死なせるところだったんだ」
「だから……」
ペン太が重々しくうなずいた。
「ユイが案内してほしいって言ってくれたのは、すごくうれしかった。図書界と図書ペンギンに興味を持ってくれることは大歓迎だ。でも、それだけだとあの子と同じ道をたどって最後は図書界が嫌いになるかもしれない。ぼくが隣にいるときは危険から守るけど、ここでは、予想できないこともいっぱいある。ユイには、危険もあるってことを最初に知っておいてほしかった」
ペン太はそう言って、ムササビに近づいた。本棚につかまっていたムササビが、うれしそうな声で鳴いた。
「危険がある、って最初に言ってもわからなかっただろうから、小さなハプニングが起こってくれたらって思ってた……でもまさか、いきなり本棚のすき間に落ちるなんてね。ぼくもびっくりだよ。図書ペンギン始まって以来の大事件になるところだった」
背中を向けたペン太は大きく笑いながら言った。
ユイは恥ずかしくて顔を真っ赤に染める。
「し、しかたないでしょ! 誰だって大きなトカゲにあったらびっくりするって!」
「まあ、図書界では油断しちゃいけないってことがわかってもらえて良かったけどね」
「油断とかじゃなくて……あんなの想像できないもん。ペン太だって、どうして飛び降りたの? ムササビネットを笛で呼んだら終わりだったんじゃないの?」
「……まあ、ユイを助けなきゃって思ったから」
「飛べないってわかってたのに?」
ペン太が首だけ回してユイに向けた。ムササビが、何かをねだるようにペン太の手の上で小さな体をのばしていた。
「……案外、今なら飛べるって思ったんじゃないかな」
「今なら飛べる?」
まるで他人事のように言ったペン太の声は、今までで一番沈んでいた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
児童絵本館のオオカミ
火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。
はんぶんこ天使
いずみ
児童書・童話
少し内気でドジなところのある小学五年生の美優は、不思議な事件をきっかけに同級生の萌が天使だということを知ってしまう。でも彼女は、美優が想像していた天使とはちょっと違って・・・
萌の仕事を手伝ううちに、いつの間にか美優にも人の持つ心の闇が見えるようになってしまった。さて美優は、大事な友達の闇を消すことができるのか?
※児童文学になります。小学校高学年から中学生向け。もちろん、過去にその年代だったあなたもOK!・・・えっと、低学年は・・・?
生贄姫の末路 【完結】
松林ナオ
児童書・童話
水の豊かな国の王様と魔物は、はるか昔にある契約を交わしました。
それは、姫を生贄に捧げる代わりに国へ繁栄をもたらすというものです。
水の豊かな国には双子のお姫様がいます。
ひとりは金色の髪をもつ、活発で愛らしい金のお姫様。
もうひとりは銀色の髪をもつ、表情が乏しく物静かな銀のお姫様。
王様が生贄に選んだのは、銀のお姫様でした。

こちら御神楽学園心霊部!
緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。
灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。
それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。
。
部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。
前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。
通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。
どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。
封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。
決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。
事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。
ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。
都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。
延々と名前を問う不気味な声【名前】。
10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。
忠犬ハジッコ
SoftCareer
児童書・童話
もうすぐ天寿を全うするはずだった老犬ハジッコでしたが、飼い主である高校生・澄子の魂が、偶然出会った付喪神(つくもがみ)の「夜桜」に抜き去られてしまいます。
「夜桜」と戦い力尽きたハジッコの魂は、犬の転生神によって、抜け殻になってしまった澄子の身体に転生し、奪われた澄子の魂を取り戻すべく、仲間達の力を借りながら奮闘努力する……というお話です。
※今まで、オトナ向けの小説ばかり書いておりましたが、
今回は中学生位を読者対象と想定してチャレンジしてみました。
お楽しみいただければうれしいです。
王女様は美しくわらいました
トネリコ
児童書・童話
無様であろうと出来る全てはやったと満足を抱き、王女様は美しくわらいました。
それはそれは美しい笑みでした。
「お前程の悪女はおるまいよ」
王子様は最後まで嘲笑う悪女を一刀で断罪しました。
きたいの悪女は処刑されました 解説版
Sadness of the attendant
砂詠 飛来
児童書・童話
王子がまだ生熟れであるように、姫もまだまだ小娘でありました。
醜いカエルの姿に変えられてしまった王子を嘆く従者ハインリヒ。彼の強い憎しみの先に居たのは、王子を救ってくれた姫だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる