18 / 104
第二章
貴族たるもの
しおりを挟む
貴族は七割の親しみやすさと、三割の冷淡さで非の打ち所のない社交を行う。
(心を開いているように見えても壁があり、線を引かれていて、抜け目なく観察されている。笑顔だからといって、腹の中《うち》まではわからない。わかったつもりは、危険なの)
それがジュディの知る、貴族を前にしたときの心構えである。
そしてそれは、マクテブルク・パレスの主であるヘンリー・ラングフォード公爵閣下にも、適用されるはずだと考えている。
しかし、貴族の中の貴族であるはずのヘンリーはどこまでも気さくで陽気、三割の冷ややかさをおくびにも出さず、実に掴みにくい。
出迎え時の宣言通り、パレス内では意気揚々と先頭に立ち、ツアーのガイドに徹してくれた。
「この天井画は、隣国のマクテブルクの地で、当家のご先祖様が戦車を駆って陣頭指揮をしている姿をイメージして描かれたものと、いわれています。というか、もともとの図案の発注はそうだったらしいんですが、いつの間にか画家の頭の中で古代神話と混ざったみたいですね。四頭立ての馬車で大空を走っているなんて、ご先祖様はどこの太陽神だって。あっはっはっは」
広大なパレス内を進み、貴賓室《ステイト・ルーム》が並ぶエリアに向かう手前の広間《サルーン》で、天井画の説明を始める。
それまで不調法に口を挟むことなどなかったフィリップスだが、静まり返った一瞬をついて、真面目くさった顔をジュディに向けて尋ねてきた。
「どういうことだ。あれではただの、気の良いおっさんだ」
あれ、がラングフォード公ヘンリーを示しているのは明らかであり、ジュディは思わず「やめてよ!」という感情のままに顔をしかめてしまう。
「殿下、そういうことは口に出して言うものではないですよ」
「では、聞かれる前に察して教えろ。なんのための教育係だ」
フィリップスの硬質に澄んだ声は、開けた空間でよく響く。
案内人のヘンリーと来客三名の他、従僕が二人、三人分の荷物を手にしてついてきているだけの編成であったが、全員に聞こえたはずであった。
ジュディはにこっと笑った。そのまま、地団駄を踏みながらフィリップスの足をも踏み抜くイメージを胸に抱いた。もちろん実行に移したりはしない。腸《はらわた》は煮えくり返っている。
そのとき、面白そうに目を輝かせたヘンリーが言った。
「それは私も興味がある。先生はこういうとき、生徒をどう諭《さと》すのかな?」
豪快に難問を放り込んできた。
(「ありがたくも公爵閣下が案内してくださっているのですから、ここは画家の名前や業績を聞いて話を発展させてはいかがでしょう?」だいたい、そんなところね)
ジュディは咳払いをして喉を整え、とっておきの笑みを広げて答えようとした。
その横で、すっと息を吸ったフィリップスが一拍早く口を開く。
「『あれはただのおっさんではありません』ってところか。どうだ先生、当たっているか?」
「全然違います! 勝手に答えて、閣下のことをおっさんおっさん言うのはおやめください!」
「ん、なんだって?」
「だから、おっさん呼びはおやめくださいと!」
「聞いたか、ステファン」
フィリップスは、そのときまで黙っていたステファンを指名した。「何を」とは言わなかったが、ステファンは「はい」と答える。すぐさま、フィリップスはジュディへと視線を向けた。
「俺が二回、先生が三回。先生の方が余計に一回言った。みだりに口にすべきではない語を」
おっさんを。
これまた悪質な揚げ足取りで、ジュディは「違います!」と断固として反論したかったが、口をつぐんだ。現実問題、違わない。実際に言ってしまった後だった。
せめてこれ以上、余計なことを言わないように深呼吸をしながら、頭の中を整理する。
その間に、フィリップスが大股に壁際まで歩いて行き、そこに描かれた壁画を示してヘンリーを振り返る。
「この絵は? 何かいわれがあるのか?」
それもまた、戦場を描いた絵だった。ご先祖様らしき戦士と神話の戦女神が、作戦会議をしている図にジュディには見えた。
尋ねられたヘンリーは、答えようとするかのように口を開きかけた。そこでフィリップスは、鷹揚に手を振って遮る。その手を、絵の前に置かれた白磁に東洋風のタッチで蓮の花の絵付けのされた大壺に伸ばし、つるりと撫で上げて笑った。
「どうせ聞くなら、こっちにしておこう。これはいつの時代のもので、どのくらいの価値がある?」
すると、ヘンリーは曖昧な微笑を浮かべて「ん~」と言葉を濁してから言った。
「さて……どこかにいわれがあったはずですが、私もすべてを頭に入れているわけではないんですよ。もしどうしてもと言うなら、後で調べて誰かに伝えさせます」
「ガイドなのに、把握していなのか? 自分の城のことだろう?」
美術品の隅から隅まで知り尽くしていて、質問されれば打てば響くように答えるものではないか、と。
言い方こそ意地悪であったが、フィリップスの疑問はもっとものようにジュディにも思えた。
(知らないなんてこと、あるわけがないわ。相手は公爵閣下よ?)
何か答えたくない理由でもあるのだろうか。たとえばその壺が王家すら持ち得ない、値段のつけられないほどの一品で、接収されるのを警戒してとか? それを見抜いたフィリップスと、悟られたくないヘンリーの腹の探り合いなのだろうか?
ジュディは、目に見えぬ力関係を憶測しかけたが、ヘンリーの言葉がその疑問をあっさりと打ち消す。
「ここは美術館ではなく、普段遣いの家《ホーム》です。それなりに見せるための芸術品は揃えておりますが、当主がそのすべてのいわれや値段を把握しているのは、かえってせせこましい印象になるでしょう。『私が子どもの頃から、それはすでにそこにありました。多少の価値はあるでしょうが、百年ほど置きっぱなしのただの壺です』調度品の説明なんて、それで十分だと思いませんか」
そこで、ジュディは「あっ」と声を上げた。注目を集めてしまい、しまったとは思うものの、「先生?」とヘンリーに水を向けられたことで、腹をくくってそのとき浮かんだ考えを述べる。
「こういうときに、滔々とうんちくを語るのは、あまり高貴な仕草ではないという意味……ですね?」
そしてそんな初歩的なことを、王子もその教育係も知らないようですね、という。
ヘンリーは、はいともいいえとも言わず、にこにことした笑みを浮かべる。まぎれもなくそれは、七割の親しみやすさを彷彿とさせた。つまり、奥底に三割の冷淡さを秘めた微笑だ。
(そうよ、やっぱり公爵閣下ほどのひとが、ただものであるはずがないんだわ!)
出迎えから案内に至る気安さに惑わされかけていたが、おそらくこれがヘンリーの人となりに一番近い反応では、と確信した。
おっさんおっさん言っていたら、絶対に足をすくわれる。
胃の腑の底が冷えるような感覚があった。気を抜いている場合ではない。
フィリップスはわかっているのかいないのか、興味を失ったように表情を消し去ると、「なるほど、では先へ進んでくれ」とヘンリーに対して命じた。
穏やかな笑みを浮かべたまま、ヘンリーは「それでは、どうぞ」と先に立って歩き出した。
(心を開いているように見えても壁があり、線を引かれていて、抜け目なく観察されている。笑顔だからといって、腹の中《うち》まではわからない。わかったつもりは、危険なの)
それがジュディの知る、貴族を前にしたときの心構えである。
そしてそれは、マクテブルク・パレスの主であるヘンリー・ラングフォード公爵閣下にも、適用されるはずだと考えている。
しかし、貴族の中の貴族であるはずのヘンリーはどこまでも気さくで陽気、三割の冷ややかさをおくびにも出さず、実に掴みにくい。
出迎え時の宣言通り、パレス内では意気揚々と先頭に立ち、ツアーのガイドに徹してくれた。
「この天井画は、隣国のマクテブルクの地で、当家のご先祖様が戦車を駆って陣頭指揮をしている姿をイメージして描かれたものと、いわれています。というか、もともとの図案の発注はそうだったらしいんですが、いつの間にか画家の頭の中で古代神話と混ざったみたいですね。四頭立ての馬車で大空を走っているなんて、ご先祖様はどこの太陽神だって。あっはっはっは」
広大なパレス内を進み、貴賓室《ステイト・ルーム》が並ぶエリアに向かう手前の広間《サルーン》で、天井画の説明を始める。
それまで不調法に口を挟むことなどなかったフィリップスだが、静まり返った一瞬をついて、真面目くさった顔をジュディに向けて尋ねてきた。
「どういうことだ。あれではただの、気の良いおっさんだ」
あれ、がラングフォード公ヘンリーを示しているのは明らかであり、ジュディは思わず「やめてよ!」という感情のままに顔をしかめてしまう。
「殿下、そういうことは口に出して言うものではないですよ」
「では、聞かれる前に察して教えろ。なんのための教育係だ」
フィリップスの硬質に澄んだ声は、開けた空間でよく響く。
案内人のヘンリーと来客三名の他、従僕が二人、三人分の荷物を手にしてついてきているだけの編成であったが、全員に聞こえたはずであった。
ジュディはにこっと笑った。そのまま、地団駄を踏みながらフィリップスの足をも踏み抜くイメージを胸に抱いた。もちろん実行に移したりはしない。腸《はらわた》は煮えくり返っている。
そのとき、面白そうに目を輝かせたヘンリーが言った。
「それは私も興味がある。先生はこういうとき、生徒をどう諭《さと》すのかな?」
豪快に難問を放り込んできた。
(「ありがたくも公爵閣下が案内してくださっているのですから、ここは画家の名前や業績を聞いて話を発展させてはいかがでしょう?」だいたい、そんなところね)
ジュディは咳払いをして喉を整え、とっておきの笑みを広げて答えようとした。
その横で、すっと息を吸ったフィリップスが一拍早く口を開く。
「『あれはただのおっさんではありません』ってところか。どうだ先生、当たっているか?」
「全然違います! 勝手に答えて、閣下のことをおっさんおっさん言うのはおやめください!」
「ん、なんだって?」
「だから、おっさん呼びはおやめくださいと!」
「聞いたか、ステファン」
フィリップスは、そのときまで黙っていたステファンを指名した。「何を」とは言わなかったが、ステファンは「はい」と答える。すぐさま、フィリップスはジュディへと視線を向けた。
「俺が二回、先生が三回。先生の方が余計に一回言った。みだりに口にすべきではない語を」
おっさんを。
これまた悪質な揚げ足取りで、ジュディは「違います!」と断固として反論したかったが、口をつぐんだ。現実問題、違わない。実際に言ってしまった後だった。
せめてこれ以上、余計なことを言わないように深呼吸をしながら、頭の中を整理する。
その間に、フィリップスが大股に壁際まで歩いて行き、そこに描かれた壁画を示してヘンリーを振り返る。
「この絵は? 何かいわれがあるのか?」
それもまた、戦場を描いた絵だった。ご先祖様らしき戦士と神話の戦女神が、作戦会議をしている図にジュディには見えた。
尋ねられたヘンリーは、答えようとするかのように口を開きかけた。そこでフィリップスは、鷹揚に手を振って遮る。その手を、絵の前に置かれた白磁に東洋風のタッチで蓮の花の絵付けのされた大壺に伸ばし、つるりと撫で上げて笑った。
「どうせ聞くなら、こっちにしておこう。これはいつの時代のもので、どのくらいの価値がある?」
すると、ヘンリーは曖昧な微笑を浮かべて「ん~」と言葉を濁してから言った。
「さて……どこかにいわれがあったはずですが、私もすべてを頭に入れているわけではないんですよ。もしどうしてもと言うなら、後で調べて誰かに伝えさせます」
「ガイドなのに、把握していなのか? 自分の城のことだろう?」
美術品の隅から隅まで知り尽くしていて、質問されれば打てば響くように答えるものではないか、と。
言い方こそ意地悪であったが、フィリップスの疑問はもっとものようにジュディにも思えた。
(知らないなんてこと、あるわけがないわ。相手は公爵閣下よ?)
何か答えたくない理由でもあるのだろうか。たとえばその壺が王家すら持ち得ない、値段のつけられないほどの一品で、接収されるのを警戒してとか? それを見抜いたフィリップスと、悟られたくないヘンリーの腹の探り合いなのだろうか?
ジュディは、目に見えぬ力関係を憶測しかけたが、ヘンリーの言葉がその疑問をあっさりと打ち消す。
「ここは美術館ではなく、普段遣いの家《ホーム》です。それなりに見せるための芸術品は揃えておりますが、当主がそのすべてのいわれや値段を把握しているのは、かえってせせこましい印象になるでしょう。『私が子どもの頃から、それはすでにそこにありました。多少の価値はあるでしょうが、百年ほど置きっぱなしのただの壺です』調度品の説明なんて、それで十分だと思いませんか」
そこで、ジュディは「あっ」と声を上げた。注目を集めてしまい、しまったとは思うものの、「先生?」とヘンリーに水を向けられたことで、腹をくくってそのとき浮かんだ考えを述べる。
「こういうときに、滔々とうんちくを語るのは、あまり高貴な仕草ではないという意味……ですね?」
そしてそんな初歩的なことを、王子もその教育係も知らないようですね、という。
ヘンリーは、はいともいいえとも言わず、にこにことした笑みを浮かべる。まぎれもなくそれは、七割の親しみやすさを彷彿とさせた。つまり、奥底に三割の冷淡さを秘めた微笑だ。
(そうよ、やっぱり公爵閣下ほどのひとが、ただものであるはずがないんだわ!)
出迎えから案内に至る気安さに惑わされかけていたが、おそらくこれがヘンリーの人となりに一番近い反応では、と確信した。
おっさんおっさん言っていたら、絶対に足をすくわれる。
胃の腑の底が冷えるような感覚があった。気を抜いている場合ではない。
フィリップスはわかっているのかいないのか、興味を失ったように表情を消し去ると、「なるほど、では先へ進んでくれ」とヘンリーに対して命じた。
穏やかな笑みを浮かべたまま、ヘンリーは「それでは、どうぞ」と先に立って歩き出した。
1
お気に入りに追加
420
あなたにおすすめの小説
【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
愛することをやめたら、怒る必要もなくなりました。今さら私を愛する振りなんて、していただかなくても大丈夫です。
石河 翠
恋愛
貴族令嬢でありながら、家族に虐げられて育ったアイビー。彼女は社交界でも人気者の恋多き侯爵エリックに望まれて、彼の妻となった。
ひとなみに愛される生活を夢見たものの、彼が欲していたのは、夫に従順で、家の中を取り仕切る女主人のみ。先妻の子どもと仲良くできない彼女をエリックは疎み、なじる。
それでもエリックを愛し、結婚生活にしがみついていたアイビーだが、彼の子どもに言われたたった一言で心が折れてしまう。ところが、愛することを止めてしまえばその生活は以前よりも穏やかで心地いいものになっていて……。
愛することをやめた途端に愛を囁くようになったヒーローと、その愛をやんわりと拒むヒロインのお話。
この作品は他サイトにも投稿しております。
扉絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID 179331)をお借りしております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結済】結婚式の夜、突然豹変した夫に白い結婚を言い渡されました
鳴宮野々花@軍神騎士団長1月15日発売
恋愛
オールディス侯爵家の娘ティファナは、王太子の婚約者となるべく厳しい教育を耐え抜いてきたが、残念ながら王太子は別の令嬢との婚約が決まってしまった。
その後ティファナは、ヘイワード公爵家のラウルと婚約する。
しかし幼い頃からの顔見知りであるにも関わらず、馬が合わずになかなか親しくなれない二人。いつまでもよそよそしいラウルではあったが、それでもティファナは努力し、どうにかラウルとの距離を縮めていった。
ようやく婚約者らしくなれたと思ったものの、結婚式当日のラウルの様子がおかしい。ティファナに対して突然冷たい態度をとるそっけない彼に疑問を抱きつつも、式は滞りなく終了。しかしその夜、初夜を迎えるはずの寝室で、ラウルはティファナを冷たい目で睨みつけ、こう言った。「この結婚は白い結婚だ。私が君と寝室を共にすることはない。互いの両親が他界するまでの辛抱だと思って、この表面上の結婚生活を乗り切るつもりでいる。時が来れば、離縁しよう」
一体なぜラウルが豹変してしまったのか分からず、悩み続けるティファナ。そんなティファナを心配するそぶりを見せる義妹のサリア。やがてティファナはサリアから衝撃的な事実を知らされることになる──────
※※腹立つ登場人物だらけになっております。溺愛ハッピーエンドを迎えますが、それまでがドロドロ愛憎劇風です。心に優しい物語では決してありませんので、苦手な方はご遠慮ください。
※※不貞行為の描写があります※※
※この作品はカクヨム、小説家になろうにも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
完結 そんなにその方が大切ならば身を引きます、さようなら。
音爽(ネソウ)
恋愛
相思相愛で結ばれたクリステルとジョルジュ。
だが、新婚初夜は泥酔してお預けに、その後も余所余所しい態度で一向に寝室に現れない。不審に思った彼女は眠れない日々を送る。
そして、ある晩に玄関ドアが開く音に気が付いた。使われていない離れに彼は通っていたのだ。
そこには匿われていた美少年が棲んでいて……
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
貴方でなくても良いのです。
豆狸
恋愛
彼が初めて淹れてくれたお茶を口に含むと、舌を刺すような刺激がありました。古い茶葉でもお使いになったのでしょうか。青い瞳に私を映すアントニオ様を傷つけないように、このことは秘密にしておきましょう。
【短編】旦那様、2年後に消えますので、その日まで恩返しをさせてください
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
「二年後には消えますので、ベネディック様。どうかその日まで、いつかの恩返しをさせてください」
「恩? 私と君は初対面だったはず」
「そうかもしれませんが、そうではないのかもしれません」
「意味がわからない──が、これでアルフの、弟の奇病も治るのならいいだろう」
奇病を癒すため魔法都市、最後の薬師フェリーネはベネディック・バルテルスと契約結婚を持ちかける。
彼女の目的は遺産目当てや、玉の輿ではなく──?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
好きでした、さようなら
豆狸
恋愛
「……すまない」
初夜の床で、彼は言いました。
「君ではない。私が欲しかった辺境伯令嬢のアンリエット殿は君ではなかったんだ」
悲しげに俯く姿を見て、私の心は二度目の死を迎えたのです。
なろう様でも公開中です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる