あやかし猫社長は契約花嫁を逃さない

有沢真尋

文字の大きさ
上 下
4 / 26
【2】

一夜明けて、朝の景色

しおりを挟む
 限界社畜である龍子は、どんな状況でも寝られる。
 繊細さなど腹の足しにもならぬ。疲労滅ぶべし。
 その精神で挑み、見事に勝利した。

 というのも、前夜は社長室での邂逅の後、コタツと一緒に高級車に乗せられ、都内とは思えない広大な敷地の一戸建て猫宮家本宅に連れ込まれた。そこでシャワールーム付の部屋と着替え一式をあてがわれた結果、「何がなんだかわからないが命の危険は無いなら寝よう」と判断し、寝た。
 それはもう健やかに。

 明けて、朝。

「よく寝たわ…………」

 窓からは明るい光が差し込んでいる。
 見慣れぬ天井は、ベッドを覆った木製の天蓋。
 起き上がって室内に目を向ければ、そこはレトロ建築好き垂涎の西洋館らしき一室。龍子も、仕事で扱っているのは不動産だが、こういった建築や内装には目がない。
 ベッドからするりと抜け出すと、裸足のまま部屋の中を歩き回り、調度品のひとつひとつを見て歩いた。

(天井はアールデコ様式のシャープな意匠、シャンデリアはたぶんアンティーク。壁紙は落ち着いたモスグリーン。家具類は新しいものもありそうだけど、あの天蓋付きベッドのいかつさはいかにもアンティークだし、このカウチソファの張り地も、見間違いでなければヴィクトリアンあたりのジャガード生地……、とても座れない)

 重厚ながらも趣味の良さを感じさせるインテリア。
 アンティーク調で似たようなものを家具屋で買い求めてもかなり値が張りそうだが、ここは猫宮社長の本宅。
 いくつかは本当に百年から百五十年前、明治大正時代に西洋から輸入された年代物ではないかと思えば、使用どころか触れることすら気後れする。
 前夜投げ出したカバンが、肘掛けまで優雅な曲線を描くローズウッド材らしき一人がけソファに無造作に投げ出されているのを見つけ、龍子は飛びついて持ち上げた。

「博物館に展示されていても不思議はない家具になんてことを……! 立入禁止のポールをたててロープ渡して保護しておくべきでは。こんな文化財に触るなんて、恐れ多い」

 怖い怖いと呟き、ふと部屋の隅に目を向ける。
 そこに、この空間には何もかも不釣り合いながら見覚えのあるコタツを見つけ、その親しみあるフォルムにほっと息を吐き出した。

「持ってきて良かった。コタツがあれば他に何がなくとも」

 こんなゴージャスな空間にひとりきりでは胃が痛すぎるので、コタツの存在が沁みる。
 いそいそ近づき、バッグを天板に置くと、木の床に腰を下ろして溜息。布団を置いてきたのが悔やまれる。
 ちょうどそのとき、コンコン、とノックの音が響いた。
 返事をしようとして、龍子は自分がガーリーなネグリジェ姿であることを思い出す。名前は聞いたことがあるが、生涯縁がなさそうだと思っていた高級ブランドの。

「古河さん、起きているだろうか」
「は、はい! 起きていますがパジャマです! すみません!」

 声の主は猫宮。声だけでは、人間か猫か判別つき難いが、ノックした以上人間形態と考えるのが妥当。惜しい。

「起きているなら、そのまま聞いて欲しい。昨日は準備が後手にまわって済まなかった。着替えを用意したので、部屋の前に置いておく。俺の番号のメモもあるから、支度ができたら電話してくれ。この家は客がひとりで歩くと、迷う」
「はーーいっ!」

(迷う……さすが大邸宅)

 今更ながらとんでもないことになっているな、と思いつつ龍子は立ち上がってドアに向かった。


 * * *


 久しぶりに熟睡して目覚めはすっきりだったが、時計を確認すればまだ朝の六時。
 身支度を整えても、出社までは余裕のある時間帯だった。住所はよくわからないが、少なくとも普段龍子が暮らしているアパートよりは会社に近いはず。

(昨日着ていた服は洗濯にでもいったのか何もない。このスーツ一式、サイズは合ってるけどものすごく高そうな)

 用意されていたスーツに袖を通し、猫宮に連絡をすると、犬島が迎えに現れた。
 朝で社外ということを考えれば、いつ休んでいるのかわからないくらい、平素と変わらぬ折り目正しいスーツ姿。

「おはようございます」
「おはようございます。犬島さんは、ここに住んでいるんですか」
「そういうわけではないんですが、部屋は用意して頂いています。結果的に泊りがけになることもあるので」
「秘書って大変ですね」
「すぐに慣れますよ」

(……慣れ?)

 受け答えに若干の違和感はあったが、すぐに話題が移り変わり聞きそびれる。

「昨日はよく寝られましたか?」
「それはもう、ぐっすり。ただ着いたときは疲れていてよく見ていなかったんですけど、さすがにすごいお屋敷ですね。旧函館区公会堂かと思いました」

 あはは、と龍子が笑いながら言うと、肩を並べて歩きながら犬島も感じよく笑って言う。

「ああ、古河さんは御出身が北海道なんですよね。旧函館区公会堂はたしか、明治時代の竣工でしたか。時代的には猫宮本宅の西洋館も近いです。設計はジョサイア・コンドルの流れを汲む建築家で、時代とともに設備は入れ替えていますけど、基本的には建築当時の面影を留めるような手の入れ方をしていますので」

(流暢な説明ですけど、私の個人情報ガッチリ押さえてるぅ~!)

 一夜明けて疲労から回復して思考も回り始めてみれば、状況の異様さにかえってつっこみにくいものを感じる。下手なことは言えない、と。
 返答にまごついたちょうどそのとき、犬島がドアの前で立ち止まる。
 ノックすることもなく開け、龍子を通した。

「こちらで少しお待ちください。社長も向かっていますので、まもなく到着します。私は朝食をご用意して参りますので」
「あ、ああ~、そうですね、お腹は空いてます……!」

 言われた途端に急に空腹が意識され、龍子は正直に告げた。犬島は感じよく笑って「では」と言い置いて去っていく。

(待てと言われた以上、動き回っても仕方ないし中で待ちますか)

 ジタバタしても仕方ない、と龍子は部屋の中に足を踏み入れた。
 部屋の内装の豪華さに溜息をつく前に、熱い視線を感じて足を止め、辺りを見回す。
 ソファに座った三毛猫が、じっと龍子を見ていた。

(三毛……猫!?)

 もしかして、と龍子は思わず話しかけてしまう。

「まさか、社長でいらっしゃいますか!?」
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。【完結】

双葉
キャラ文芸
【本作のキーワード】 ・幽霊カフェでお仕事 ・イケメン店主に翻弄される恋 ・岐阜県~愛知県が舞台 ・数々の人間ドラマ ・紅茶/除霊/西洋絵画 +++  人生に疲れ果てた璃乃が辿り着いたのは、幽霊の浄化を目的としたカフェだった。  カフェを運営するのは(見た目だけなら王子様の)蒼唯&(不器用だけど優しい)朔也。そんな特殊カフェで、璃乃のアルバイト生活が始まる――。  舞台は岐阜県の田舎町。  様々な出会いと別れを描くヒューマンドラマ。 ※実在の地名・施設などが登場しますが、本作の内容はフィクションです。

闇に堕つとも君を愛す

咲屋安希
キャラ文芸
 『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。  正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。  千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。  けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。  そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。  そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。

ねこの湯、営業中です! 函館あやかし銭湯物語

南野雪花
キャラ文芸
祖父の葬儀のため生まれ故郷である函館に戻ってきた「みゆり」は、なんとそこで8年前に死んだ愛猫の「さくら」と再会する。 猫又となってみゆりの元へと帰ってきたさくらは、祖父の遺産である銭湯をなくさないで欲しいと頼み込んできた。 その銭湯は、あやかしたちが霊力を回復するための「霊泉」だったのである。 しかし銭湯というのは、消えゆく産業の代表格だ。 みゆりはさくらとともに、なんとか銭湯を再建しようと試みる。 そこにアイヌのあやかしが助けを求めてきて……。 ※完結しました! ※道南に存在するお店などが実名で登場します。(許可をいただいております)

【完結】出戻り妃は紅を刷く

瀬里
キャラ文芸
 一年前、変わり種の妃として後宮に入った気の弱い宇春(ユーチェン)は、皇帝の関心を引くことができず、実家に帰された。  しかし、後宮のイベントである「詩吟の会」のため、再び女官として後宮に赴くことになる。妃としては落第点だった宇春だが、女官たちからは、頼りにされていたのだ。というのも、宇春は、紅を引くと、別人のような能力を発揮するからだ。  そして、気の弱い宇春が勇気を出して後宮に戻ったのには、実はもう一つ理由があった。それは、心を寄せていた、近衛武官の劉(リュウ)に告白し、きちんと振られることだった──。  これは、出戻り妃の宇春(ユーチェン)が、再び後宮に戻り、女官としての恋とお仕事に翻弄される物語。  全十一話の短編です。  表紙は「桜ゆゆの。」ちゃんです。

「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」

GOM
キャラ文芸
  ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。  そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。  GOMがお送りします地元ファンタジー物語。  アルファポリス初登場です。 イラスト:鷲羽さん  

千切れた心臓は扉を開く

綾坂キョウ
キャラ文芸
「貴様を迎えに来た」――幼い頃「神隠し」にあった女子高生・美邑の前に突然現れたのは、鬼面の男だった。「君は鬼になる。もう、決まっていることなんだよ」切なくも愛しい、あやかし現代ファンタジー。

日給10万の結婚〜性悪男の嫁になりました〜

橘しづき
恋愛
 服部舞香は弟と二人で暮らす二十五歳の看護師だ。両親は共に蒸発している。弟の進学費用のために働き、貧乏生活をしながら貯蓄を頑張っていた。  そんなある日、付き合っていた彼氏には二股掛けられていたことが判明し振られる。意気消沈しながら帰宅すれば、身に覚えのない借金を回収しにガラの悪い男たちが居座っていた。どうやら、蒸発した父親が借金を作ったらしかった。     その額、三千万。    到底払えそうにない額に、身を売ることを決意した途端、見知らぬ男が現れ借金の肩代わりを申し出る。    だがその男は、とんでもない仕事を舞香に提案してきて……  

花好きカムイがもたらす『しあわせ』~サフォークの丘 スミレ・ガーデンの片隅で~

市來茉莉(茉莉恵)
キャラ文芸
【私にしか見えない彼は、アイヌの置き土産。急に店が繁盛していく】 父が経営している北国ガーデンカフェ。ガーデナーの舞は庭の手入れを担当しているが、いまにも閉店しそうな毎日…… ある日、黒髪が虹色に光るミステリアスな男性が森から現れる。なのに彼が見えるのは舞だけのよう? でも彼が遊びに来るたびに、不思議と店が繁盛していく 繁盛すればトラブルもつきもの。 庭で不思議なことが巻き起こる この人は幽霊? 森の精霊? それとも……? 徐々にアイヌとカムイの真相へと近づいていきます ★第四回キャラ文芸大賞 奨励賞 いただきました★ ※舞の仕事はガーデナー、札幌の公園『花のコタン』の園芸職人。 自立した人生を目指す日々。 ある日、父が突然、ガーデンカフェを経営すると言い出した。 男手ひとつで育ててくれた父を放っておけない舞は仕事を辞め、都市札幌から羊ばかりの士別市へ。父の店にあるメドウガーデンの手入れをすることになる。 ※アイヌの叙事詩 神様の物語を伝えるカムイ・ユーカラの内容については、専門の書籍を参照にしている部分もあります。

処理中です...