33 / 33
エピローグ
エピローグ
しおりを挟む二日間の休みを経て既に週の半分が終わった学校へ行くと、教室の砂月の席には本人の姿がなかった。
砂月も逸可もこの二日間欠席したと聞いている。
今日来るのかは聞いていなかったけれど、砂月は今日も学校を休む気なのだろうか。
逸可はたぶん今日も来ない気がした。
逸可の物事の判断基準はいつだって自分だ。来る気がなかったら来ない。
一応朝メールしてみたけど返事が返ってこないあたり、まだ寝ている気がする。なんとなくだけど。
力を使うことへの反動はある程度覚悟していたけれど、やはり個人差があるみたいで、僕たち三人の中ではおそらく砂月が一番負荷が大きかったのだろうと逸可に聞いた。
自分の能力を制御しきれていない中、付け焼刃の制御特訓にそのまま実践。なかなかの博打だったと、らしくない逸可の苦笑いが胸にちくりときた。
砂月はあの後意識を失ってしまい、白瀬さんに迎えに来てもらった。
白瀬さんは何も言わず、何も訊かず、あのにこやかな笑みを浮かべて砂月をお姫様抱っこで抱きかかえて、連れて帰った。
今回の反動の結果は、想定していたより軽いほうだと逸可は言う。
過去の改竄が成されなかったことは、大きいと。
あくまで逸可の推測でしかないけれど、過去を〝変える〟ということは、僕たちが僕たち自身を以て支払うべき代償があるだろうと。
〝運命〟というのはそんなに易くないと、そう逸可は考えている。
僕は過去に戻ってからの出来事を、すべてはふたりには話していない。
ただ、何もできなかったと。それだけをふたりに伝えた。
ふたりが僕の答えをどう受け止めたのかは、分からない。
砂月には授業が始まる前にあまり返ってこないメールを打っておくことにした。
砂月は月曜日も授業をサボっているので、もう三日間も連続で学校を休んでいることになる。
今日来なかったら四日、今週はほとんど授業を受けていない。大丈夫だろうかいろいろと。
そんな僕のお節介な心配を置いて、一限目の授業が始まった。
先生の話をきちんと聞いているふりをして、ぼんやりと窓の外の空を見上げてみる。
学校も教室も至極平和でかたち通りの日常で、先週までの出来事がまるで嘘のようだ。
つい先日まで自分には未来がなかったかもしれない、なんて。
僕らの世界は何も変わっていない。
だけどそれは、目に見えない部分に過ぎないのかもしれない。
だから僕らはいつだって、大事なことを見落としてしまう。
誰かが零したそれには気付くのに、自分では気づけないのは。
他人の手に渡って初めて、それが大事だったと気付くからだ。
そうしてそれがもう二度と、自分の手には戻ってこないと思い知る。
それを知る為の六秒間だった。
午前中最後の授業が始まる前に砂月から返信がきて、学校には来ていることを知った。
教室には顔を出さず史学準備室にいるらしい。
僕はなんとなく、逸可も一緒だと思った。
少しだけふたりにあの部屋の合鍵を渡したことを後悔する。
すっかり都合の良いサボり場所と化してしまった。いつの間にか逸可の私物も持ち込まれていたし。
本調子ではないことをイイワケに、保健室に行くと嘘をついて僕も四時限目の授業をサボり史学準備室に向かった。
◆
ドアを開ける瞬間、中からぼそぼそと話し声が聞こえてきた。
会話の内容までは聞き取れない。だけど中にいるのが逸可と砂月であることは間違いなかった。
少しだけ躊躇し、扉を開ける。突然開けられたらマズいようなコトをしていたらどうしようと思ったけれど、そんなのは僕のくだらない妄想だった。
「篤人」
「なんだよお前までサボりかよ。学年主席」
ドアの所に立つ僕にふたりが視線を向ける。
ふたりともテーブルを挟んだ椅子に腰かけていた。
向かい合うその間に見慣れぬものがあり僕は目を丸くする。
「……金魚?」
テーブルの中央には青みがかった金魚鉢があり、その中には金魚が二匹泳いでいた。
金魚鉢に金魚という風流な組み合わせを実際に目の前で見たのは初めてだ。
夏にはまだ少しはやい気がする。
改めて間近で観察すると、黒い金魚と、赤と橙色の混じった色の金魚で、尾ひれが萎れた朝顔のよう揺らいでいた。水中をまるで花が漂うようにゆらゆらと踊っている。
「シラセから、お礼とお詫びにって。預かってきたの」
「白瀬さん?」
お礼とお詫びが金魚。なぜに。
やっぱりあの人はいまいち解らない。
「あたし、飲み物買ってくる」
突然砂月が立ち上がり、テーブルの上にあったカバンを引き寄せる。
なんだかそのタイミングに違和感を覚えた。そっけないというか、わざとらしいというか。
まさか本当に、邪魔をしたのだろうか。
ちらりと横目で見る逸可はいつものポーカーフェイスだ。だけどふとその目が砂月に向く。
「砂月、俺コーヒーブラック」
「あんたの分まで買ってくるとは言ってない」
「ついでだろ」
「……」
僅かな沈黙後、砂月が溜息を吐いた。
それからお財布を片手に部屋を出て行く。
僕は黙ってその後ろ姿を見送った。
ドアが閉まるのを確認してから、さっきまで砂月が座っていた椅子に腰を下ろす。逸可と向かい合うように。
金魚鉢の向こうで逸可が僕をまっすぐ見ていた。
今度はそこに僅かばかりの不機嫌さが滲んでいた。
「えーと……ジャマ、したとか…?」
「はぁ?」
「いやごめんなんでもない」
機嫌が悪いとほんとガラが悪くなるな。逸可は。
なんとなくこの部屋で逸可がソファ以外の場所にいるのが珍しいような気がした。
「お前とふたりにしてもらったんだよ」
「え、ああ……そうなんだ」
突然言われてびっくりする。
砂月はどうやら気を利かせてくれたらしい。
もしくは僕が来たらそれとなく席を外す段取りでもしていたのかもしれない。それを隠しきれていないあたりが砂月らしい。
だけど逸可とふたりで話せることは、僕にとっても都合が良かった。
渡さなければいけないものがあったから。
「……お前さ。これから訊くことに正直に答えろよ」
「……うん」
その空気でなんとなく、質問の内容は予測できた。
多分一番訊かれたくなかったことを、逸可は訊こうとしている。
流石にこの空気ははぐらかせない。
いずれ訊かれるだろうとは思っていた。
なんとなくそんな予感はしていたんだ。
「今回は結局、お前がどういう選択をして誰を救ったのか、お前の口からはっきりとは聞かなかったし聞く気もない。現状がある程度の答えだと思ってる。俺も、あいつも。だけどもし、お前の彼女の本当の死因を知ったとして……もしそれが、自殺だったら。お前も、死のうとしてただろ。自ら」
「……うん」
吐き出す息に乗せ、小さく答える。
やっぱり逸可は僕の未来も視ていたんだろうか、階段から落ちたあの時。
それとも相変わらずの勘の良さなのか、鋭さか。
このタイミングで言われるあたり、おそらく後者だろう。
そっと閉じた瞼の裏。ここまで来てふたりに誤魔化す気はなかった。
砂月も気付いていたのだろうか。
席を外してくれたのはやっぱり砂月の気遣いだったんだろう。
砂月には聞かれたくなかったし見せたくない。こんな弱い部分。
くだらない男の意地だけど。
砂月の力を知ったとき、僕は心の底から嬉しかった。
佳音の死の真相が分かるかもしれない。
決して叶わないと思っていた僕の望み。
ようやく、死んでも良い理由が見つかる。
僕自身が誰よりも、佳音の死を自殺だと思って疑っていなかった。
その確証がないだけで、認められなかっただけで……認めたら僕も、ようやく楽になれる。
その為にふたりに近づいた。
さいしょから僕は死ぬ為にふたりを利用しようとしていたんだ。
「佳音が本当に自ら死を選んだのだとしたら……その原因は紛れもなく僕に起因するものだし、何より佳音を救えなかった僕自身を僕は決して許せない。きっと、一生」
今回の事件……犯人の川津と僕は、ある意味同じ立場だった。だから、わかる。
生きていることが罪のように感じていたこと。最後に自らの死を選ぶ、その気持ちを。
「そう、思っていたんだけど……砂月が川津に言っていた言葉を聞いて、気付いちゃったんだよね。そんなのやっぱり僕のひとりよがりだったんだなぁ、って。……それで報われるのは、僕ひとりだ」
どこに、罰が。だれに、罪が。
あるのかはわからない。あるのかもわからない。
だけど人生における選択はふたつだけだ。
生きていくか、死んでいくか。
けっきょくはそのふたつだけなんだ。
僕は選んだ。
時を越えたあの世界で。
「だからもう二度と、そんなことは考えないよ」
「……ならいい。死にたがりのヤツと一緒にいるのは、バカバカしいと思っただけだ」
「じゃあ、まだしばらくは付き合ってくれるんだ? 僕らの〝友達〟関係」
「まぁ一番の死にたがりは砂月だけどな。あいつどーにかしねぇと俺らの命がいくつあっても足んねぇぞ。相変わらず白瀬の捜査協力は続けるんだとよ」
「そうなんだ、いつの間にそんな話してたの。僕もいる時にしてよそういう大事な話は」
「別にしたくてしたんじゃねぇ」
相変わらず素直じゃないな。心配してるって、言えばいいのに。
本人にだけはそんなこと絶対逸可は言わないんだろうけど。
「でも結局、僕はまだ砂月を救えてないから……砂月から離れるつもりはないよ」
「……」
僕の言葉に逸可は口を閉ざした。
気付いているだろう、逸可なら。
逸可の視た砂月の未来の死因と今回の事件は無関係だった。
砂月の死の未来はまだ回避されていない。
僕たちの未来はまだ誰にもわからないんだ。
未来とは僕ら自身であり、そして変わっていく生き物だから。
「……未来を知って……変えたいと望んだんなら、変えられるはずだ。それを本当に望むなら」
逸可の言葉に頷く代わりに僕は笑った。
だけど逸可は別のことを考えているようで、少し遠いところに心があるようだった。
逸可も変えたい未来があるのだろうか。
自分の未来は視ることができないと言っていた。
自分と関わるものを経て、それを知ろうとしている逸可。
僕らがこうして関わり合うことは、決して無意味なんかじゃない。
「いつの間にか逸可も、砂月って呼ぶようになったんだね」
「……うるせぇ」
「僕も逸可に、用があったんだよね」
「……なんだよ」
不機嫌な顔のまま半ば僕を睨む逸可に苦笑いを漏らす。
僕は制服の内ポケットからそれを取り出して、目の前の逸可に差し出した。
「未来の逸可から、預かった」
僕の言葉に逸可の目が見開かれる。
一瞬怪訝そうに顔をしかめ、だけど逸可は僕を疑うことはしなかった。
「タイムリープ実験で、未来にいった時……未来の逸可に頼まれたんだ。事件が解決したら、〝今の逸可〟に渡してくれって」
やっと約束を守れる。〝未来の逸可〟との。
「……」
逸可は僕の手から水色の封筒を受け取ると、あまりしっかりとは留まっていなかった封を開け中の手紙を取り出した。
逸可の表情は変わらない。
その中身が気になったのは事実だけれど、逸可や砂月が僕にそうしてくれたように、自分から話してくれるまで待つことにした。
逸可は読み終わったらしい便箋を封筒に戻し、そして目の前で音をたてて封筒ごと破り出した。
「ちょっ……! なにやってんの!?」
「なんだよ。俺が受け取ったんだ、どうしようが俺の勝手だろ」
「そ、そうだけど……」
あまりにも平然と言ってのけるので、僕も浮いた腰を下ろし水色の残骸を見つめる。
確かに中身を読んだのなら、とっておく必要はないのかもしれない。逸可にそれが、届いたのなら。
「あのさ、訊いていい?」
「手紙の内容なら教えねーぞ」
「訊かないよそれは。……前にさ、逸可自身の未来も、長くないって言ってたけど……それってやっぱり、今も変わらないの? 逸可の未来は……視えないの?」
「……ニアピンってとこだな」
「は?」
「いやなんでもねぇ」
逸可が意味ありげに苦笑いを零して、それからその視線を目の前の金魚鉢に向けた。
水面がゆらゆら、揺れ動く。橙色の金魚をその目が追う。
「……未来の俺は……」
答えを待つ僕に、逸可らしくない間を空けてようやく返ってきた言葉。
それはやっぱり逸可らしくない小さなもので、僕は耳を澄ませた。
「未来の俺は、メガネかけてたか?」
「……メガネ?」
言われて疑問に思いながらも記憶を探る。
未来の逸可に会った時の、あの違和感。逸可のトレードマーク。
「……そういえば、かけてなかった……けど……」
「じゃあそれが答えだ」
「え、なに、どういうこと?」
逸可がふ、と笑みを漏らす。
初めてこの場所で笑った時と比べると、随分毒気は抜けたと思うけど。
「お前ホントこういう事は鈍いよな」
こういうところは相変わらずだ。逸可ははっきりとした答えを明示しない。
だけど逸可は意味の無いことを訊いたりはしない。
メガネの有無が関係あるのだろうか。
逸可にとってメガネは目隠しのような役割だったはずだ。
〝視る〟ことへのコントロール法の一種。スイッチのようなもの。
未来の逸可がメガネをかけていないということは……
黙り込んだ僕を、逸可が見据える。
それを訊けば逸可はきっと、イエスかノーの返事をくれるだろう。
少しだけ鼓動がはやくなる。
口を開こうとした、その瞬間。
部屋の扉が開いた。
砂月が戻ってきたのだ。
「……ちょっと、ゴミはゴミ箱に捨てなさいよね」
机の上の光景に、砂月が顔をしかめる。
天の邪鬼な逸可は「いいからコーヒー」といつもの態度。
僕は出し損ねた言葉を呑み込んで、椅子の背もたれに背を預けた。
逸可の未来。それはこれから自分の目で確かめればいいと思った。
多分この先逸可もきっと、それを口にしないだろう。
僕は飲み物を両手で抱える砂月に笑いかける。
「おかえり砂月、遅かったね」
「……売店の方まで行ってたから」
「つーかその金魚どうすんだよ」
いつの間にか逸可はコーヒー缶片手にソファに体を沈めていた。
勝手に持ち込んでいたクッションに行儀悪く肩肘をついて、いつもの逸可の出来上がりだ。
「シラセはあんた達に置いて行ったのよ。あんた達の好きにすればいいじゃない」
「なんでお詫びとお礼で金魚なんだよ。金一封の間違いじゃねーのか、さんざん人の事利用しやがって」
「あれ、でもなんか章くれるって言ってなかった? 警察協力章だかなんだかって……僕たちの存在は表沙汰にはできないから、こっそりだけど」
「はぁ?! 俺聞いてねぇぞそんなこと一言も!」
「いや僕も電話で言われたきりだから実際よくわからないけど」
僕に睨まれても困る。大方逸可のことだから、白瀬さんからの連絡を適当にあしらったんじゃないだろうか。白瀬さんのことを未だに逸可は信用していないのだ。
「お前よくあんなのと一緒に暮らせるな」
ぼやいた逸可の言葉に、そういえば砂月と白瀬さんは一緒に暮らしているということを思い出す。
砂月の保護者とは言っていたけれど、身内ではないとも聞いていた。
今さらだけれど砂月は白瀬さんに触れられることを拒まない。そしてそれは白瀬さんも。
ごく自然に当たり前のように、ふたりは触れることを躊躇わない。
砂月の力は今でこそ依然より制御可能になったと聞いているけれど、制御なしの状態でも白瀬さんは躊躇なく砂月の傍にいたひとなんだ。
「……あなた達なら、いっか」
長く間を置いた砂月が、その目を僕と逸可に向けた。
「シラセにあたしの力は効かないの。あたしはシラセの過去だけは、絶対に視れない。……多分、逸可も同じだと思う。シラセの未来を視ることは、きっとできない。どうしてかは分からないし、知ろうとも思わない。シラセはそういう人だから」
なにげなく重大なことを言った砂月は視線を金魚鉢に向けたまま、それ以上語ろうとはしなかった。
砂月と、そしておそらく逸可の力の及ばない存在。
それって、もしかしたら僕の力もだったり、するのだろうか。
僕らの存在もイレギュラーだけど、白瀬さんも充分イレギュラーなわけだ。
だけどどこか妙に納得する気持ちもあった。
彼は僕らの干渉を一切受けない。でもだからこそ、砂月の傍ですべてを受け止めることができる。
それはきっと、僕らの想像の及ばぬ世界だ。
僕らが知らないだけで、世界はきっとそんなもので溢れている。
思わず苦笑いが漏れた。
「それにしてもなんで金魚なんだろね。砂月知ってる?」
砂月が抱えていた飲み物をテーブルの上に置きながら、空いていた椅子に腰かける。
紙パックのジュースを僕の前にひとつと、自分の前にもひとつ。
「さぁ。でもうちにもいるわ、金魚。シラセと一緒に暮らし始めるその日にうちに来たの。その時はお守りのようなものだって言ってたけど」
「お守り?」
「詳しくは知らないけど……金魚すくいって、昔は〝魂を掬う〟ともいわれていて、金魚を魂にみたてていたんだって。金魚すくいには亡くなったひとの魂の供養の意味もあったって」
「……魂」
「実際のところは知らないけれど、なんにせよあたしは好きよ、金魚。案外かわいいもの」
ふ、と。金魚を見つめながら零すように砂月が笑った。
夕日に解けたあの日の笑顔が胸に蘇る。
さよならの代わりに笑った砂月。
今目の前のいる砂月は、純粋に自分の好きなものを好きだと言って笑うただの女の子だ。
それがなぜだか堪らなく嬉しくて、胸が疼いた。
「……そっか、なら……受け取っておこうかな」
記憶の中、もういないひとの最期の横顔が胸の奥の奥をじくりと焦がす。
だけどその笑顔は紛れもない救いだ。
僕が勝手に苦い思いに替えていただけ。
僕の弱さが佳音との思い出をも消したい過去にしていた。
この数日間で僕を取り巻く環境は大きく変わり、そして僕自身も大きく変わった。
もう何も知らなかった頃には戻れない。
変わった心は引き返せない。
向かう先はどっちだろう。
「言ったな篤人、お前メンドーみろよな俺パス」
「家で飼ってるなら飼い方教えてよ、砂月。世話はこの部屋使う人の当番制にしよう」
「おい篤人ふざけんな、ここで飼う気かよ」
「逸可も少しは学んだ方がいいんだ。命の尊さとか協調性とか」
「同感だわ。たぶんその内水槽が届くんじゃないかしら。シラセから」
「ざけんな手入れとかめちゃくちゃ面倒じゃねーか!」
ずっとひとりだったこの部屋も賑やかになる。
金魚鉢の中の金魚がぱしゃりと水音をたてた。
いつかこの瞬間をまた、やり直したいと思うような時がくるのだろうか。
出会ったことの意義を、問い質したくなる日がくるのだろうか。
今の僕に答えはわからないけれど。
確かめる為に生きていく。
あの日、出会ったばかりの僕らには、誰ひとり未来が無かった。
だけど今は違う。
僕はもう二度と自ら死のうとは思わないし、逸可の未来ももしかしたら、思ってもいなかったカタチで未来に続いているのかもしれない。
砂月も死なせはない。
それを望む僕たちがいる限り、きっと。
目の前に置かれたレモンティーの紙パックを見て、ふと砂月に尋ねる。
「……僕、レモンティーが好きだって、砂月に言ったっけ」
これは確かに自動販売機には売っていない。
もしかしてこれを買う為に、わざわざ購買にまで足を運んでくれたのだろうか。
僕の為に。
「……言ってない。でも以前もここで飲んでたし……なんとなく、好きなのかと思って」
「……うん、そうだね」
誰かの、自分を思う心を感じる。
誰かの心の片隅に、僕が存在る。
それはきっと当たり前でも奇跡でもない。
だから僕はもう二度と、それを手離そうとしたりなんかしない。
それがきっと、報いるということなんだ。
紛れもなく〝今〟を生きる、僕たちができる唯一の。
胸が締め付けられるように疼いて、そして無意識にこのまま時が止まればいいのにと思った。
単純だけれど、きっと世界ってそんなもの。
僕は実際に、六秒間だけ時間を止めることができる。
きみと引き換えに手に入れた六秒間。
どこかの誰かが言っていた。
――〝時よ止まれ。お前は美しい〟
だけどそれがはたして本当に美しいのか、僕にはまだわからない。
きっと彼が言いたかったのはそういうことではないのだろうと、ぼんやりとそれが分かるようになったぐらい。
だけど僕もそのいつかを待ち焦がれている。
心の底から永遠を願うような、できれば希望に満ちたその一瞬に――
出逢うのを。
「好きだよ」
<終>
0
お気に入りに追加
3
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件
石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」
隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。
紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。
「ねえ、もっと凄いことしようよ」
そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。
表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。
少年少女たちの日々
原口源太郎
恋愛
とある大国が隣国へ武力侵攻した。
世界の人々はその行為を大いに非難したが、争いはその二国間だけで終わると思っていた。
しかし、その数週間後に別の大国が自国の領土を主張する国へと攻め入った。それに対し、列国は武力でその行いを押さえ込もうとした。
世界の二カ所で起こった戦争の火は、やがてあちこちで燻っていた紛争を燃え上がらせ、やがて第三次世界戦争へと突入していった。
戦争は三年目を迎えたが、国連加盟国の半数以上の国で戦闘状態が続いていた。
大海を望み、二つの大国のすぐ近くに位置するとある小国は、激しい戦闘に巻き込まれていた。
その国の六人の少年少女も戦いの中に巻き込まれていく。
もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
終わりの町で鬼と踊れ
御桜真
大衆娯楽
車が積み上げられ、バリケードが築かれている。
町には掠奪者だらけだ。吸血鬼、炭鉱の奴ら、偽善者たち。
ここは福岡天神。
かつてはこのあたりで一番栄えていた町……らしい。
荒廃した世界を、
生きるために、守るために、復讐のために、
少年少女が駆けていく
ポストアポカリプス青春群像劇。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~
八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」
ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。
蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。
これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。
一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる