閲覧注意【大人の扉】

雪矢酢

文字の大きさ
上 下
6 / 30

感謝すること

しおりを挟む
人は一人では生きていけない。
とか
「人」という文字は支え合っている。

有名なセリフで皆さんご存知かと思います。まあ、これについてはそれぞれご意見があるようですが…。

そんなことは知らん。

支えていようが、支えてなかろうが、その文字は「人」と意味します。


それを人と認識できればそれでよくないかぃ?

ある人はこの文字をピックアップして子供らを導いた。現実に影響を受けた方々も多いと思います。

現代人はやめるということに抵抗がなく、何かが違うとか、考えや方針が合わないと判断すると、すぐに離職や離婚を決断する傾向があります。

時間を無駄にしたくない。
人生は一度きりなので好きに生きたい。

やめることへの理由はだいたいそんなとこでしょうか。個人が尊重される時代になり自分を主張する、考えを通す人が多くなったことがそういう傾向になった理由でしょうか。


正直ね…

ウザいよ、組織で個人を主張してくる人。
自己主張するくせにピンチや都合が悪くなると仲間だろ…とか、みんなで一つなろうとか、やたら周囲を巻き込むよね。
皆さんの周りにいるかどうかは知りませんよ。


一人でも生きていける世の中になりつつありますが、何度も職を変えたり、離婚を繰り返すのはどうなんでしょうねぇ。

あくまでも個人的感覚というか…
そういう人は感謝の気持ちがないような気がするのよね。

世界の中心は自分、みたいな感じね。
それとは逆に、支え合っている人ってお互いに感謝の気持ちがきっとあると思うんですよね。

それが正義とは言いません。
人にはそれぞれ事情があるでしょうからね。


「すいません」は言えても「ごめんなさい」が言えない人が多いんだよ。

「ありがとう」その一言で解決する問題って結構あると思うけどなぁ。
しおりを挟む

処理中です...