ぐるりぐるりと

安田 景壹

文字の大きさ
上 下
71 / 100
第四章

ハサミ女 10

しおりを挟む
「退魔屋が我留羅を倒す方法は大別して二つ。一つは浄力ゼロを掛け続けて我留羅を構成する呪力マイナスをゼロにする事。もう一つは大きな魔力プラスを与える事で、呪力マイナスを消し飛ばす事。とはいえ、浄力を身に着けるには修行と信仰によって己を磨き上げるしかない。だから、一朝一夕で浄力を扱う事は出来ない。穂結君が我留羅を倒すためには、術によって魔力を放ち、呪力を消し飛ばすほかない」
 煌津は蔵の中をあらためて見渡した。見れば見るほど蔵は大きく広がっていくようで、星の数とも思えるほどの膨大な冊数は、明晰夢の中とはいえ、とても一冊一冊確かめてはいられないだろう。
「この中から、自分に合う術を見つけるって事? それは、その、かなりの時間が……」
「大丈夫。ここでは本来、人が本を選ぶのではなく、本が人を選ぶのが正しい形だから。魔力を放って、本に自分の事を知らせてみて。相性の良い本が、穂結君のところへとやってくるから」
 煌津は頷いた。さっきの詰め込みビデオで、魔力を使う初歩は体得している。
 床に手を置き、煌津は念を掌に込める。夢の中ではあるが、床は冷たく現実との違いはわからない。息を吐くのと同時に、弱めた魔力の波が掌から放出される。オレンジ色の燃えるような魔力の波が緩やかに床に広がり、角にぶつかって壁を昇る。
 天井まで魔力の波が届くと、しばしの静寂が訪れた。
「反応ない……?」
「……いや」
 さらに待つ。しかし、何も起こらなかった。
「嫌われてる?」
「……みたい」
 えぇ……。
 本の様子を見ていた那美が続ける。
「魔物喰らいの帯のせいかな。どの本も自分が喰われると思っている」
「じゃあ、どうしようもないじゃないか」
「うーん……」
 那美が唸った。唸るなよ……。煌津は心の内側で呟く。どうしたらいいんだ。夢から覚めろとでも言うのか。
 かたかた、という音が微かに聞こえた。煌津が音源を探るより早く、こつんと頭に何かがぶつかる。
「痛っ!?」
 後頭部をさすりながら落ちた物を探す。足元に本が落ちていた。古ぼけた赤い本。表紙には漢字が二文字、書いてある。ひへんに玄武の玄。これで一文字。『炫』。そして次に、『毘』。
「これ、何て読むかわかる?」
 那美が本の表紙を覗き込んだ。
「これは……『炫毘かがび』ね。火の光を意味する言葉だったはず」
「炫毘……」
 煌津は本の中身を見た。中身は漢文だ。授業ではやったが、全く読めない。目で読むより先に情報が頭の中に入ってきて、その処理で精一杯だ。
「――っ、読み終わった」
「どんな術?」
 那美がすぐさま聞いてくる。煌津は、今頭の中に入った情報を見直す。
「ええっと……光を出す術だ。手からでも足からでも、どこからでも」
「光? 光ってどんな?」
「こうびかーっとだよ。何かそういうイメージがある。たぶん、出来る。出るとしたら、こう、びかーっとした光だ」
「何それ……」
 那美は煌津が手に持った本のページをめくった。
「確かに光の術みたい。作者が書いていない。かなり古い術だね……。どこからでもって言った?」
「どこからでもって言った」
「……口からとかも?」
「出来るね。頭の中にイメージがある」
「やってみて」
 そう言ったものの、那美の顔は困ったような風だった。
「その……光がびかーっと出るのが、どれくらいの武器になるかはわからないけど。使える術は確かめておかないと」
「そうだね。そりゃそうさ」
 反対する理由はない。煌津は、イメージした。教習用ビデオによれば、術を使うにはイメージが重要だ。気を集中し、大きく息を吸い込む。
「すぅー……炫毘!」
 煌津がそう叫んだ途端、口の中に熱を感じたのも束の間、何かが爆発したような音とともに、強烈な火光の爆炎が、煌津の口から飛び出した。
「爆発してるじゃねーか!」
 唐突に那美がキレた。
「口悪いな!? 仕方ないだろ! 俺のイメージでは爆発しなかったんだ!」
「びかーっと光るだけの術が何で爆発すんの! 蔵が燃えたらどうするつもり!?」
「夢でしょ!」
 実際問題、本に燃え移った爆炎は、しかしまるで何事もなかったかのように修復されていく。
「ただ光るだけの術が何でこんな……。いや、まあいい。これだけの威力なら大抵の奴は消し飛ばせるし」
 那美は頭を掻いた。
「課題はこれで終了? 結構あっさり終わったね」
「いいえ」
 那美は手をかざし、ゲートを開く。
 向こうに見えているのは、白昼夢の広間だ。白い空間の中で、何かが動いている。鬼のような化け物や、校庭を歩いている二宮金次郎像。テケテケ。花子さん。怪談によく出てくる怪異たち。
「これからその術、特訓してもらう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

バリキャリオトメとボロボロの座敷わらし

春日あざみ
キャラ文芸
 山奥の旅館「三枝荘」の皐月の間には、願いを叶える座敷わらし、ハルキがいた。  しかし彼は、あとひとつ願いを叶えれば消える運命にあった。最後の皐月の間の客は、若手起業家の横小路悦子。 悦子は三枝荘に「自分を心から愛してくれる結婚相手」を望んでやってきていた。しかしハルキが身を犠牲にして願いを叶えることを知り、願いを断念する。個性的な彼女に惹かれたハルキは、力を使わずに結婚相手探しを手伝うことを条件に、悦子の家に転がり込む。  ハルキは街で出会ったあやかし仲間の力を借り、悦子の婚活を手伝いつつも、悦子の気を引こうと奮闘する。

処理中です...