12 / 13
13.安珍清姫伝説とはどこから生まれたのか?
しおりを挟む
それはそれとして、なぜ清姫は大蛇へと姿を変えてしまったのだろうか? いったいこれはなにを意味するのか? もっとも道成寺所蔵の道成寺縁起に描かれている絵では、大蛇というより邪悪な龍と言った方が正しい気もするが……。
じつはこの悲恋伝説には後日談がある。
死んだ二人の霊魂は、道成寺の住職の夢枕に立ち、供養を頼むくだりがあるのだ。
そこで住職は法華経を唱え、その功徳によって二人はようやく成仏する。
ふたたび二人は礼を言いに夢に現れるのだった。
安珍たちは口をそろえてこう言う。――自身は熊野権現の化身であり、清姫は観世音菩薩のそれであったと。その後、法華経のありがたさを称えて物語は幕を閉じる。
世間に広く知れ渡っている部分も、道成寺の釣り鐘ごと焼き殺された安珍と、あとを追うように入水自殺する清姫が、悲劇的にクローズアップされるだけで、この二人こそ神仏の化身であったというオチはあまり知られていない。法華経のありがたさを称える部分といい、いささか蛇足な(蛇だけに)印象が否めない。後付けしたエピソードにも思える。
ちなみに熊野権現とは、熊野の地に住まう神々を指す。
正確には熊野三山の祭神である神々をいい、とくに主祭神である家津美御子(スサノオノミコト)・速玉(イザナギノミコト)・牟須美(イザナミノミコト)のみを指して熊野三所権現とされている。熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう。
熊野といえば神仏習合の発祥の地。
神仏習合とは、日本固有の神道と外来の仏教信仰とを融合・調和するために唱えられた教説である。
その教えに則るところによれば、熊野権現の三神であるイザナミは、なんと千手観音菩薩と同一視され、アマテラスオオミカミは十一面観音菩薩(のちに大日如来)と同義とされている。スサノオは阿弥陀如来、イザナギに至っては薬師如来と割り当てられたのだ。
安珍清姫をいまに伝える道成寺の本尊には、まさに千手観音が祀られている。
これはイザナミを意味し、そのまま清姫に当てはめることができるのではないか。道成寺の住職の夢枕に現れたとき、安珍は熊野権現、清姫は観音菩薩の化身だと言ったので、そう考えるのが自然であろう。
とするならば、熊野権現の化身である安珍はと言うと――。
熊野には十二の神が祀られており、当然のことながらイザナギノミコトも含まれている。すなわち安珍はイザナギの化身だとも言いきることができるのだ。
イザナギとイザナミと来れば、国産みの話を避けて通ることはできない。
妻、イザナミは数多くの神を産むが、最後に生まれた火の神カグツチ自身の炎によって、陰部を火傷し命を落とす。こうしてイザナミは黄泉の国へ旅立ってしまう。
イザナギは妻と会いたいがために、黄泉へ行くべく黄泉平坂を進む。かつて、神の国では生と死の世界は地続きだったのだ。
やがて妻が眠っている玄室のまえに着いた。扉の向こうに問いかける夫、イザナギ。
妻に見るなと言われた部屋をのぞいてしまうと、そこには――。
イザナミは見るも無残な姿をしていた。身体じゅうウジをまとわりつかせ、腐乱した状態だったのだ。
あまりの汚らわしさに息を飲む夫。
醜い姿を見られ、恥をかいたと激怒したイザナミだった。黄泉の国の化け物を総動員させ、イザナギを追いかける。
どうにかイザナギは命からがら逃げきり、黄泉平坂の境に大岩で道をふさぎ、妻との永遠の別れを告げるのだった……。
おたがいの話の細かな筋こそちがえど、骨格はほぼ同じである。
二つの物語に共通するのは、かつては愛し合った仲であるにもかかわらず、女は男に辱められたと感じ、負の感情をもって追跡するのだ。しかも醜い姿に化けている部分までよく似ている。
したがって安珍清姫のそれとは、日本神話の国産み物語を下敷きにし、アレンジした伝説と言っても過言ではあるまい。誰が創作したかは不明だが……。
ちなみに古事記では、イザナミが埋葬された土地は出雲であり、生と死の境である黄泉平坂は出雲国の伊賦夜坂であるとされている。
日本書紀によると、黄泉の国は『根の国』となっており、イザナミの御陵は三重県熊野市有馬の花の窟(花の窟神社)だとしている(平成十六年年七月、花の窟を含む『紀伊山地の霊場と参詣道』が世界遺産に登録)。
熊野は根の国と同義であった。かつて熊野も出雲と並び、黄泉の国に近い地域とされていたのだ。
したがって、熊野地方を清姫に追われ、逃げまわった安珍はイザナギのイメージと重なるわけだ。
ただし結末はイザナギが逃げおおせたのに、安珍は追いつめられ命を落とすのが対照的である。せめて独自性を出そうとしたのかもしれない。
では、なぜ清姫は大蛇(あるいは龍)に姿を変えたのか?
安珍清姫伝説といえば、切っても切れない『日高川』というキーワードがある。
この伝説にかぎらず、古来より日本では河川や湖沼、あるいは滝に、大蛇や龍伝説がつきまとった。日本各地には関連した話が枚挙に暇がないほど、いくらでも見つかるのだ。
かつて民俗社会で暮らす人々は、川が氾濫して流域に被害をもたらす様子から、あたかも大蛇が暴れまわっていると想像した。
土石流となって蛇行する暴れ川は、まさしく人をも丸飲みにする大蛇や龍に見えたことだろう。
日本における龍は、もともと中国から伝えられた龍神のことを指し、土着の大蛇伝説と混じりあい結びつき、バリエーションの多い伝説へと伝播していった。やはり龍の伝承も川や滝などの水辺にまつわる話が多い。
ふだんは人々に恵みを与えてくれる、生活にはなくてはならない川。
だが、ときおり怒り狂ったかのごとく災いをもたらした。
恵みと災い。慈しみと憎しみ――その両義性。この要素を併せ持つ日高川こそが大蛇の正体であり、清姫の性格にも表れているではないか。つまり、イザナミ=清姫=大蛇=日高川にまで飛躍させることができるのだ。
それは由海の性格にも同じことが言えた。……いや、由海にかぎらず、人間誰しもそんな両義性を大なり小なりそなえているものではないだろうか?
他にもこんな諸説がある――。
そもそもイザナギとイザナミの日本神話の人類開闢はどこから来たのか?
じつはインドのヒンドゥー教の蛇信仰から伝播したのではないかと言われているのだ。
上半身が人間で、下半身が蛇の姿をしたオスの神を『ナーガ』、メスの神を『ナーギィ』と呼んだ。蛇神は交合することでエネルギーを発生させ、生命を作り出し、さらに不老不死の象徴として、古代から現代に至るまで、ヒンドゥー教における、なくてはならない要素として役割を担ってきた。
ナーガとナーギィは中国大陸にまで伝わり、中国神話のアダムとイヴである伏羲・女カへとアレンジされるほどである。
メスの神のナーギィ。この言葉こそインドでは川を意味している。
それこそ蛇のごとく蛇行しながら大地を下る様子から、こう名が冠されたにちがいない。
日本にもナーガが伝えられた名残りがあるという。
蛇の古語は『カガ』『カカ』などが知られる。他方、『ナガ』『ナギ』も一部に存在し、そこから『ナダ』『ニギ』に転訛されたらしいのだ。
『長い』という言葉も、おそらく『ナガ』から派生したものだと考えられる。
これらの蛇を意味する言葉は、日本神話のなかにも散見される。例えば、ナガスネヒコやオキナガタラシヒメ(神功皇后)といった、伝説上の人物の祖先も蛇であったのかもしれない。
極めつけはイザナギとイザナミであろう。
我が国の国産みの神は、伏羲と女カ、さらにはナーガとナーギィに共通する性質をそろえているのは言うまでもない。
民俗学の権威、柳田国男などがかかげた説によると、蛇と類似する動物は総じて『ナギ』と名付けられているという。たしかに現在も『ウナギ』や『アナゴ』などに、その片鱗が見られる。
このように、イザナギとイザナミのモデルがナーガとナーギィであるとするならば、古代日本もかつては蛇を崇めてきた時代があったのだ。ただし、いつごろインドから伝播したのか、時代までは不明である。
余談だが、清姫が変化した大蛇はなぜ炎を吐くことができ、釣り鐘に浴びせても自身の蛇体を焼くことはなかったのか?
神道の神イザナミは、熊野権現においては、『牟須美神』と同一視されたと述べた。この『牟須美』は、別名『奇火』とも表現され、すなわち火の神ではないかと言及されているのだ。
なるほど、カグツチに比肩し得る火の神ならば、火炎を吐くのも道理。
よってイザナミの分身である清姫だったら、なんらふしぎではないということだ。
このように釣り鐘に巻きつき、安珍を蒸し焼きにしながら、自身が火傷しないのは火の神ゆえの耐久力があるからだとわかる。
じつはこの悲恋伝説には後日談がある。
死んだ二人の霊魂は、道成寺の住職の夢枕に立ち、供養を頼むくだりがあるのだ。
そこで住職は法華経を唱え、その功徳によって二人はようやく成仏する。
ふたたび二人は礼を言いに夢に現れるのだった。
安珍たちは口をそろえてこう言う。――自身は熊野権現の化身であり、清姫は観世音菩薩のそれであったと。その後、法華経のありがたさを称えて物語は幕を閉じる。
世間に広く知れ渡っている部分も、道成寺の釣り鐘ごと焼き殺された安珍と、あとを追うように入水自殺する清姫が、悲劇的にクローズアップされるだけで、この二人こそ神仏の化身であったというオチはあまり知られていない。法華経のありがたさを称える部分といい、いささか蛇足な(蛇だけに)印象が否めない。後付けしたエピソードにも思える。
ちなみに熊野権現とは、熊野の地に住まう神々を指す。
正確には熊野三山の祭神である神々をいい、とくに主祭神である家津美御子(スサノオノミコト)・速玉(イザナギノミコト)・牟須美(イザナミノミコト)のみを指して熊野三所権現とされている。熊野三所権現以外の神々も含めて熊野十二所権現ともいう。
熊野といえば神仏習合の発祥の地。
神仏習合とは、日本固有の神道と外来の仏教信仰とを融合・調和するために唱えられた教説である。
その教えに則るところによれば、熊野権現の三神であるイザナミは、なんと千手観音菩薩と同一視され、アマテラスオオミカミは十一面観音菩薩(のちに大日如来)と同義とされている。スサノオは阿弥陀如来、イザナギに至っては薬師如来と割り当てられたのだ。
安珍清姫をいまに伝える道成寺の本尊には、まさに千手観音が祀られている。
これはイザナミを意味し、そのまま清姫に当てはめることができるのではないか。道成寺の住職の夢枕に現れたとき、安珍は熊野権現、清姫は観音菩薩の化身だと言ったので、そう考えるのが自然であろう。
とするならば、熊野権現の化身である安珍はと言うと――。
熊野には十二の神が祀られており、当然のことながらイザナギノミコトも含まれている。すなわち安珍はイザナギの化身だとも言いきることができるのだ。
イザナギとイザナミと来れば、国産みの話を避けて通ることはできない。
妻、イザナミは数多くの神を産むが、最後に生まれた火の神カグツチ自身の炎によって、陰部を火傷し命を落とす。こうしてイザナミは黄泉の国へ旅立ってしまう。
イザナギは妻と会いたいがために、黄泉へ行くべく黄泉平坂を進む。かつて、神の国では生と死の世界は地続きだったのだ。
やがて妻が眠っている玄室のまえに着いた。扉の向こうに問いかける夫、イザナギ。
妻に見るなと言われた部屋をのぞいてしまうと、そこには――。
イザナミは見るも無残な姿をしていた。身体じゅうウジをまとわりつかせ、腐乱した状態だったのだ。
あまりの汚らわしさに息を飲む夫。
醜い姿を見られ、恥をかいたと激怒したイザナミだった。黄泉の国の化け物を総動員させ、イザナギを追いかける。
どうにかイザナギは命からがら逃げきり、黄泉平坂の境に大岩で道をふさぎ、妻との永遠の別れを告げるのだった……。
おたがいの話の細かな筋こそちがえど、骨格はほぼ同じである。
二つの物語に共通するのは、かつては愛し合った仲であるにもかかわらず、女は男に辱められたと感じ、負の感情をもって追跡するのだ。しかも醜い姿に化けている部分までよく似ている。
したがって安珍清姫のそれとは、日本神話の国産み物語を下敷きにし、アレンジした伝説と言っても過言ではあるまい。誰が創作したかは不明だが……。
ちなみに古事記では、イザナミが埋葬された土地は出雲であり、生と死の境である黄泉平坂は出雲国の伊賦夜坂であるとされている。
日本書紀によると、黄泉の国は『根の国』となっており、イザナミの御陵は三重県熊野市有馬の花の窟(花の窟神社)だとしている(平成十六年年七月、花の窟を含む『紀伊山地の霊場と参詣道』が世界遺産に登録)。
熊野は根の国と同義であった。かつて熊野も出雲と並び、黄泉の国に近い地域とされていたのだ。
したがって、熊野地方を清姫に追われ、逃げまわった安珍はイザナギのイメージと重なるわけだ。
ただし結末はイザナギが逃げおおせたのに、安珍は追いつめられ命を落とすのが対照的である。せめて独自性を出そうとしたのかもしれない。
では、なぜ清姫は大蛇(あるいは龍)に姿を変えたのか?
安珍清姫伝説といえば、切っても切れない『日高川』というキーワードがある。
この伝説にかぎらず、古来より日本では河川や湖沼、あるいは滝に、大蛇や龍伝説がつきまとった。日本各地には関連した話が枚挙に暇がないほど、いくらでも見つかるのだ。
かつて民俗社会で暮らす人々は、川が氾濫して流域に被害をもたらす様子から、あたかも大蛇が暴れまわっていると想像した。
土石流となって蛇行する暴れ川は、まさしく人をも丸飲みにする大蛇や龍に見えたことだろう。
日本における龍は、もともと中国から伝えられた龍神のことを指し、土着の大蛇伝説と混じりあい結びつき、バリエーションの多い伝説へと伝播していった。やはり龍の伝承も川や滝などの水辺にまつわる話が多い。
ふだんは人々に恵みを与えてくれる、生活にはなくてはならない川。
だが、ときおり怒り狂ったかのごとく災いをもたらした。
恵みと災い。慈しみと憎しみ――その両義性。この要素を併せ持つ日高川こそが大蛇の正体であり、清姫の性格にも表れているではないか。つまり、イザナミ=清姫=大蛇=日高川にまで飛躍させることができるのだ。
それは由海の性格にも同じことが言えた。……いや、由海にかぎらず、人間誰しもそんな両義性を大なり小なりそなえているものではないだろうか?
他にもこんな諸説がある――。
そもそもイザナギとイザナミの日本神話の人類開闢はどこから来たのか?
じつはインドのヒンドゥー教の蛇信仰から伝播したのではないかと言われているのだ。
上半身が人間で、下半身が蛇の姿をしたオスの神を『ナーガ』、メスの神を『ナーギィ』と呼んだ。蛇神は交合することでエネルギーを発生させ、生命を作り出し、さらに不老不死の象徴として、古代から現代に至るまで、ヒンドゥー教における、なくてはならない要素として役割を担ってきた。
ナーガとナーギィは中国大陸にまで伝わり、中国神話のアダムとイヴである伏羲・女カへとアレンジされるほどである。
メスの神のナーギィ。この言葉こそインドでは川を意味している。
それこそ蛇のごとく蛇行しながら大地を下る様子から、こう名が冠されたにちがいない。
日本にもナーガが伝えられた名残りがあるという。
蛇の古語は『カガ』『カカ』などが知られる。他方、『ナガ』『ナギ』も一部に存在し、そこから『ナダ』『ニギ』に転訛されたらしいのだ。
『長い』という言葉も、おそらく『ナガ』から派生したものだと考えられる。
これらの蛇を意味する言葉は、日本神話のなかにも散見される。例えば、ナガスネヒコやオキナガタラシヒメ(神功皇后)といった、伝説上の人物の祖先も蛇であったのかもしれない。
極めつけはイザナギとイザナミであろう。
我が国の国産みの神は、伏羲と女カ、さらにはナーガとナーギィに共通する性質をそろえているのは言うまでもない。
民俗学の権威、柳田国男などがかかげた説によると、蛇と類似する動物は総じて『ナギ』と名付けられているという。たしかに現在も『ウナギ』や『アナゴ』などに、その片鱗が見られる。
このように、イザナギとイザナミのモデルがナーガとナーギィであるとするならば、古代日本もかつては蛇を崇めてきた時代があったのだ。ただし、いつごろインドから伝播したのか、時代までは不明である。
余談だが、清姫が変化した大蛇はなぜ炎を吐くことができ、釣り鐘に浴びせても自身の蛇体を焼くことはなかったのか?
神道の神イザナミは、熊野権現においては、『牟須美神』と同一視されたと述べた。この『牟須美』は、別名『奇火』とも表現され、すなわち火の神ではないかと言及されているのだ。
なるほど、カグツチに比肩し得る火の神ならば、火炎を吐くのも道理。
よってイザナミの分身である清姫だったら、なんらふしぎではないということだ。
このように釣り鐘に巻きつき、安珍を蒸し焼きにしながら、自身が火傷しないのは火の神ゆえの耐久力があるからだとわかる。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
絶海の孤島! 猿の群れに遺体を食べさせる葬儀島【猿噛み島】
spell breaker!
ホラー
交野 直哉(かたの なおや)の恋人、咲希(さき)の父親が不慮の事故死を遂げた。
急きょ、彼女の故郷である鹿児島のトカラ列島のひとつ、『悉平島(しっぺいとう)』に二人してかけつけることになった。
実は悉平島での葬送儀礼は、特殊な自然葬がおこなわれているのだという。
その方法とは、悉平島から沖合3キロのところに浮かぶ無人島『猿噛み島(さるがみじま)』に遺体を運び、そこで野ざらしにし、驚くべきことに島に棲息するニホンザルの群れに食べさせるという野蛮なやり方なのだ。ちょうどチベットの鳥葬の猿版といったところだ。
島で咲希の父親の遺体を食べさせ、事の成り行きを見守る交野。あまりの凄惨な現場に言葉を失う。
やがて猿噛み島にはニホンザル以外のモノが住んでいることに気がつく。
日をあらため再度、島に上陸し、猿葬を取り仕切る職人、平泉(ひらいずみ)に真相を聞き出すため迫った。
いったい島にどんな秘密を隠しているのかと――。
猿噛み島は恐るべきタブーを隠した場所だったのだ。
機織姫
ワルシャワ
ホラー
栃木県日光市にある鬼怒沼にある伝説にこんな話がありました。そこで、とある美しい姫が現れてカタンコトンと音を鳴らす。声をかけるとその姫は一変し沼の中へ誘うという恐ろしい話。一人の少年もまた誘われそうになり、どうにか命からがら助かったというが。その話はもはや忘れ去られてしまうほど時を超えた現代で起きた怖いお話。はじまりはじまり
感染した世界で~Second of Life's~
霧雨羽加賀
ホラー
世界は半ば終わりをつげ、希望という言葉がこの世からなくなりつつある世界で、いまだ希望を持ち続け戦っている人間たちがいた。
物資は底をつき、感染者のはびこる世の中、しかし抵抗はやめない。
それの彼、彼女らによる、感染した世界で~終わりの始まり~から一年がたった物語......
ヒナタとツクル~大杉の呪い事件簿~
夜光虫
ホラー
仲の良い双子姉弟、陽向(ヒナタ)と月琉(ツクル)は高校一年生。
陽向は、ちょっぴりおバカで怖がりだけど元気いっぱいで愛嬌のある女の子。自覚がないだけで実は霊感も秘めている。
月琉は、成績優秀スポーツ万能、冷静沈着な眼鏡男子。眼鏡を外すととんでもないイケメンであるのだが、実は重度オタクな残念系イケメン男子。
そんな二人は夏休みを利用して、田舎にある祖母(ばっちゃ)の家に四年ぶりに遊びに行くことになった。
ばっちゃの住む――大杉集落。そこには、地元民が大杉様と呼んで親しむ千年杉を祭る風習がある。長閑で素晴らしい鄙村である。
今回も楽しい旅行になるだろうと楽しみにしていた二人だが、道中、バスの運転手から大杉集落にまつわる不穏な噂を耳にすることになる。
曰く、近年の大杉集落では大杉様の呪いとも解される怪事件が多発しているのだとか。そして去年には女の子も亡くなってしまったのだという。
バスの運転手の冗談めかした言葉に一度はただの怪談話だと済ませた二人だが、滞在中、怪事件は嘘ではないのだと気づくことになる。
そして二人は事件の真相に迫っていくことになる。
『ウエルカム トゥー ヘブン』
篠崎俊樹
ホラー
書き下ろしの連載小説です。ホラーで、舞台は天国です。主人公が活躍します。第6回ホラー・ミステリー小説大賞にエントリーいたします。大賞を狙いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
紺青の鬼
砂詠 飛来
ホラー
専門学校の卒業制作として執筆したものです。
千葉県のとある地域に言い伝えられている民話・伝承を砂詠イズムで書きました。
全3編、連作になっています。
江戸時代から現代までを大まかに書いていて、ちょっとややこしいのですがみなさん頑張ってついて来てください。
幾年も前の作品をほぼそのまま載せるので「なにこれ稚拙な文め」となると思いますが、砂詠もそう思ったのでその感覚は正しいです。
この作品を執筆していたとある秋の夜、原因不明の高熱にうなされ胃液を吐きまくるという現象に苛まれました。しぬかと思いましたが、いまではもう笑い話です。よかったいのちがあって。
其のいち・青鬼の井戸、生き肝の眼薬
──慕い合う気持ちは、歪み、いつしか井戸のなかへ消える。
その村には一軒の豪農と古い井戸があった。目の見えない老婆を救うためには、子どもの生き肝を喰わねばならぬという。怪しげな僧と女の童の思惑とは‥‥。
其のに・青鬼の面、鬼堂の大杉
──許されぬ欲望に身を任せた者は、孤独に苛まれ後悔さえ無駄になる。
その年頃の娘と青年は、決して結ばれてはならない。しかし、互いの懸想に気がついたときには、すでにすべてが遅かった。娘に宿った新たな命によって狂わされた運命に‥‥。
其のさん・青鬼の眼、耳切りの坂
──抗うことのできぬ輪廻は、ただ空回りしただけにすぎなかった。
その眼科医のもとをふいに訪れた患者が、思わぬ過去を携えてきた。自身の出生の秘密が解き明かされる。残酷さを刻み続けてきただけの時が、いまここでつながろうとは‥‥。
ヴァルプルギスの夜~ライター月島楓の事件簿
加来 史吾兎
ホラー
K県華月町(かげつちょう)の外れで、白装束を着させられた女子高生の首吊り死体が発見された。
フリーライターの月島楓(つきしまかえで)は、ひょんなことからこの事件の取材を任され、華月町出身で大手出版社の編集者である小野瀬崇彦(おのせたかひこ)と共に、山奥にある華月町へ向かう。
華月町には魔女を信仰するという宗教団体《サバト》の本拠地があり、事件への関与が噂されていたが警察の捜査は難航していた。
そんな矢先、華月町にまつわる伝承を調べていた女子大生が行方不明になってしまう。
そして魔の手は楓の身にも迫っていた──。
果たして楓と小野瀬は小さな町で巻き起こる事件の真相に辿り着くことができるのだろうか。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる