35 / 56
02:王都
07:王都の夜
しおりを挟む
王都に続く最後の町に入ったのは太陽が地平線に掛かり始めた時だった。次が王都なのにここで停まるのは癪よね~と思っていた。フィリベルト様も同じ思いだったのか、町に立ち寄ることなくそのまま馬車を走らせた。
「このままいけばすっかり夜になりませんか?」
「ああその通りだな。しかし次は王都だから心配はない」
夕闇の中に王都が見えてきたとき、私はその心配の意味を知った。
私が育ったクラハト領、そしていま暮らしているシュリンゲンジーフ領の様な田舎と違い。この街は陽が落ちたというのに、いくつもの街灯が煌々と光を放っていた。
その様はまるで昼のよう。
「凄いですね」
「夜の王都は初めてか」
「フフッ当たり前です、夜に出歩く令嬢はいませんもの」
「それもそうか」
馬車を門に入る列に並ばせている間、
「ところでフィリベルト様、王都での滞在先は決まっておいでですか?」
「いいや。軍属のときは士官用の兵舎を借りていたから、生憎屋敷は持っていない」
「ではご実家の方は? 確か伯爵家でいらっしゃいましたよね」
「あるにはあるが、今回の催しは収穫祭だろう?
きっと兄上たちが押し寄せているはずだ。それに俺は父上と爵位が並んでしまったからな、ちょっと帰りにくい気分もある。
俺はこんな感じだが、ベアトリクスの方はどうだ?」
「ペーリヒ侯爵家の屋敷は確かに大きいのですが、きっとそこに私の居場所はないでしょうね」
収穫祭なのはこちらも同じ、ならば母と姉がきっと屋敷を使っているだろう。そこへ妾の子なのに、まんまと伯爵夫人となった私が帰って行けば、ひと悶着起きないわけがない。
「ならば素直に宿をとることにしようか」
「ええそうしましょう。ただし一部屋ですからね」
「やはりそうか……」
「当然ですわ!」
そんなことを話している間に順番が回ってきた。とは言え応対は外にいる護衛の騎士らが行うので、馬車の中の私たちには関係なく、馬車の中に聞こえてくる声をじっと聴いていた。
『英雄シュリンゲンジーフ伯爵閣下でございますね。言付を預かっておりますのであちらでお待ちください。ただちに上官を呼んで参ります』
『分かった』
「何かあったのでしょうか?」
「さあな、しかし後ろめたいことは何もない。堂々としていよう」
「はい」
少し待っていると再び外から話声が聞こえてきた。ただし今度の声は小さくて聞き取れない。
「失礼します。役人が閣下にお話があるそうです」
「聞こう」
すぐに役人は馬車の側にやってきた。
「シュリンゲンジーフ伯爵閣下でいらっしゃいますね。失礼ですが王都での宿はお決まりでしょうか?」
「いいやまだ決まっていない」
「それは良かった。
宰相閣下が、王宮に客室を用意しておられます。どうぞそちらにお泊り下さるようにと言付けを頂戴しております」
「断る言われもない、有難く頂戴しますと宰相閣下にお伝えください」
「畏まりました」
これはきっとヴァルラ姉さまが手を回したに違いないなと確信した。
お借りした王宮の部屋は流石と言わんばかりに豪華だった。
ベッドなんて私なら八人は行けるわ!
「良かった、これだけ広ければ……」
ほっと安堵の息を吐くフィリベルト様。
寝ていると思われているからの安堵の息だろうけれど、実は起きていた私からすれば明らかな失言だ。
「フィリベルト様、今日も仲良く手を繋いで寝ましょうね」
「お、おい。これだけ広いのだ、もっと広く使った方が良いだろう」
「とある街では私は一日に二度も譲歩したと思ったのですが、まさかまた譲歩しろとは仰いませんよね?」
「ぐぅ」
よし勝った!
しかしフィリベルト様は往生際が悪く、
「頬に口づけでどうだ」
「却下します」
「では唇だと?」
「一日なら許可します」
しばし沈黙。どうやら相当悩んでいるっぽい。
まぁこれであちらからキスしてくれるのならば一日くらいは譲ってもいい。だって滞在期間は一週間近くあるのだものね。
待ちくたびれた私は、
「それで、どのようにして頂けるのですか?」
こっちかしらばかりに顎を上げて唇を突き出してみた。
「いや悪かった。これはこのような交渉に使うことではなかった。
すまん、これはお詫びだと思ってくれ」
しかし帰って来たのは予想外の謝罪と、軽く触れるだけのキス。
あまりの事に呆けてしまい、我に返って声が出た。
「ひゃぁ」
「なんて声をだすのだ」
「だ、だってまさかほんとに」
「済まない嫌だったか」
「い、いいえ! とんでもございません。
嬉しすぎて窓を開けて叫びたい気分ですわ!!」
「それは勘弁してくれ」
「ああっ仕舞ったわ。驚きすぎて余韻に浸れませんでした。
申し訳ございませんがもう一度お願いします!」
「それも勘弁してくれ」
むぅ~残念。
しかし大きな一歩を踏み出した気がしたわ。
※
その夜。
「では手を」
すっと目の前に差し出される大きな手。これはこの旅から始まった素敵な行為の合図だ。私は大きな手に自分の手を重ねておき、居住まいを正す。
「フィリベルト様にご相談がございます」
「もはや嫌な予感しかしないが、一応聞こう。なんだろうか」
いい加減学習した様で、フィリベルト様の物言いは少々厳しい。
「朝と夜、つまり起きてからと寝る時に口づけをする習慣を持ちましょう」
これはヴァルラ姉さまに言われたこともあるが、前々から思っていたことでもある。
はぁとため息。
今のはきっと『またなんか言い出したぞ』と言う諦めっぽい感じね。
「念のために理由を聞いてもいいか」
「口づけはとてもよい物です」
満面の笑みを浮かべてそう言うと、しばし沈黙が流れた。
しかし私は笑みを浮かべたまま何も言わない。
するとフィリベルト様がしびれを切らして、
「もしかしてそれだけか?」
「逆に問います、ほかに理由が要りますか」
自信満々に言いきって再び笑みを浮かべてみた。先ほどのお詫びからヒントを得たのだが、フィリベルト様には変に言葉を積み重ねるよりも、この方がきっと効果があると思っての事だ。
さぁどうかな?
「頬で、良いだろうか?」
「では朝は朝食の席で頬、夜は二人きりで唇と言うのは如何でしょう」
「なっ人前でせよと?」
「お嫌ですか? 使用人も仲の良い主人の姿を見て喜びましょう」
もちろん口には出さないが、王宮でも仲が良いと言うアピールして置くに越したことは無いだろうと思っての事だ。
「最近は貴女からの要求がだんだん厳しくなっているように思うのだが……」
「そりゃあ結婚してこっち、もう八ヶ月近くも待たされているのです。
私にはこれくらいの要求をする権利があると思いませんか?」
「朝だ。まずは朝だけにしてくれ。頼む!」
「また私に譲歩を迫るのですね」
「うっすまん」
「ではこういうのはどうでしょうか」
説明よりも実践とばかりに私はフィリベルト様に横になって貰い、素早くその腕の中に潜りこんだ。
つまり腕枕されている状態だ。
もちろん私はフィリベルト様の方を向いてぺたりと抱きつく。逆抱き枕という奴だ。
しかし一瞬でガバッと起きられてしまい。
「ダメだ刺激が強すぎる」
刺激がねぇ、へぇ~
今ので分かった。本当に不能であればその様な発言は無い。つまり私がやってきた誘惑は意味があったと言うことよね。
ふふふっと思わず口から笑いが漏れる。
「何を笑っているのだ?」
「いえ。先ほどのは駄目ですか。でしたら、どうぞ」
顎を上げて唇をツィと上げる。
またしても一瞬だったが、確かに頂きましたっ!
「このままいけばすっかり夜になりませんか?」
「ああその通りだな。しかし次は王都だから心配はない」
夕闇の中に王都が見えてきたとき、私はその心配の意味を知った。
私が育ったクラハト領、そしていま暮らしているシュリンゲンジーフ領の様な田舎と違い。この街は陽が落ちたというのに、いくつもの街灯が煌々と光を放っていた。
その様はまるで昼のよう。
「凄いですね」
「夜の王都は初めてか」
「フフッ当たり前です、夜に出歩く令嬢はいませんもの」
「それもそうか」
馬車を門に入る列に並ばせている間、
「ところでフィリベルト様、王都での滞在先は決まっておいでですか?」
「いいや。軍属のときは士官用の兵舎を借りていたから、生憎屋敷は持っていない」
「ではご実家の方は? 確か伯爵家でいらっしゃいましたよね」
「あるにはあるが、今回の催しは収穫祭だろう?
きっと兄上たちが押し寄せているはずだ。それに俺は父上と爵位が並んでしまったからな、ちょっと帰りにくい気分もある。
俺はこんな感じだが、ベアトリクスの方はどうだ?」
「ペーリヒ侯爵家の屋敷は確かに大きいのですが、きっとそこに私の居場所はないでしょうね」
収穫祭なのはこちらも同じ、ならば母と姉がきっと屋敷を使っているだろう。そこへ妾の子なのに、まんまと伯爵夫人となった私が帰って行けば、ひと悶着起きないわけがない。
「ならば素直に宿をとることにしようか」
「ええそうしましょう。ただし一部屋ですからね」
「やはりそうか……」
「当然ですわ!」
そんなことを話している間に順番が回ってきた。とは言え応対は外にいる護衛の騎士らが行うので、馬車の中の私たちには関係なく、馬車の中に聞こえてくる声をじっと聴いていた。
『英雄シュリンゲンジーフ伯爵閣下でございますね。言付を預かっておりますのであちらでお待ちください。ただちに上官を呼んで参ります』
『分かった』
「何かあったのでしょうか?」
「さあな、しかし後ろめたいことは何もない。堂々としていよう」
「はい」
少し待っていると再び外から話声が聞こえてきた。ただし今度の声は小さくて聞き取れない。
「失礼します。役人が閣下にお話があるそうです」
「聞こう」
すぐに役人は馬車の側にやってきた。
「シュリンゲンジーフ伯爵閣下でいらっしゃいますね。失礼ですが王都での宿はお決まりでしょうか?」
「いいやまだ決まっていない」
「それは良かった。
宰相閣下が、王宮に客室を用意しておられます。どうぞそちらにお泊り下さるようにと言付けを頂戴しております」
「断る言われもない、有難く頂戴しますと宰相閣下にお伝えください」
「畏まりました」
これはきっとヴァルラ姉さまが手を回したに違いないなと確信した。
お借りした王宮の部屋は流石と言わんばかりに豪華だった。
ベッドなんて私なら八人は行けるわ!
「良かった、これだけ広ければ……」
ほっと安堵の息を吐くフィリベルト様。
寝ていると思われているからの安堵の息だろうけれど、実は起きていた私からすれば明らかな失言だ。
「フィリベルト様、今日も仲良く手を繋いで寝ましょうね」
「お、おい。これだけ広いのだ、もっと広く使った方が良いだろう」
「とある街では私は一日に二度も譲歩したと思ったのですが、まさかまた譲歩しろとは仰いませんよね?」
「ぐぅ」
よし勝った!
しかしフィリベルト様は往生際が悪く、
「頬に口づけでどうだ」
「却下します」
「では唇だと?」
「一日なら許可します」
しばし沈黙。どうやら相当悩んでいるっぽい。
まぁこれであちらからキスしてくれるのならば一日くらいは譲ってもいい。だって滞在期間は一週間近くあるのだものね。
待ちくたびれた私は、
「それで、どのようにして頂けるのですか?」
こっちかしらばかりに顎を上げて唇を突き出してみた。
「いや悪かった。これはこのような交渉に使うことではなかった。
すまん、これはお詫びだと思ってくれ」
しかし帰って来たのは予想外の謝罪と、軽く触れるだけのキス。
あまりの事に呆けてしまい、我に返って声が出た。
「ひゃぁ」
「なんて声をだすのだ」
「だ、だってまさかほんとに」
「済まない嫌だったか」
「い、いいえ! とんでもございません。
嬉しすぎて窓を開けて叫びたい気分ですわ!!」
「それは勘弁してくれ」
「ああっ仕舞ったわ。驚きすぎて余韻に浸れませんでした。
申し訳ございませんがもう一度お願いします!」
「それも勘弁してくれ」
むぅ~残念。
しかし大きな一歩を踏み出した気がしたわ。
※
その夜。
「では手を」
すっと目の前に差し出される大きな手。これはこの旅から始まった素敵な行為の合図だ。私は大きな手に自分の手を重ねておき、居住まいを正す。
「フィリベルト様にご相談がございます」
「もはや嫌な予感しかしないが、一応聞こう。なんだろうか」
いい加減学習した様で、フィリベルト様の物言いは少々厳しい。
「朝と夜、つまり起きてからと寝る時に口づけをする習慣を持ちましょう」
これはヴァルラ姉さまに言われたこともあるが、前々から思っていたことでもある。
はぁとため息。
今のはきっと『またなんか言い出したぞ』と言う諦めっぽい感じね。
「念のために理由を聞いてもいいか」
「口づけはとてもよい物です」
満面の笑みを浮かべてそう言うと、しばし沈黙が流れた。
しかし私は笑みを浮かべたまま何も言わない。
するとフィリベルト様がしびれを切らして、
「もしかしてそれだけか?」
「逆に問います、ほかに理由が要りますか」
自信満々に言いきって再び笑みを浮かべてみた。先ほどのお詫びからヒントを得たのだが、フィリベルト様には変に言葉を積み重ねるよりも、この方がきっと効果があると思っての事だ。
さぁどうかな?
「頬で、良いだろうか?」
「では朝は朝食の席で頬、夜は二人きりで唇と言うのは如何でしょう」
「なっ人前でせよと?」
「お嫌ですか? 使用人も仲の良い主人の姿を見て喜びましょう」
もちろん口には出さないが、王宮でも仲が良いと言うアピールして置くに越したことは無いだろうと思っての事だ。
「最近は貴女からの要求がだんだん厳しくなっているように思うのだが……」
「そりゃあ結婚してこっち、もう八ヶ月近くも待たされているのです。
私にはこれくらいの要求をする権利があると思いませんか?」
「朝だ。まずは朝だけにしてくれ。頼む!」
「また私に譲歩を迫るのですね」
「うっすまん」
「ではこういうのはどうでしょうか」
説明よりも実践とばかりに私はフィリベルト様に横になって貰い、素早くその腕の中に潜りこんだ。
つまり腕枕されている状態だ。
もちろん私はフィリベルト様の方を向いてぺたりと抱きつく。逆抱き枕という奴だ。
しかし一瞬でガバッと起きられてしまい。
「ダメだ刺激が強すぎる」
刺激がねぇ、へぇ~
今ので分かった。本当に不能であればその様な発言は無い。つまり私がやってきた誘惑は意味があったと言うことよね。
ふふふっと思わず口から笑いが漏れる。
「何を笑っているのだ?」
「いえ。先ほどのは駄目ですか。でしたら、どうぞ」
顎を上げて唇をツィと上げる。
またしても一瞬だったが、確かに頂きましたっ!
10
お気に入りに追加
927
あなたにおすすめの小説
愛すべきマリア
志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。
学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。
家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。
早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。
頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。
その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。
体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。
しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。
他サイトでも掲載しています。
表紙は写真ACより転載しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完】夫から冷遇される伯爵夫人でしたが、身分を隠して踊り子として夜働いていたら、その夫に見初められました。
112
恋愛
伯爵家同士の結婚、申し分ない筈だった。
エッジワーズ家の娘、エリシアは踊り子の娘だったが為に嫁ぎ先の夫に冷遇され、虐げられ、屋敷を追い出される。
庭の片隅、掘っ立て小屋で生活していたエリシアは、街で祝祭が開かれることを耳にする。どうせ誰からも顧みられないからと、こっそり抜け出して街へ向かう。すると街の中心部で民衆が音楽に合わせて踊っていた。その輪の中にエリシアも入り一緒になって踊っていると──
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ロザリーの新婚生活
緑谷めい
恋愛
主人公はアンペール伯爵家長女ロザリー。17歳。
アンペール伯爵家は領地で自然災害が続き、多額の復興費用を必要としていた。ロザリーはその費用を得る為、財力に富むベルクール伯爵家の跡取り息子セストと結婚する。
このお話は、そんな政略結婚をしたロザリーとセストの新婚生活の物語。
挙式後すぐに離婚届を手渡された私は、この結婚は予め捨てられることが確定していた事実を知らされました
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【結婚した日に、「君にこれを預けておく」と離婚届を手渡されました】
今日、私は子供の頃からずっと大好きだった人と結婚した。しかし、式の後に絶望的な事を彼に言われた。
「ごめん、本当は君とは結婚したくなかったんだ。これを預けておくから、その気になったら提出してくれ」
そう言って手渡されたのは何と離婚届けだった。
そしてどこまでも冷たい態度の夫の行動に傷つけられていく私。
けれどその裏には私の知らない、ある深い事情が隠されていた。
その真意を知った時、私は―。
※暫く鬱展開が続きます
※他サイトでも投稿中
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?
せいめ
恋愛
政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。
喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。
そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。
その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。
閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。
でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。
家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。
その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。
まずは亡くなったはずの旦那様との話から。
ご都合主義です。
設定は緩いです。
誤字脱字申し訳ありません。
主人公の名前を途中から間違えていました。
アメリアです。すみません。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
退役騎士の居候生活
夏菜しの
恋愛
戦の功績で騎士爵を賜ったオレーシャは辺境を警備する職に就いていた。
東方で三年、南方で二年。新たに赴任した南方で不覚を取り、怪我をしたオレーシャは騎士団を退役することに決めた。
彼女は騎士団を退役し暮らしていた兵舎を出ることになる。
新たな家を探してみるが幼い頃から兵士として暮らしてきた彼女にはそう言った常識が無く、家を見つけることなく退去期間を向かえてしまう。
事情を知った団長フェリックスは彼女を仮の宿として自らの家に招いた。
何も知らないオレーシャはそこで過ごすうちに、色々な事を知っていく。
※オレーシャとフェリックスのお話です。
寵愛のいる旦那様との結婚生活が終わる。もし、次があるのなら緩やかに、優しい人と恋がしたい。
にのまえ
恋愛
リルガルド国。公爵令嬢リイーヤ・ロイアルは令嬢ながら、剣に明け暮れていた。
父に頼まれて参加をした王女のデビュタントの舞踏会で、伯爵家コール・デトロイトと知り合い恋に落ちる。
恋に浮かれて、剣を捨た。
コールと結婚をして初夜を迎えた。
リイーヤはナイトドレスを身に付け、鼓動を高鳴らせて旦那様を待っていた。しかし寝室に訪れた旦那から出た言葉は「私は君を抱くことはない」「私には心から愛する人がいる」だった。
ショックを受けて、旦那には愛してもられないと知る。しかし離縁したくてもリルガルド国では離縁は許されない。しかしリイーヤは二年待ち子供がいなければ離縁できると知る。
結婚二周年の食事の席で、旦那は義理両親にリイーヤに子供ができたと言い出した。それに反論して自分は生娘だと医師の診断書を見せる。
混乱した食堂を後にして、リイーヤは馬に乗り伯爵家から出て行き国境を越え違う国へと向かう。
もし、次があるのなら優しい人と恋がしたいと……
お読みいただき、ありがとうございます。
エブリスタで四月に『完結』した話に差し替えいたいと思っております。内容はさほど、変わっておりません。
それにあたり、栞を挟んでいただいている方、すみません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる