69 / 683
第四幕 転生歌姫の世直し道中
第四幕 3 『暗雲』
しおりを挟む
ドキドキして、なかなか眠れなかったのが嘘のようにぐっすり眠ることができた。
幸せな気持ちに満たされて…
そして、あの夢。
私はついに、この世界に本当の意味で生まれ変わったんだ。
もはや、【私】と【俺】に境界はない。
私は私だ。
それにしても…ついにしちゃったんだな…
あ、いや、キスしかしてないよ?
ミーティアが寝ている横でそれ以上の事なんて出来ません。
ちゃんと別のベッドで寝ました。
しかし、あんなにいい雰囲気になって、キスまでしたのにカイトはよく自制できるもんだなぁ、なんて妙に感心してしまった。
【俺】の記憶があるから分かるけど、若い男があそこまで行って手を出さないなんて、普通は我慢できないよねぇ…
わ、私は別に手を出されても良かったんだけど、カイトは真面目だし、それに、私の事を大切にしてくれてるんだろう。
…むしろ私の方が我慢できなくなって襲っちゃうかも。
はっ!?
だめだめ!
けじめを付けるまではプラトニックなお付き合いだよ!
全く…いざこうなってみると、いきなり積極的になるなんて。
あの葛藤はなんだったのか。
でも、キスくらいはいいよね…?
そんな事を考えていると、にへら~、と頬が自然と緩んでしまう。
「なんだ、その気持ち悪ぃ笑いは。…おまえら、さては…」
あ、いけない。
いま宿の食堂でみんなと朝食を取ってるところだったよ…
「あらあら~?カティアちゃん、とうとうオトナになったのね~」
「ち、ちがうよ!?な、何もしてないよ!!」
「…ほんとに~?」
「ほ、ほんとだよ…」
「なんにも~?」
「な、なんにも…」
「キスもしてないの~?」
「き、キスは…した…」
「あら~」
「そ、それ以上はしてないよ!!」
「そうなの~良かったね~」
「う、うん…」
あ、何か姉さんの目が凄く優しい感じ…
からかってるだけじゃなくて一緒に喜んでくれてるんだ。
そして、いつの間にかカイトは父さんに隅っこに連れてかれて何事か話をしている…
ご、ゴメン、頑張って…
ーー カイトとダードレイ ーー
「…まあ、お前らのことはもう二人とも大人なんだし、自主性に任せるから別に好きにすりゃいいんだがよ」
「は、はぁ…」
「実際のところ、どうするつもりなんだ?」
「と言うと?」
「お前の抱えてる『問題』ってやつだ」
「…」
「お前の正体から察するに、まあよくあるお家騒動絡みってところか?」
「…そんなところです」
「ふむ。そうすると、なかなか厄介な話だよな。まぁ、お貴族様のことはよく分からんが。…解決の糸口はあんのか?」
「正直なところ、俺一人の力では…厳しいものがあるのは否めません」
「まあ、そうだろ。だがなぁ、カイトよ、それは一人で解決しなければならない事か?」
「えっ?」
「カティアとも約束したんだろ?悩み事を話すって。だが、話をするだけか?アイツの力は不要か?」
「…俺は、カティアを危険に晒したくはありません」
「はっ、アイツがただ大人しく守られるだけのやつじゃない事は知ってんだろ?お前のためなら、アイツはどんな協力だって惜しまないだろ。それこそ、必要なら自分の秘密を表沙汰にする事だって厭わないさ」
「…」
「俺たちだってそうだ。もうお前は一座の仲間なんだからな。俺たちは仲間のためなら命を懸ける。俺たちだけじゃねえ。侯爵やルシェーラの嬢ちゃんだってそうだろ。…まあ、要するに俺が言いてえのは、お前はもっと周りを頼れってことだ。お前には頼れる連中がいる。それだけは覚えとけ」
「はい…ありがとうございます」
「あとは、まあ、イチャつくのは程々にな」
「…は、はい」
ーーーーーーーー
さて、一行はリゼールの町を出発して再び街道を東に向かって進んでいく。
次の目的地はリッフェル領領都、ゴルナードだ。
出発前に宿の人から話を聞いたところ、領都までの街道にも盗賊が出没するようになったらしい。
やはり農民が食うに困って…というのは昨日遭遇した彼らと同じ境遇だと想像できるが、彼らは領軍によって容赦なく皆殺しにされているという。
それを聞いたとき、お嬢様は怒りに震えていた。
同じ貴族としてその所業は相当腹に据えかねるのだろう。
もちろん、私達だって許せないと思ってるが、自分達で何とかできる問題でもないと弁えてもいる。
だが、もしそんな非道が行われる場面に直面したとき、お嬢様は…いや、私も、果たして冷静でいられるものだろうか?
…その懸念が現実になるとは、この時は思ってもいなかった。
「こんなにも長閑な風景なのにねぇ…」
「…今朝の話か?」
「うん。たった一人の権力者によって多くの人が苦しんでる。なんでそんな事ができるんだろう…」
街道を歩きながら、カイトとそんな話しをする。
一緒に歩いていたお嬢様が複雑そうな表情をしている。
「貴族の権力は民を守るためにあるもの。私達貴族が好き勝手にその力をふるえば、民は傷つき、ひいては国が滅びる要因になりかねない。だから、私たちは己を厳しく律する必要があるのですわ。それなのに…!」
「…ブレーゼン領の領民は幸せですよね」
侯爵閣下も、奥様も、お嬢様も、民のことを第一に考えるような人達だ。
そりゃあ、全ての人が幸せだなんて思わないけど、少なくとも盗賊に身をやつすほど困窮してる人なんてブレーゼン領では聞いたことがなかった。
「ブレーゼン領だけではありません。本来、イスパル王国では貴族の意識改革、啓蒙がかなり進んでいて、少なくともこんな状況を引き起こすような暗愚な領主なんていないと思っていましたわ」
「どうせ長く続かないのは分かりきっているのに、何を考えているんだろうな?」
そうだよね。
それすら分からないくらいに愚かなのか、それとも、何らかの目的があるのか。
しかし、どんな目的があろうとも、民を虐げて良い理由なんてない。
魔物相手ならただやっつければ良いだけだけど、権力相手には力だけで解決できるものではないからなぁ…
下手すればこっちがお尋ね者になってしまう。
「とにかく。ルシェーラ様の手紙で一刻も早く国が動いてくれるのを期待するしかないですね」
「…そうですわね。歯がゆいですけど、仕方ありません」
お嬢様はもどかしさを感じているようだが、今できる最善を尽くしていると思う。
もちろん、そんな事は分かってるのだろうけど、感情というのはままならないものだ。
と、前方が何か騒がしい。
「どうしたの?」
「…」
私の質問に父さんは無言で、顎で指し示したその先には…
!?
「何て…ひどい…」
そこには、農民らしき人々の無残な死体が横たわっていた。
20人くらいはいるだろうか?
生存者は一人もおらず、みな大量の血を流して地面に大きな染みを作っている。
殺されてまだそれほど経ってないみたいで、腐敗はしておらず、野生動物や魔物に食い荒らされていないのが、せめてもの救いだろうか…
確かに盗賊行為は罪だ。
自分が苦しいからと言って他人を犠牲にして良いわけではない。
だけど…これは余りにも酷すぎる。
「こんな街道筋で堂々と皆殺しとは…イカれてやがる」
「…父さん、このまま野ざらしにしておけないよ。弔ってあげよう」
「ああ…そうだな」
みんなで手分けして穴を掘り、彼らの遺体を埋葬する。
魔法も駆使して相当深く掘ったので、動物に荒らされる心配も無いだろう。
そして皆で冥福を祈った。
「…行くか」
「あ、ちょっと待って。…父さん、他に誰か来ないか見張ってて」
「どうする気だ?」
「エメリール様の印の本来の役割は[葬送]。彼らが来世への旅路を迷わないように鎮魂歌を…」
そして、私は彼らの冥福を祈りながら、鎮魂歌を歌う。
私の想いを受けて、印が発動する。
溢れ出した不思議な色合いの光が、優しく彼らの魂を包み込み天に昇って行くように見えた。
ふと、『ありがとう』という言葉が聞こえた気がした。
「…さあ、行きましょう」
やりきれない想いを振り払い私達は歩みを進める。
長閑な風景、晴れ渡り雲一つない青空とは裏腹に、行く先には暗雲が立ちこめているかのようであった。
そして、鬱々とした気分を抱えながらも私達はリッフェル領領都ゴルナードに到着した。
幸せな気持ちに満たされて…
そして、あの夢。
私はついに、この世界に本当の意味で生まれ変わったんだ。
もはや、【私】と【俺】に境界はない。
私は私だ。
それにしても…ついにしちゃったんだな…
あ、いや、キスしかしてないよ?
ミーティアが寝ている横でそれ以上の事なんて出来ません。
ちゃんと別のベッドで寝ました。
しかし、あんなにいい雰囲気になって、キスまでしたのにカイトはよく自制できるもんだなぁ、なんて妙に感心してしまった。
【俺】の記憶があるから分かるけど、若い男があそこまで行って手を出さないなんて、普通は我慢できないよねぇ…
わ、私は別に手を出されても良かったんだけど、カイトは真面目だし、それに、私の事を大切にしてくれてるんだろう。
…むしろ私の方が我慢できなくなって襲っちゃうかも。
はっ!?
だめだめ!
けじめを付けるまではプラトニックなお付き合いだよ!
全く…いざこうなってみると、いきなり積極的になるなんて。
あの葛藤はなんだったのか。
でも、キスくらいはいいよね…?
そんな事を考えていると、にへら~、と頬が自然と緩んでしまう。
「なんだ、その気持ち悪ぃ笑いは。…おまえら、さては…」
あ、いけない。
いま宿の食堂でみんなと朝食を取ってるところだったよ…
「あらあら~?カティアちゃん、とうとうオトナになったのね~」
「ち、ちがうよ!?な、何もしてないよ!!」
「…ほんとに~?」
「ほ、ほんとだよ…」
「なんにも~?」
「な、なんにも…」
「キスもしてないの~?」
「き、キスは…した…」
「あら~」
「そ、それ以上はしてないよ!!」
「そうなの~良かったね~」
「う、うん…」
あ、何か姉さんの目が凄く優しい感じ…
からかってるだけじゃなくて一緒に喜んでくれてるんだ。
そして、いつの間にかカイトは父さんに隅っこに連れてかれて何事か話をしている…
ご、ゴメン、頑張って…
ーー カイトとダードレイ ーー
「…まあ、お前らのことはもう二人とも大人なんだし、自主性に任せるから別に好きにすりゃいいんだがよ」
「は、はぁ…」
「実際のところ、どうするつもりなんだ?」
「と言うと?」
「お前の抱えてる『問題』ってやつだ」
「…」
「お前の正体から察するに、まあよくあるお家騒動絡みってところか?」
「…そんなところです」
「ふむ。そうすると、なかなか厄介な話だよな。まぁ、お貴族様のことはよく分からんが。…解決の糸口はあんのか?」
「正直なところ、俺一人の力では…厳しいものがあるのは否めません」
「まあ、そうだろ。だがなぁ、カイトよ、それは一人で解決しなければならない事か?」
「えっ?」
「カティアとも約束したんだろ?悩み事を話すって。だが、話をするだけか?アイツの力は不要か?」
「…俺は、カティアを危険に晒したくはありません」
「はっ、アイツがただ大人しく守られるだけのやつじゃない事は知ってんだろ?お前のためなら、アイツはどんな協力だって惜しまないだろ。それこそ、必要なら自分の秘密を表沙汰にする事だって厭わないさ」
「…」
「俺たちだってそうだ。もうお前は一座の仲間なんだからな。俺たちは仲間のためなら命を懸ける。俺たちだけじゃねえ。侯爵やルシェーラの嬢ちゃんだってそうだろ。…まあ、要するに俺が言いてえのは、お前はもっと周りを頼れってことだ。お前には頼れる連中がいる。それだけは覚えとけ」
「はい…ありがとうございます」
「あとは、まあ、イチャつくのは程々にな」
「…は、はい」
ーーーーーーーー
さて、一行はリゼールの町を出発して再び街道を東に向かって進んでいく。
次の目的地はリッフェル領領都、ゴルナードだ。
出発前に宿の人から話を聞いたところ、領都までの街道にも盗賊が出没するようになったらしい。
やはり農民が食うに困って…というのは昨日遭遇した彼らと同じ境遇だと想像できるが、彼らは領軍によって容赦なく皆殺しにされているという。
それを聞いたとき、お嬢様は怒りに震えていた。
同じ貴族としてその所業は相当腹に据えかねるのだろう。
もちろん、私達だって許せないと思ってるが、自分達で何とかできる問題でもないと弁えてもいる。
だが、もしそんな非道が行われる場面に直面したとき、お嬢様は…いや、私も、果たして冷静でいられるものだろうか?
…その懸念が現実になるとは、この時は思ってもいなかった。
「こんなにも長閑な風景なのにねぇ…」
「…今朝の話か?」
「うん。たった一人の権力者によって多くの人が苦しんでる。なんでそんな事ができるんだろう…」
街道を歩きながら、カイトとそんな話しをする。
一緒に歩いていたお嬢様が複雑そうな表情をしている。
「貴族の権力は民を守るためにあるもの。私達貴族が好き勝手にその力をふるえば、民は傷つき、ひいては国が滅びる要因になりかねない。だから、私たちは己を厳しく律する必要があるのですわ。それなのに…!」
「…ブレーゼン領の領民は幸せですよね」
侯爵閣下も、奥様も、お嬢様も、民のことを第一に考えるような人達だ。
そりゃあ、全ての人が幸せだなんて思わないけど、少なくとも盗賊に身をやつすほど困窮してる人なんてブレーゼン領では聞いたことがなかった。
「ブレーゼン領だけではありません。本来、イスパル王国では貴族の意識改革、啓蒙がかなり進んでいて、少なくともこんな状況を引き起こすような暗愚な領主なんていないと思っていましたわ」
「どうせ長く続かないのは分かりきっているのに、何を考えているんだろうな?」
そうだよね。
それすら分からないくらいに愚かなのか、それとも、何らかの目的があるのか。
しかし、どんな目的があろうとも、民を虐げて良い理由なんてない。
魔物相手ならただやっつければ良いだけだけど、権力相手には力だけで解決できるものではないからなぁ…
下手すればこっちがお尋ね者になってしまう。
「とにかく。ルシェーラ様の手紙で一刻も早く国が動いてくれるのを期待するしかないですね」
「…そうですわね。歯がゆいですけど、仕方ありません」
お嬢様はもどかしさを感じているようだが、今できる最善を尽くしていると思う。
もちろん、そんな事は分かってるのだろうけど、感情というのはままならないものだ。
と、前方が何か騒がしい。
「どうしたの?」
「…」
私の質問に父さんは無言で、顎で指し示したその先には…
!?
「何て…ひどい…」
そこには、農民らしき人々の無残な死体が横たわっていた。
20人くらいはいるだろうか?
生存者は一人もおらず、みな大量の血を流して地面に大きな染みを作っている。
殺されてまだそれほど経ってないみたいで、腐敗はしておらず、野生動物や魔物に食い荒らされていないのが、せめてもの救いだろうか…
確かに盗賊行為は罪だ。
自分が苦しいからと言って他人を犠牲にして良いわけではない。
だけど…これは余りにも酷すぎる。
「こんな街道筋で堂々と皆殺しとは…イカれてやがる」
「…父さん、このまま野ざらしにしておけないよ。弔ってあげよう」
「ああ…そうだな」
みんなで手分けして穴を掘り、彼らの遺体を埋葬する。
魔法も駆使して相当深く掘ったので、動物に荒らされる心配も無いだろう。
そして皆で冥福を祈った。
「…行くか」
「あ、ちょっと待って。…父さん、他に誰か来ないか見張ってて」
「どうする気だ?」
「エメリール様の印の本来の役割は[葬送]。彼らが来世への旅路を迷わないように鎮魂歌を…」
そして、私は彼らの冥福を祈りながら、鎮魂歌を歌う。
私の想いを受けて、印が発動する。
溢れ出した不思議な色合いの光が、優しく彼らの魂を包み込み天に昇って行くように見えた。
ふと、『ありがとう』という言葉が聞こえた気がした。
「…さあ、行きましょう」
やりきれない想いを振り払い私達は歩みを進める。
長閑な風景、晴れ渡り雲一つない青空とは裏腹に、行く先には暗雲が立ちこめているかのようであった。
そして、鬱々とした気分を抱えながらも私達はリッフェル領領都ゴルナードに到着した。
11
お気に入りに追加
347
あなたにおすすめの小説
【完結】いせてつ 〜TS転生令嬢レティシアの異世界鉄道開拓記〜
O.T.I
ファンタジー
レティシア=モーリスは転生者である。
しかし、前世の鉄道オタク(乗り鉄)の記憶を持っているのに、この世界には鉄道が無いと絶望していた。
…無いんだったら私が作る!
そう決意する彼女は如何にして異世界に鉄道を普及させるのか、その半生を綴る。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
私はただ自由に空を飛びたいだけなのに!
hennmiasako
ファンタジー
異世界の田舎の孤児院でごく普通の平民の孤児の女の子として生きていたルリエラは、5歳のときに木から落ちて頭を打ち前世の記憶を見てしまった。
ルリエラの前世の彼女は日本人で、病弱でベッドから降りて自由に動き回る事すら出来ず、ただ窓の向こうの空ばかりの見ていた。そんな彼女の願いは「自由に空を飛びたい」だった。でも、魔法も超能力も無い世界ではそんな願いは叶わず、彼女は事故で転落死した。
魔法も超能力も無い世界だけど、それに似た「理術」という不思議な能力が存在する世界。専門知識が必要だけど、前世の彼女の記憶を使って、独学で「理術」を使い、空を自由に飛ぶ夢を叶えようと人知れず努力することにしたルリエラ。
ただの個人的な趣味として空を自由に飛びたいだけなのに、なぜかいろいろと問題が発生して、なかなか自由に空を飛べない主人公が空を自由に飛ぶためにいろいろがんばるお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
TS転移勇者、隣国で冒険者として生きていく~召喚されて早々、ニセ勇者と罵られ王国に処分されそうになった俺。実は最強のチートスキル持ちだった~
夏芽空
ファンタジー
しがないサラリーマンをしていたユウリは、勇者として異世界に召喚された。
そんなユウリに対し、召喚元の国王はこう言ったのだ――『ニセ勇者』と。
召喚された勇者は通常、大いなる力を持つとされている。
だが、ユウリが所持していたスキルは初級魔法である【ファイアボール】、そして、【勇者覚醒】という効果の分からないスキルのみだった。
多大な準備を費やして召喚した勇者が役立たずだったことに大きく憤慨した国王は、ユウリを殺処分しようとする。
それを知ったユウリは逃亡。
しかし、追手に見つかり殺されそうになってしまう。
そのとき、【勇者覚醒】の効果が発動した。
【勇者覚醒】の効果は、全てのステータスを極限レベルまで引き上げるという、とんでもないチートスキルだった。
チートスキルによって追手を処理したユウリは、他国へ潜伏。
その地で、冒険者として生きていくことを決めたのだった。
※TS要素があります(主人公)
アストルムクロニカ-箱庭幻想譚-(挿し絵有り)
くまのこ
ファンタジー
これは、此処ではない場所と今ではない時代の御伽話。
滅びゆく世界から逃れてきた放浪者たちと、楽園に住む者たち。
二つの異なる世界が混じり合い新しい世界が生まれた。
そこで起きる、数多の国や文明の興亡と、それを眺める者たちの物語。
「彼」が目覚めたのは見知らぬ村の老夫婦の家だった。
過去の記憶を持たぬ「彼」は「フェリクス」と名付けられた。
優しい老夫婦から息子同然に可愛がられ、彼は村で平穏な生活を送っていた。
しかし、身に覚えのない罪を着せられたことを切っ掛けに村を出たフェリクスを待っていたのは、想像もしていなかった悲しみと、苦難の道だった。
自らが何者かを探るフェリクスが、信頼できる仲間と愛する人を得て、真実に辿り着くまで。
完結済み。ハッピーエンドです。
※7話以降でサブタイトルに「◆」が付いているものは、主人公以外のキャラクター視点のエピソードです※
※詳細なバトル描写などが出てくる可能性がある為、保険としてR-15設定しました※
※昔から脳内で温めていた世界観を形にしてみることにしました※
※あくまで御伽話です※
※固有名詞や人名などは、現代日本でも分かりやすいように翻訳したものもありますので御了承ください※
※この作品は「ノベルアッププラス」様、「カクヨム」様、「小説家になろう」様でも掲載しています※
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
TS転生大魔導士は落ちこぼれと呼ばれる
O.T.I
ファンタジー
王立アレシウス魔法学院。
魔法先進国として名高いフィロマ王国の中でも最高峰の魔導士養成学校として揺るぎ無い地位を確立している学院である。
古の大魔導士アレシウス=ミュラーが設立してから千年もの歴史を刻み、名だたる魔導士たちを幾人も輩出してきた。
フィオナは、そんな由緒正しきアレシウス魔法学院の一年生に所属する15歳の少女。
彼女は皆から『落ちこぼれ』と馬鹿にされていたが、とある秘密を持っていた……
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
転生したら最強種の竜人かよ~目立ちたくないので種族隠して学院へ通います~
ゆる弥
ファンタジー
強さをひた隠しにして学院の入学試験を受けるが、強すぎて隠し通せておらず、逆に目立ってしまう。
コイツは何かがおかしい。
本人は気が付かず隠しているが、周りは気付き始める。
目立ちたくないのに国の最高戦力に祭り上げられてしまう可哀想な男の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
捨て子の僕が公爵家の跡取り⁉~喋る聖剣とモフモフに助けられて波乱の人生を生きてます~
伽羅
ファンタジー
物心がついた頃から孤児院で育った僕は高熱を出して寝込んだ後で自分が転生者だと思い出した。そして10歳の時に孤児院で火事に遭遇する。もう駄目だ! と思った時に助けてくれたのは、不思議な聖剣だった。その聖剣が言うにはどうやら僕は公爵家の跡取りらしい。孤児院を逃げ出した僕は聖剣とモフモフに助けられながら生家を目指す。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる