アンちゃんにおまかせ! 〜お悩みは博士とポンコツロボットとともに〜
海原大河(うみはらたいが)は悩んでいた。
それは、小学六年生の夏が来るから。
勉強も運動も完璧に努力してきたタイガにはただ一つだけ欠点があった。
転校してばかりの中、せっかくクラスでの自分の位置を確かなものにしたのに、その欠点をクラスメイトにバレたらすべて台無しになってしまう。
憂鬱な気持ちで町を歩いていたタイガは、とあることから一人の女の子に出会う。
その子は逃げるスリに対して「ロケットパァーンチ!」と手首を放った……!?
もしかして、彼女は――。
気になったタイガが彼女の後をつけると、辿り着いたそこはボロボロの建物で。
中にいたのは、ボサボサの頭に白衣を着た男。
――ここがラボ?
――このおじさんが彼女をつくった、だって?
だったらこの人に頼むしかない。
「お願い、おじさん! オレの――、オレのアンドロイドを作って!」
それは、小学六年生の夏が来るから。
勉強も運動も完璧に努力してきたタイガにはただ一つだけ欠点があった。
転校してばかりの中、せっかくクラスでの自分の位置を確かなものにしたのに、その欠点をクラスメイトにバレたらすべて台無しになってしまう。
憂鬱な気持ちで町を歩いていたタイガは、とあることから一人の女の子に出会う。
その子は逃げるスリに対して「ロケットパァーンチ!」と手首を放った……!?
もしかして、彼女は――。
気になったタイガが彼女の後をつけると、辿り着いたそこはボロボロの建物で。
中にいたのは、ボサボサの頭に白衣を着た男。
――ここがラボ?
――このおじさんが彼女をつくった、だって?
だったらこの人に頼むしかない。
「お願い、おじさん! オレの――、オレのアンドロイドを作って!」
第一章 町の外れのおんぼろラボ
第二章 どんなクラスでも生き抜いてきたんだから
第三章 居たい場所
あなたにおすすめの小説
緑色の友達
石河 翠
児童書・童話
むかしむかしあるところに、大きな森に囲まれた小さな村がありました。そこに住む女の子ララは、祭りの前日に不思議な男の子に出会います。ところが男の子にはある秘密があったのです……。
こちらは小説家になろうにも投稿しております。
表紙は、貴様 二太郎様に描いて頂きました。
影の子が暮らす家
ぽんたしろお
児童書・童話
創作童話。スマホから読み聞かせにもどうぞ。想像力の広がる世界観のオリジナル童話です。
影の子どもが主人公です。自分の正体を知らない影の子は、ある日太陽の降り注ぐ昼間に外にでてしまいました。自分の正体を知らない影の子はどうなるっ?
「闇の家」にはおとうさんとおかあさんと、私が住んでいた。私はずっと家の中で暮らしていたけれど、ある日、家を抜け出しました。外に出た私を襲ったのは光の矢でした……。
表紙:ミカスケ(@oekakimikasuke)さんのフリーイラストお借りしています
少年イシュタと夜空の少女 ~死なずの村 エリュシラーナ~
楪巴 (ゆずりは)
児童書・童話
イシュタは病の妹のため、誰も死なない村・エリュシラーナへと旅立つ。そして、夜空のような美しい少女・フェルルと出会い……
「昔話をしてあげるわ――」
フェルルの口から語られる、村に隠された秘密とは……?
☆…☆…☆
※ 大人でも楽しめる児童文学として書きました。明確な記述は避けておりますので、大人になって読み返してみると、また違った風に感じられる……そんな物語かもしれません……♪
※ イラストは、親友の朝美智晴さまに描いていただきました。
オレの師匠は職人バカ。~ル・リーデル宝石工房物語~
若松だんご
児童書・童話
街の中心からやや外れたところにある、「ル・リーデル宝石工房」
この工房には、新進気鋭の若い師匠とその弟子の二人が暮らしていた。
南の国で修行してきたという師匠の腕は決して悪くないのだが、街の人からの評価は、「地味。センスがない」。
仕事の依頼もなく、注文を受けることもない工房は常に貧乏で、薄い塩味豆だけスープしか食べられない。
「決めた!! この石を使って、一世一代の宝石を作り上げる!!」
貧乏に耐えかねた師匠が取り出したのは、先代が遺したエメラルドの原石。
「これ、使うのか?」
期待と不安の混じった目で石と師匠を見る弟子のグリュウ。
この石には無限の可能性が秘められてる。
興奮気味に話す師匠に戸惑うグリュウ。
石は本当に素晴らしいのか? クズ石じゃないのか? 大丈夫なのか?
――でも、完成するのがすっげえ楽しみ。
石に没頭すれば、周囲が全く見えなくなる職人バカな師匠と、それをフォローする弟子の小さな物語
ママのごはんはたべたくない
もちっぱち
絵本
おとこのこが ママのごはん
たべたくないきもちを
ほんに してみました。
ちょっと、おもしろエピソード
よんでみてください。
これをよんだら おやこで
ハッピーに なれるかも?
約3600文字あります。
ゆっくり読んで大体20分以内で
読み終えると思います。
寝かしつけの読み聞かせにぜひどうぞ。
表紙作画:ぽん太郎 様
2023.3.7更新
不幸でしあわせな子どもたち2
山口かずなり
ミステリー
「苺色の部屋」
あら、また帰ってきたの?
さては、しあわせが何なのか忘れたのか、あるいは、あくびをしてしまったのね。
いいでしょう。
そこのソファーに腰掛けて。
あっ!!
その丸まった布の上には座らないで。
デリケートだから。
いい?
今から聞かせるお話は、汚れた心では聞いてはいけません。
しあわせな子どもになったつもりで聞いてね。
じゃあ、始めるわよ。
・
桃色のお部屋から、アルト以外の子どもたちが、出て行き、しあわせになった日。
しあわせになれなかった子どもたちがいます。
「25人の子どもたち」です。
今も、まだあくびをしていて、のんきです。
「ここから出て行っても、しあわせになれないのかなー」
大丈夫、心配はいりません。
しあわせとは、近くにあるのに、不幸がくっついていないと、気付かないものです。
あの48人がそうだったように。
不幸で、しあわせな子どもたちにならないと気づかないのです。
さぁもう一度、一緒に追いかけましょう。
しあわせな子どもたちを‥。
まずは、この子から。
『風のスーベニア』
ちゃんちゃん
児童書・童話
湖畔の観光地で、少年ユウは古びた地図と鍵の入った瓶を見つけ、出会った仲間と共に宝探しへ出る。風の道を辿った先で彼らが見つけたのは、かつての子どもたちが残した「思い出の箱」だった。宝物は過去と未来をつなぐ、大切な時間の記憶だった。