日常探偵団

髙橋朔也

文字の大きさ
上 下
23 / 59

七不思議の二番目、心霊現象 その壱

しおりを挟む
「何か、部活活動時間の四時~六時の間だけ学校が揺れたり、上から『バン』とか『カン』っていう音が聞こえるらしい。つまり、ラップ現象だ。七不思議の二番目はポルターガイスト現象とラップ現象の心霊現象てんこ盛りの感じだ」
 高田は手帳を取りだして、慎重に吟味(ぎんみ)しながら話しをしていた。
「だが、実際に体験してみないとわからないな。俺はないが高田は体験したか?」
「百聞しただけだ」
「なら、体験しよう。先輩も賛成だろ?」
「もちろん」
「ポルターガイストが起こるのは上の階らしい」
「ここは最果ての七階だが?」
「B棟の方だ」
「なるほど」
 新島は少し考えてから、口を開いた。
「百聞は一見にしかず、か」
「ポルターガイストは見るんじゃなくて感じるんだがな」
「ああ」
 三人は連絡通路からB棟に移り、五階でポルターガイストを待っていた。その間は話しながら時間を潰すらしい。
「なあ、新島。今日の数学の小テストで、太郎がA地点からB地点を歩く時の時速が十三キロになって、太郎がB地点からC地点を走るときは時速八キロになったんだ」
「なぜ、走るより歩く方が太郎は速いんだよ」
「知らん。だから新島に聞いてんだ。お前は何キロになった?」
「マイナス五キロ...」
「マジか! 時速にマイナスとかないだろ?」
「だから言いたくなかったんだ!」
 新島は頭を下に向けた。
「新島はちまちました計算が苦手なんだな。太郎の時速がマイナスって...。俺より酷い」
「高田だってテストの点数は俺より酷いだろ!」
「それを言うか!」
「待て、二人とも。話しの話題を変えよう」
 土方の提案で、話題は変わった。それから数分ほど話していると、『バン』という音が聞こえてきた。
 高田は手帳をなめ回すように見て、ラップ現象だと騒ぎ出した。
「これがいわゆるラップ現象だよ! 新島、早く解いてくれ」
「──新築の木造住宅において起こるんだが、住宅を建てる時に、骨格となる柱に使う材木は普通ある程度乾かしたものが用いられているんだ。だが、中には乾燥が十分ではなかったから、年が経つにつれ徐々に乾きが進行し、木材が乾燥する時の割れにより「ミシッ」とか「パーン」といった音が出ることがある。──

 と、インターネットにはあった。その点はどうだろう?」
「新島、その文章...ウィキペディ──」
「高田、最後の『ア』は言うな!」
「やっぱりウィキペディ──」
「言うな!」
「わかった。それより、この学校はA棟もB棟も木造じゃないぞ」
「そうだよなぁー」
 新島は頭を掻(か)きむしった。
「高田!」
「なんだ?」
「上の階で何か行われていたか?」
「いや、ないだろ?」
「だよな...」
「それに、俺の調査が合っているならあともう少しでポルターガイストが起こるぞ」
「何でだ?」
「必ずラップ現象の数分後にポルターガイスト現象が起こるんだ。少なくとも、俺が聞いた五人はそうだったらしい。つまり、そろそろ──」
 高田は腕時計を見た。短針は微動すらしないが、秒針は一秒ずつ動く。そして、12を出発した秒針は一周して12に戻った。これで一分。そして、長針が一つずれた。
 秒針が三周すると、周りの棚や机が微(かす)かに揺れ始めた。それは次第に大きく発展し、いわゆるポルターガイスト現象になったのだ!
「揺れてるぞ!」
「ほら、俺の言うとおりだ」
「だぁー! 今はそこじゃない。先輩、大丈夫か?」
「ああ、私は平気だ。だが、こんなに早く七不思議のもう一つに出会えるとはラッキーだ。八坂中学校のパンドラの箱をまた、あけようじゃないか!」
「そうっすね」
「おっ! 揺れが収まったか...」
 新島は揺れが収まると、少し沈黙した。それから、階段を降りてA棟に向かった。高田と土方も、新島を追ってA棟に向かう。
しおりを挟む

処理中です...