隻眼の覇者・伊達政宗転生~殺された歴史教師は伊達政宗に転生し、天下統一を志す~

髙橋朔也

文字の大きさ
上 下
200 / 245
第五章『奥州の覇者』

伊達政宗、隻眼の覇者は伊達じゃない その弐漆

しおりを挟む
 戦国時代の環境に順応し過ぎて、周囲を囲まれていても動揺しなくなってきたな。いや、少しは緊張するべきか。敵の持っている武器には目を見張るから、第三者に露見する前に倒して武器を奪い取ろう。
 二人は起こさなくても良いな。俺一人で十分に相手出来る。催涙剤を試してみたかったが、ガスマスクをしているから正攻法でやるしかない。ただあのガスマスクのせいでかなり視界不良になっているようだから、背後を取るのか簡単だろう。
「さて、アマテラスも頼むぞ」
『政宗が死んだ時に、か?』
「物騒だな、おい。骨を拾われるくらい弱ってはないぞ」
『そうだな。貴様は神にも勝る力を秘めているから心配無用だ』
「俺だって神力がなければ強くはない。過大評価をするな」
 悲鳴を上げられてはまずいから、一撃で気付かれずに仕留めよう。
 木刀を強く握ると背後を取り、的確に後頭部を叩いていった。気を失っていく奴らを一塊にすると武器を掻っ払って、そのまま放置することとした。直に目が覚めて撤退するはずだ。
 それにしても、この武器は良いな。確かこの銃はソビエト連邦が生み出したAK47だって仁和が言っていた。特徴も一致するし、AK47で八割方間違いはないだろう。
 AK47は構造がシンプルで弾詰まりも起こりにくいからメンテナンスもあまりやる必要がない。命中率が高くはないのが玉にきずではあるが、狙撃をするつもりはないから関係ない。
 弾倉、つまりは替えの弾も何個かある。数を撃てばいつかは当たると言うから、そもそも命中率など無視しても良い。
「こりゃ珍しい武器がたくさんある。イングラムM10もあるな。イングラムM10は高い火力と高い連射速度を兼ね備えた、小型で小回りも利く銃だ」
 というかAK47もイングラムM10も構造がシンプルで複製しやすく安価のため、テロリストがよく使うと聞いてはいたが間違ってはいなかったようだ。
 イングラムM10は連射スピードが速く弾をすぐに使い切ってしまう。ただそれを想定して弾もたくさん用意してあるから、連射可能ではある。
「ふむ、興味のない銃の話しも仁和から聞いておいて損はなかった。意外と役立つものだな」
 これでAK47もイングラムM10がともに三丁入手することが出来た。それぞれ一丁ずつを二人にも持たせておこう。反動があるから素人にはブレるだろうが、牽制には有効だしな。
「おや」柳生師範は何度も瞬きをした。「その武器はどうしたんだい?」
「ちょっとアテがありまして、ゲットしてきました」
「また随分とゴツい見た目の銃だが......」
「AK47とイングラムM10です。護身用に持っていてください」
「ああ、持っていることとしよう。では急ぎ、この旅館を発ってしまおうか」
「ええ、それが良いでしょう。ここも危険なので」
 何となく悟ったであろう柳生師範は武器を装備して防具を装着し、愛華の体をすって起こした。俺はその間ずっと八方を警戒し、敵襲を防ぐために神経を尖らせた。
「不審な動きをする奴は他にいるか?」
『我の索敵に引っ掛かるような不審人物は確認出来ていない。おっ、幼女を尾行する変態中年ジジイならば近くにいるぞ』
「バナナの皮でも使って変態ジジイの方を転ばせておいてくれ」
『バナナの皮か? 階段のところにでも設置しておこうか?』
「階段はやめろ。死ぬだろ」
 やはりどうにもアマテラスの考えていること、思考などは人間の俺とは多少異なる。変態ジジイだとしても、人に迷惑をかけなければ生きる価値はある。まあ幼女の趣味はどうかと思うが......ベビーシッターとか保育士とかの職業ではないことを願おう。
「運転は柳生師範がし、愛華は身を潜めてください。俺はいつも通り後方を警戒しているので」
「「わかった!」」
 逃げ切るまでもう少しだ。戦国時代に戻すまでに時間が掛かるなんて、アマテラスも万能というわけではないのが面倒だ。
『聞こえているが?』
「おっと、そうだった」
 舗装されていない道を車で進み、等間隔とうかんかくで小刻みに揺れた。その揺れがあまりにも激しかったため、少々酔ってしまった。
 車酔いとは不覚だった。この状態では銃もうまく扱えない。何とかならんのか、全知全能の神?
『全知全能の神とは我のことか? 言っておくが、我はゼウスほど万能でもない。太陽神ではあるが、夜をべているのは我ではなくツクヨミだ。それすなわち、全知全能ではないであろう?』
「ふむ、お前を創った奴も理不尽なものだな」
『仕方あるまい。政宗だって好き好んで名坂横久として生まれたわけではないだろ?』
「まあな。ただ、今は好き好んで伊達政宗をやってるが」
『それもそうであったか』
「車酔いによって視界はぐちゃぐちゃだが、アマテラスは俺の銃の狙いを定めることは出来るか?」
『出来ればとっくにやっている』
「そうか」
 ならば無駄な弾を多く使うことになるが、標的を捕捉する前にイングラムM10を連射しよう。元々そういうことに特化した銃だが、弾の数が多いとは言っても足りるかどうか。やるしかないが、ギリギリだな。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

魅了だったら良かったのに

豆狸
ファンタジー
「だったらなにか変わるんですか?」

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...