隻眼の覇者・伊達政宗転生~殺された歴史教師は伊達政宗に転生し、天下統一を志す~

髙橋朔也

文字の大きさ
上 下
184 / 245
第五章『奥州の覇者』

伊達政宗、隻眼の覇者は伊達じゃない その拾弐

しおりを挟む
 江渡弥平の討伐に向かう前、俺は助っ人としてとある人物を呼び出した。自称・能力者である真壁河親だ。
「師匠に呼ばれてやって参りましたっ!」
「師匠とは呼ぶな!」
 この真壁はどういうわけか、舎弟しゃていとは認めてもいないのに師匠と呼んで来やがる。
 なぜ対江渡弥平戦にこいつを呼んだのかと言うと、目には目を歯には歯を、である。魔術師ペテン師には能力者ペテン師を、というわけだ。
「師匠、呼んでくださりありがとうございます。対江渡弥平戦と伺っておりますので、お役に立てるよう頑張る所存です」
「おい真壁。お前のペテン師としての能力はどれくらい向上したんだ?」
「ペテン師って......人聞きが悪いじゃないですか、師匠」
「お前は元からペテン師だろーがっ!」
「ええと、先輩からある程度学びまして、時間に関係なく雨乞いをして雨が降るようになりました」
「雨乞いか。どんな仕掛けで降らしているんだ?」
「高所で焚き火をすることによって天にいるという神々に刺激を与え、無理矢理にでも雨を降らせるという仕掛けです」
「古い雨乞いの方法だな。科学的にもその方法で雨は降るから、まあ仕掛けとしては十分ではあるが」
 この男、あれだけ時間がありながらペテン師としての能力があまり成長していない。これならば、江渡弥平側にいると思われる魔術師に敵うか否か怪しいぞ。
「真壁殿!」すると仁和が、深く考えながら真壁に話し掛けた。「あなたは能力者として仕事をしているのであれば、陰陽師おんみょうじに会ったことがあるのではないですか?」
 陰陽師、というと安倍晴明みたいな奴を想像しちまう。真壁はペテン師だとしても自称は能力者だから、陰陽師とも何度か顔を合わせたことはあるはずだな。
「陰陽師、ですか? 彼らのことはあまり好きではないのですが......」
「もしかすると、敵方にいる魔術師というのは陰陽師なのかもしれません」
「陰陽師とは何度か会ったことがあります。ただ、奴らにはそこまでの力はありませんよ。師匠には及びません」
「では現在、陰陽師最強と言われている人はいますか?」
「最強の陰陽師は知りませんが、師匠でも注意すべき陰陽師が二人います。一人はずる賢い計略家であるくろがね凌牙りょうが。もう一人は単純な戦闘力では右に出る者がいない御影みかげかなめ。今回敵方だという魔術師がもし、二人のうちどちらかだった場合は逃げることを優先してください。彼らは危険です」
「鐵凌牙、御影要......ですね。覚えました。ついでに二人の容姿はわかりますか?」
「鐵の方は中性的な顔に弱々しい体付き、だけど目はやけに鋭い。髪の色は黒で短髪、額に十字の傷があります。御影は長身に加えて骨太、筋肉もモリモリです。不自然に隆起した胸板が特徴かな。常に無表情で、髪の色は薄い白。肩に掛かるほどの長髪だよ」
「容姿も覚えました。もし二人のうち片方でも敵方にいたならば、すぐに退却命令を下しましょう」
「話しが早くて助かります。御影はともかく、鐵に標的にされたら死ぬまで解放はされないでしょうから」
「ではその二人の容姿に合致する人物を見つけ次第、私や政宗殿に報告をするように配下全員に伝えておきましょう」
「ありがとうございます」
「いえ」
 鐵凌牙に御影要、だとっ!? くそカッコイイ名前じゃねーかっ! うらやましいっ! ちくしょう、俺の両親は横久なんてダサい名前を付けやがって......。
 特に鐵凌牙! 上の名前も下の名前もカッコイイとか、チートでしかねぇ。親のネーミングセンスに加えて、一族の名にまでめぐまれるとはせん。もし会ったら絶対に倒してやる。
「よっしゃ、つまり鐵と御影をボコれば良いんだな!?」
「ちょ、師匠! 何を血迷っているのですか!?」
「政宗殿、少し落ち着いてくださいませ。何があるのか知りませんが、真壁殿がせっかく忠告してくれなのを無駄にはしないでください!」
「あ、ああ。そうだったな。二人の名前があまりにも強そうでカッコイイから、ついムカついたんだ」
「何ですか、そんなくだらない理由ですか」
「何だとはなんだ、仁和!? お前だってカッコイイ名前じゃねぇーか! カッコイイ名前の奴はダサい名前の奴の心情をわかるはずがない!」
「ええそうですよ! 私はカッコイイ名前ですから、政宗殿の気持ちはまっっっっったくわかりません!」
 仁和寺の仁和に夕凪の凪で仁和凪。女のくせにカッコイイ名前だ。俺も改名出来るならしたいのだが、伊達政宗に転生してしまったからには、政宗を改名することは出来ん。歴史を変えてしまうからな。
 転生を選んで良かったのだろうか。今でもその疑問は残るが、今ここにいる奴らと会えたのは転生したお陰だ。名前には恵まれなかったが仲間には恵まれたということで、転生の件は許してやるとするか。

「何が『許してやるとするか』ですか。私の計画を無茶苦茶にしておいて、君が私を許したとしても私は君を許さない。名坂横久ぁ!」
 伊達政宗及びアマテラスが自分の好きなように計画を進めているが、それは彼らだけに限ったことではない。彼女もまた、自分の計画を進行させていたのだ。
 彼女の名はアーティネス。人柱にしてアマテラスの娘、名坂横久を伊達政宗に転生させた張本人である。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

生きてこそ-悲願の萩-

夢酔藤山
歴史・時代
 遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...