隻眼の覇者・伊達政宗転生~殺された歴史教師は伊達政宗に転生し、天下統一を志す~

髙橋朔也

文字の大きさ
上 下
177 / 245
第五章『奥州の覇者』

伊達政宗、隻眼の覇者は伊達じゃない その肆

しおりを挟む
 夜行隊戦闘力上位五名対伊達氏現当主伊達政宗。五対一の戦いだ。しかも相手は強いときた。俺も自分の地の力を知る必要があるし、神力は使わずに勝つ。
 それに五対一で奴らが負ければ、俺が圧倒的強者に見える。そうしたら反乱を起こすこともなくなる。まさに一石二鳥だ。
 俺は真剣を放り投げると、舞鶴が持っていた木刀を受け取る。
 すると相手をする一人である細身の男が前に出た。「おいおい、五対一で木刀って正気かよ? あんた、ここで蛮勇を振るって良いのか?」
「やはり訓練を積んでいない兵士は礼儀というものを学んでいないんだな。木刀は素晴らしいのだ」
「あ? 誰に口を利いてるんだ?」
「お前だよ、細身のガリガリが。というか、当主にそんな口を利くお前の方が失礼だ。俺が寛大かんだいではなかったら、すでにお前は死んでいるぞ」
「知るか、んなもん」
「ハッ!」俺は鼻で笑った。「お前ら! 俺に力を示してみよ! そして俺に認められよ!」
「黙れ」
「そうそう、細身君。君、名前は?」
堀田ほった正典まさのりだ」
「覚えておこう。五人一斉に掛かってこい!」
 俺がそう言うと、五人は俺を取り囲んでから刀で殺しに掛かってきた。連携がうまく取れてはいるが、所詮はその程度か。
 木刀を振り上げてから堀田の真剣とプライドをへし折ると、ひるんだ一瞬で押し倒して道を作る。逃げ場が出来ると、あとは四人の真剣もたたき折る。
 そして一旦は距離を取り、相手の出方を伺った。だが、刀がないから攻めてはこなかった。ならばと俺はすばやく近づき、一人ずつ脇腹を木刀で殴打おうだした。
「「ガハッ!」」
「期待外れだ。ここまで弱いとは思わなんだ」
 俺が勝ち誇って気を抜いていたところで、不意の攻撃を受けてった。なんとか体勢を立て直すと、俺を仰け反らせた奴に顔を向ける。
 二階堂のような筋肉質の男だった。力押しタイプだろうとは踏んでいたが、力の強さが想像以上だぜ。俺を仰け反らせるとは。
「俺を仰け反らせた者よ。名は何だ?」
「......三津木みつぎ宗治そうじ
「三津木か。お前だけは認めよう。思い切り来てみろ!」
「相わかった!」
 三津木には脚力もあるようで、深く踏み込んでからかなりの間合いをまばたきの間に詰めやがった。さすがに反応が遅れた俺は、攻撃を防いで後手に回る。
 神力を使っても三津木とは互角ごかくに戦えそうだ。三津木は絶対に夜行隊NO.1の実力者のはずだな。
 木刀には素手だと悟った三津木は刀を捨て、俺の木刀の攻撃を素手だけでさばいた。滅茶苦茶な戦闘力だが、力押しタイプならば倒しやすい。力押しは脳が筋肉で出来ているが故に、思考が安直になりやすい。経験やテクニックならば俺が勝っている。
 まず活かすべきは経験。安直な相手は今までどのような行動を取ったのか。次にテクニック。木刀の軌道をわざと逸らして、三津木が予想する木刀の動きをすり抜ける。そして最後に、腹に木刀を強打。ダメージを受けて肩の力が抜けたので、顎にアッパーカット。後方に倒れたところで地面に押さえつける。
「強いな。降参だ」
「俺もギリギリだった。三津木宗治と言ったか。貴様は認める。ただ、その他の奴らの力は認めない」
 ため息をついて立ち上がると、舞鶴は具合の悪そうな顔をしていた。
「どうした舞鶴。体調が優れないのか?」
「いえ。三津木殿しか認めないということは、私は隊長失格なのではないかと思いまして」
「案ずるな。舞鶴には統率力がある。統率力ってのは皆をまとめ上げる力なわけだが、その力は隊長など上に立つ者が持つものだ。つまり、誇っても良いということだ。隊長失格ではない」
「それならば良いのですが......」
 俺は夜行隊が集まっているところに目を向けて、息を吸い込んだ。
「これでわかったと思うが、夜行隊は弱い! 非常に弱い! 奇襲にはめっぽう強いが、普通の戦いともなるとめっぽう弱いわけだ。だから俺が鍛えてやると言っているんだ。理解をした奴から、俺に体を向けてみろ」
 ふう、これで夜行隊のほとんどは俺に忠誠ちゅうせいちかうかな。まったく、外部から引き込んだ奴らで構成した隊に忠誠を誓わせるのは手間が掛かるぞ。
 それにしても、神力を使わないとここまで俺って弱いんだ。俺も鍛え直さないといけないか。
 夜行隊の大体が俺に体を向けていた。これからは敬語でも使わせよう。若様、とも呼ばせようか。いや、性に合わんからなあ~。
 倒れている堀田達四人の元へ向かうと、気を失っていたので無視をして話しを進めた。
「えー、これからは俺が舞鶴とともに夜行隊を鍛えることになる。俺のことを若様などとは呼ばなくていいが、最低限の敬語は使え。厳しい訓練はしないから安心すると良い」
「「はっ!」」
「ではまず、一人ずつ俺と真剣で戦ってもらう。俺とお前らの圧倒的な力の差を思い知り、戦場でも気を抜かないように性根からたたき直してやる!」
 木刀を置くと、刀を手に取って鞘に戻す。それを腰に付けると、椅子に座って景頼から貰った煙草を口にくわえる。火を着けると、煙を吹かす。
 覚悟しろ、夜行隊ども。鍛え上げて最強の兵士にしてやるよ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

生きてこそ-悲願の萩-

夢酔藤山
歴史・時代
 遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...