167 / 245
第四章『輝宗の死』
伊達政宗、悪運の強さは伊達じゃない その拾弐
しおりを挟む
俺は良直のことで頭がいっぱいになった。どうやったら助けることが出来るのか。そればかりを考えていた。するといつの間にか、本陣に到着していた。
「若様、本陣に着きましたよ」
「あ、ああ。助かったよ、良直。この戦での活躍を期待しているぞ」
「ええ、若様の期待に応えられるように努力いたします!」
良直にこのようなことを言わせてしまった......。それなのに、俺という奴は何をしているんだ。これではいけない。何かアクションを起こさなければ。
「良直よ。手を出せ」
「はい」良直は両手を胸の前に持ってきた。「これで良いでしょうか?」
燭台切を鞘ごと良直の手に乗せて、真っ直ぐ顔を見た。「これを使ってくれ」
「この刀、若様の愛刀ではないですか!? 貸してくださって良いのでしょうか!?」
「貸したのではない」
「へ?」
「良直にくれてやる。頑張れよ」
「はい!」
燭台切がなくても木刀があれば俺は大丈夫だろう。良直は絶対にこの戦で死なせたくない。だから燭台切を渡した。歴史を変えてしまうかもしれないが、良直は輝宗ほど歴史的に有名な人物ではない。なので死ななくても歴史に深い影響はないと思う。
もし死にかけても俺が駆けつけることにする。誰かに良直の見張りをさせて、ピンチの時に俺を呼ぶようにしておこう。
「では良直、よろしくな」
大きくうなずいてから、馬に乗って走り去っていった。俺は早速、成実を呼び寄せた。
「成実は良直を見張っていてくれ」
「鬼庭良直殿の監視、ということですか?」
「そうだ、合っているぞ。もし良直が負けそうになったら、俺を呼んでくれ」
「承知しました。非常事態の場合は、急ぎご報告いたします。逐一報告は必要ですか?」
「逐一報告はしなくて良い。良直の身が危ない場合のみ報告を頼む」
良直を見張る理由は言っていなかったが成実は納得し、数十人の隊を従えて本陣を発った。
さて、俺のやることはなくなってしまった。これからどうすれば良いか考えてみたが、これといってやりたいことはない。敵を倒すにしても、伊達軍のラスボス的な存在の俺がわざわざ出向く必要はないしなぁ。
「久々に薬学の勉強でもしようかな。それか、透明化の技の練習も必須だが」
勉強か訓練かどちらか選べと言われたら、そりゃ男なら面倒ではない勉強を選ぶに決まっているだろう。薬学書なら荷物に詰め込んでいたから、それを引っ張り出した。
ホームズが教えるのが上手だったが、もう奴はいない......。これからは自分自身の力で薬学を身につけていかないと。頑張らねば!
すると、俺はついついケシ坊主の栽培方法について書かれているページを読み込んでしまった。とまあ、ケシ坊主の栽培方法をここに書いてしまうと有害図書認定をされかねないので省く。
麻薬のことを熱心に読んでいると、仁和が背後から近づいてきた。
「政宗殿は麻薬に興味があるのですね」
「なっ! ちょ、仁和ぁ!」
「その慌てっぷり、本当に麻薬に興味があったとは」
仁和の顔が次第に青ざめていったので、信頼を失う可能性を減らすために勢いよく首を横に振った。
「違う、違うぞ! 別に麻薬に興味があるわけじゃないんだ! 仁和、それは間違いだ!」
「まあ、その程度で私は政宗殿を幻滅したりはしませんよ。ケシ坊主の成分であるモルヒネは人間の脳内でも分泌されていますからね」
「そ、それは本当なのか!?」
「はい。人間の脳内にはモルヒネと同じような作用を持っている脳内モルヒネというものが分泌されているのですが、微量ながらも脳内で本物のモルヒネも分泌されているんですよ」
「初耳だ」
「それもそうでしょう。この事実は二十一世紀になって発見されたものなので」
俺も一応、前世は二十一世紀を生きる日本男児だったんだが、科学的な知識では仁和の足元にも及ばないな。歴史知識じゃあ負ける気がしないんだけども。
「博識だな、仁和は」
「こんな知識を持っていても、あまり褒められたものではありませんけどね」
「何でだ?」
「二十一世紀ではこういう無駄な知識は詰め込んでも無意味なんです」
え、マジで? 俺なんか無駄な歴史知識をいろいろと詰め込んでいたのだが、多少は認めてもらえていた。いや待てよ、俺は歴史を教える仕事をしていたんだから、歴史知識は無駄ではなかったということか。
ということは、仁和は科学的知識を活用出来ない仕事をしていたことになる。けど、仁和は以前に自分は科学者だと言っていた記憶があるな。もしかして、仁和は科学者ではないのか!?
「仁和......正直に言ってくれ。テメェは内通者なのか? 間者か何かなのか!?」
俺は動揺し、呼吸のリズムが乱れた。胸を押さえつけると立ち上がり、フラフラしながら前進した。しかしまともに歩くことは出来ず、立っていることがやっとだった。徐々に足の力も抜けていき、ついには地面に倒れた。
「に、仁和......」
「政宗殿、申し訳ございません。こうするしかなかったんですよ」
「ちくしょ......ちくしょう」
まぶたが重くなっていき、力が入らなくなる。そこで意識は途絶えた。
「若様、本陣に着きましたよ」
「あ、ああ。助かったよ、良直。この戦での活躍を期待しているぞ」
「ええ、若様の期待に応えられるように努力いたします!」
良直にこのようなことを言わせてしまった......。それなのに、俺という奴は何をしているんだ。これではいけない。何かアクションを起こさなければ。
「良直よ。手を出せ」
「はい」良直は両手を胸の前に持ってきた。「これで良いでしょうか?」
燭台切を鞘ごと良直の手に乗せて、真っ直ぐ顔を見た。「これを使ってくれ」
「この刀、若様の愛刀ではないですか!? 貸してくださって良いのでしょうか!?」
「貸したのではない」
「へ?」
「良直にくれてやる。頑張れよ」
「はい!」
燭台切がなくても木刀があれば俺は大丈夫だろう。良直は絶対にこの戦で死なせたくない。だから燭台切を渡した。歴史を変えてしまうかもしれないが、良直は輝宗ほど歴史的に有名な人物ではない。なので死ななくても歴史に深い影響はないと思う。
もし死にかけても俺が駆けつけることにする。誰かに良直の見張りをさせて、ピンチの時に俺を呼ぶようにしておこう。
「では良直、よろしくな」
大きくうなずいてから、馬に乗って走り去っていった。俺は早速、成実を呼び寄せた。
「成実は良直を見張っていてくれ」
「鬼庭良直殿の監視、ということですか?」
「そうだ、合っているぞ。もし良直が負けそうになったら、俺を呼んでくれ」
「承知しました。非常事態の場合は、急ぎご報告いたします。逐一報告は必要ですか?」
「逐一報告はしなくて良い。良直の身が危ない場合のみ報告を頼む」
良直を見張る理由は言っていなかったが成実は納得し、数十人の隊を従えて本陣を発った。
さて、俺のやることはなくなってしまった。これからどうすれば良いか考えてみたが、これといってやりたいことはない。敵を倒すにしても、伊達軍のラスボス的な存在の俺がわざわざ出向く必要はないしなぁ。
「久々に薬学の勉強でもしようかな。それか、透明化の技の練習も必須だが」
勉強か訓練かどちらか選べと言われたら、そりゃ男なら面倒ではない勉強を選ぶに決まっているだろう。薬学書なら荷物に詰め込んでいたから、それを引っ張り出した。
ホームズが教えるのが上手だったが、もう奴はいない......。これからは自分自身の力で薬学を身につけていかないと。頑張らねば!
すると、俺はついついケシ坊主の栽培方法について書かれているページを読み込んでしまった。とまあ、ケシ坊主の栽培方法をここに書いてしまうと有害図書認定をされかねないので省く。
麻薬のことを熱心に読んでいると、仁和が背後から近づいてきた。
「政宗殿は麻薬に興味があるのですね」
「なっ! ちょ、仁和ぁ!」
「その慌てっぷり、本当に麻薬に興味があったとは」
仁和の顔が次第に青ざめていったので、信頼を失う可能性を減らすために勢いよく首を横に振った。
「違う、違うぞ! 別に麻薬に興味があるわけじゃないんだ! 仁和、それは間違いだ!」
「まあ、その程度で私は政宗殿を幻滅したりはしませんよ。ケシ坊主の成分であるモルヒネは人間の脳内でも分泌されていますからね」
「そ、それは本当なのか!?」
「はい。人間の脳内にはモルヒネと同じような作用を持っている脳内モルヒネというものが分泌されているのですが、微量ながらも脳内で本物のモルヒネも分泌されているんですよ」
「初耳だ」
「それもそうでしょう。この事実は二十一世紀になって発見されたものなので」
俺も一応、前世は二十一世紀を生きる日本男児だったんだが、科学的な知識では仁和の足元にも及ばないな。歴史知識じゃあ負ける気がしないんだけども。
「博識だな、仁和は」
「こんな知識を持っていても、あまり褒められたものではありませんけどね」
「何でだ?」
「二十一世紀ではこういう無駄な知識は詰め込んでも無意味なんです」
え、マジで? 俺なんか無駄な歴史知識をいろいろと詰め込んでいたのだが、多少は認めてもらえていた。いや待てよ、俺は歴史を教える仕事をしていたんだから、歴史知識は無駄ではなかったということか。
ということは、仁和は科学的知識を活用出来ない仕事をしていたことになる。けど、仁和は以前に自分は科学者だと言っていた記憶があるな。もしかして、仁和は科学者ではないのか!?
「仁和......正直に言ってくれ。テメェは内通者なのか? 間者か何かなのか!?」
俺は動揺し、呼吸のリズムが乱れた。胸を押さえつけると立ち上がり、フラフラしながら前進した。しかしまともに歩くことは出来ず、立っていることがやっとだった。徐々に足の力も抜けていき、ついには地面に倒れた。
「に、仁和......」
「政宗殿、申し訳ございません。こうするしかなかったんですよ」
「ちくしょ......ちくしょう」
まぶたが重くなっていき、力が入らなくなる。そこで意識は途絶えた。
0
お気に入りに追加
124
あなたにおすすめの小説

日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

戦国記 因幡に転移した男
山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。
カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
生きてこそ-悲願の萩-
夢酔藤山
歴史・時代
遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる