40 / 245
第一章『初陣へ』
伊達政宗、送り主を探すのは伊達じゃない その弐
しおりを挟む
勝算といってもそこまで大きなものでもない。確率でいうと20%といったところだ。
「名坂! 何か犯人に繫がる手掛かりがあるのか!?」
「その手掛かりをこれから作る」
「は?」
景頼は手紙から俺に視線を移した。「若様。それは、犯人を罠に掛ける、ということですか?」
「その通り。部屋に新たな未来のことを書いた文書を置き、また犯人に盗ませる。文書を置く場所は、犯人に怪しまれないところが良い。何にせよ、犯人は必ずまた部屋にこっそりと現れるはずだ。そこを一斉に捕まえるか、泳がせるか。どちらの方が良いか?」
「私は泳がせた方が良いかと思います」
「俺も!」
「私の考えも、景頼殿や小十郎殿のように泳がせた方が懸命でしょう」
「満場一致。結構は今夜でいいな?」
今晩、犯人を罠に掛けて捕らえる。そのための準備を速やかにスタートさせた。まず、俺が未来について触れた手紙を小十郎宛てにもう一通書いた。その手紙を次は少しだけ見つかりにくい場所に置いた。パッと見ただけではわからないが、探せば難なく見つかってしまうような場所だ。犯人が見つけられないなんてありえない。犯人が部屋に忍び込み手紙を盗んで退出したなら、待ち構えていた小十郎、景頼、愛姫が犯人を追跡するという手筈だ。
万全の対策だ。安心して、俺は布団に入った。安心したせいか、眠らないことになっていた俺は深い眠りに就いた。
感覚では二時間ほど、眠っていた気がする。手紙を置いた方に目を向けると、まだ盗まれていなかった。ホッと安堵のため息をもらした。
待機している三人は無事かな? 俺みたいに寝てしまっていないと良いのだが、不安だ。非常に不安な胸中だ。
暇なこの時間に、何か考えて気を紛らわせよう。脅迫のような手紙を残していった奴は、いったい誰なのか。手紙は直筆だし、筆跡鑑定が出来れば簡単に犯人の発見が可能なんだが......人生はそうそううまくいかないように出来ている。それに、手紙に書かれている字は筆跡を変えているようだ。字がヒョロヒョロしている。
他に手掛かりになりそうなものは、墨そのもの。墨の使い方には癖があるものなのだ。というのは、使っている墨に水を混ぜたりもするから薄さが個々で違うのだ。そういう部分を鑑みれば、自ずと犯人が見えてくる。でも、家臣全員の墨を調べるのとか、くっそめんどうくさい。墨以外に何か、決定的な証拠がなくてはいけない。急に決定的な証拠といわれても、そう簡単には思いつかんわけだ。考えが行き詰まってしまった......。
いかんいかん。また寝てしまいそうになった。きっと、最近の疲れが溜まっていたのだ。ここのところ、苦労ばかりしている。疲れていて当然だ。次第にまぶたが閉じてきた。そのまま、また睡眠へと入っていった。
目が覚めた。何回起きて寝てを繰り返せば気が済むんだよ。嫌々ながら、布団から抜け出して立ち上がった。
「もう、日が昇っている」
手紙は盗まれていない。待機していた三人の元に向かった。
「もう朝だ! 大丈夫か、お前ら?」
「名坂! 手紙は?」
「盗まれなかったぞ」
「収穫はなし......か」
小十郎はピンピンしていたが、景頼と愛姫は眠そうにしていた。まず、二人の視点は定まっていない。俺だけ寝ていて、申し訳ない気がした。
「皆。今日は寝て、明日に備えよう」
「そうだな」
俺以外の全員が布団に入り、疲れを癒やした。俺はもう癒やされているわけだから、何をしようかと考えながら部屋に戻った。ふと手紙を置いた場所を見た。その瞬間、やられた、と心の内で叫んだ。手紙が紛失した。俺が部屋を出た隙に手紙が盗まれた。犯人は俺がのこのこ部屋を出るのを待っていたのだろうか?
頭の中では落ち着いてきたが、実際は相当焦っていた。額から汗を垂らし、ものすごい勢いで廊下を走り回った。その後すぐに小十郎の寝ている部屋に駆け込んで、蹴り起こした。
「痛っ! 痛いなぁ」
「神辺! 手紙だ! 手紙が盗まれたんだ!」
「はぁ?」
俺の大声で、景頼と愛姫も集まってきた。三人に手紙が盗まれたことを話し、俺達が図られたことを理解させた。これはまずい。何の成果も得られず、みすみす盗まれたわけだ。いろいろな意味でまずい。犯人の掌で踊らされていたのだからだ。
これからはどうすれば良いのか。俺は頭を抱えた。
四人で会議を始めてから数時間経ち、急遽輝宗に呼び出された。俺に何か用があるのか? 用件を考えながら本丸まで足早に歩いて向かった。
「失礼します、父上」
「政宗。今日は書をたしなもうと思ってな。どうだ? 字はうまくなったか?」
「はい。ある程度うまく書けるようになったという自負があります」
「そうかそうか。義姫と小次郎と四人で書をたしなもう」
母・義姫と弟・竺丸(元服しているからすでに小次郎)がいる。小次郎は通称で、政道とも呼ばれることがあるが信憑性が低く、確かなことではない。今の状況を見ると、弟は政道とは呼ばれていないから小次郎と呼んだ方が適切だ。
義姫と小次郎は、将来俺を悩ませることになる。何せ、義姫は長男の俺より次男の小次郎を溺愛しているからだ。義姫は、今から注意しておこう。
「名坂! 何か犯人に繫がる手掛かりがあるのか!?」
「その手掛かりをこれから作る」
「は?」
景頼は手紙から俺に視線を移した。「若様。それは、犯人を罠に掛ける、ということですか?」
「その通り。部屋に新たな未来のことを書いた文書を置き、また犯人に盗ませる。文書を置く場所は、犯人に怪しまれないところが良い。何にせよ、犯人は必ずまた部屋にこっそりと現れるはずだ。そこを一斉に捕まえるか、泳がせるか。どちらの方が良いか?」
「私は泳がせた方が良いかと思います」
「俺も!」
「私の考えも、景頼殿や小十郎殿のように泳がせた方が懸命でしょう」
「満場一致。結構は今夜でいいな?」
今晩、犯人を罠に掛けて捕らえる。そのための準備を速やかにスタートさせた。まず、俺が未来について触れた手紙を小十郎宛てにもう一通書いた。その手紙を次は少しだけ見つかりにくい場所に置いた。パッと見ただけではわからないが、探せば難なく見つかってしまうような場所だ。犯人が見つけられないなんてありえない。犯人が部屋に忍び込み手紙を盗んで退出したなら、待ち構えていた小十郎、景頼、愛姫が犯人を追跡するという手筈だ。
万全の対策だ。安心して、俺は布団に入った。安心したせいか、眠らないことになっていた俺は深い眠りに就いた。
感覚では二時間ほど、眠っていた気がする。手紙を置いた方に目を向けると、まだ盗まれていなかった。ホッと安堵のため息をもらした。
待機している三人は無事かな? 俺みたいに寝てしまっていないと良いのだが、不安だ。非常に不安な胸中だ。
暇なこの時間に、何か考えて気を紛らわせよう。脅迫のような手紙を残していった奴は、いったい誰なのか。手紙は直筆だし、筆跡鑑定が出来れば簡単に犯人の発見が可能なんだが......人生はそうそううまくいかないように出来ている。それに、手紙に書かれている字は筆跡を変えているようだ。字がヒョロヒョロしている。
他に手掛かりになりそうなものは、墨そのもの。墨の使い方には癖があるものなのだ。というのは、使っている墨に水を混ぜたりもするから薄さが個々で違うのだ。そういう部分を鑑みれば、自ずと犯人が見えてくる。でも、家臣全員の墨を調べるのとか、くっそめんどうくさい。墨以外に何か、決定的な証拠がなくてはいけない。急に決定的な証拠といわれても、そう簡単には思いつかんわけだ。考えが行き詰まってしまった......。
いかんいかん。また寝てしまいそうになった。きっと、最近の疲れが溜まっていたのだ。ここのところ、苦労ばかりしている。疲れていて当然だ。次第にまぶたが閉じてきた。そのまま、また睡眠へと入っていった。
目が覚めた。何回起きて寝てを繰り返せば気が済むんだよ。嫌々ながら、布団から抜け出して立ち上がった。
「もう、日が昇っている」
手紙は盗まれていない。待機していた三人の元に向かった。
「もう朝だ! 大丈夫か、お前ら?」
「名坂! 手紙は?」
「盗まれなかったぞ」
「収穫はなし......か」
小十郎はピンピンしていたが、景頼と愛姫は眠そうにしていた。まず、二人の視点は定まっていない。俺だけ寝ていて、申し訳ない気がした。
「皆。今日は寝て、明日に備えよう」
「そうだな」
俺以外の全員が布団に入り、疲れを癒やした。俺はもう癒やされているわけだから、何をしようかと考えながら部屋に戻った。ふと手紙を置いた場所を見た。その瞬間、やられた、と心の内で叫んだ。手紙が紛失した。俺が部屋を出た隙に手紙が盗まれた。犯人は俺がのこのこ部屋を出るのを待っていたのだろうか?
頭の中では落ち着いてきたが、実際は相当焦っていた。額から汗を垂らし、ものすごい勢いで廊下を走り回った。その後すぐに小十郎の寝ている部屋に駆け込んで、蹴り起こした。
「痛っ! 痛いなぁ」
「神辺! 手紙だ! 手紙が盗まれたんだ!」
「はぁ?」
俺の大声で、景頼と愛姫も集まってきた。三人に手紙が盗まれたことを話し、俺達が図られたことを理解させた。これはまずい。何の成果も得られず、みすみす盗まれたわけだ。いろいろな意味でまずい。犯人の掌で踊らされていたのだからだ。
これからはどうすれば良いのか。俺は頭を抱えた。
四人で会議を始めてから数時間経ち、急遽輝宗に呼び出された。俺に何か用があるのか? 用件を考えながら本丸まで足早に歩いて向かった。
「失礼します、父上」
「政宗。今日は書をたしなもうと思ってな。どうだ? 字はうまくなったか?」
「はい。ある程度うまく書けるようになったという自負があります」
「そうかそうか。義姫と小次郎と四人で書をたしなもう」
母・義姫と弟・竺丸(元服しているからすでに小次郎)がいる。小次郎は通称で、政道とも呼ばれることがあるが信憑性が低く、確かなことではない。今の状況を見ると、弟は政道とは呼ばれていないから小次郎と呼んだ方が適切だ。
義姫と小次郎は、将来俺を悩ませることになる。何せ、義姫は長男の俺より次男の小次郎を溺愛しているからだ。義姫は、今から注意しておこう。
0
お気に入りに追加
124
あなたにおすすめの小説
生きてこそ-悲願の萩-
夢酔藤山
歴史・時代
遅れて生まれたがために天下を取れなかった伊達政宗。その猛々しい武将としての一面は表向きだ。長く心にあった、母親との確執。それゆえ隠してきた秘密。老い先短い母親のために政宗の出来ることはひとつだった。
学校がダンジョンに転移してしまいました
竹桜
ファンタジー
異世界に召喚され、帰還した主人公はまた非日常に巻き込まれたのだ。
通っていた高校がダンジョンの中に転移し、街を作れるなスキルを得た。
そのスキルを使用し、唯一の後輩を守る。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
小雪が行く!
ユウヤ
ファンタジー
1人娘が巣立った後、夫婦で余生を経営している剣道場で弟子を育てながらゆったりと過ごそうと話をしていた矢先に、癌で55歳という若さで夫を亡くした妻の狩屋小雪。早くに夫を亡くし、残りの人生を1人で懸命に生き、20年経ったある日、道場をたたむと娘夫婦に告げる。その1年後、孫の隆から宅配で少し大きめの物が入ったダンボールを受け取った。
ダンボールを開けると、ヘッドギアと呼ばれているらしい、ここ5年でニュースに度々挙げられている物と、取り扱い説明書と思われる、車のサービスマニュアルほどの厚みをもつ本と、孫の隆本人による直筆と思われる字体で『おばあちゃんへ』と銘打った封筒が入っていた。
ヘッドギアと説明書を横目に、封筒を開封すると、A4用紙にボールペンで、近況報告から小雪の息災を願う文章が書かれていた。とりあえずログインをしてと書かれていたのでログインすると、VRMMO、オールフィクションの紹介に入る。なんでも、今流行りのこのモノは、現実世界のようにヴァーチャルの世界を練り歩く事ができ、なおかつ、そのゲームには料理が様々とあり、色々な味を楽しむ事が出来るとの事だ。
美味しいものを食べることを今の生き甲斐としている小雪に、せめてもの援助をと、初給料をはたいて隆が小雪への娯楽道具をプレゼントしたという事を知り、小雪は感激のあまり少し涙する。
それが、伝説の老女誕生の瞬間だったーー。
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
転生エルフによる900年の悠久無双記~30歳で全属性魔法、100歳で古代魔術を習得。残り900年、全部無双!~
榊原モンショー
ファンタジー
木戸 稔《きど・みのる》 享年30。死因:交通事故。
日本人としての俺は自分の生きた証を残すこともなく、あっけなく死んでしまった。
死の間際に、「次はたくさん長生きして、自分の生きた証を残したいなぁ」なんてことを思っていたら――俺は寿命1000年のエルフに転生していた!
だからこそ誓った。今度こそ一生を使って生きた証を残せる生き方をしようと。
さっそく俺は20歳で本来エルフに備わる回復魔法の全てを自在に使えるようにした。
そして30歳で全属性魔法を極め、100歳で古代魔術の全術式解読した。
残りの寿命900年は、エルフの森を飛び出して無双するだけだ。
誰かに俺が生きていることを知ってもらうために。
ある時は、いずれ英雄と呼ばれるようになる駆け出し冒険者に懐かれたり。
ある時は、自分の名前を冠した国が建国されていたり。
ある時は、魔法の始祖と呼ばれ、信仰対象になっていたり。
これは生ける伝説としてその名を歴史に轟かしていく、転生エルフの悠々自適な無双譚である。
毎日に18時更新します
科学チートで江戸大改革! 俺は田沼意次のブレーンで現代と江戸を行ったり来たり
中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第3回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■
天明六年(1786年)五月一五日――
失脚の瀬戸際にあった田沼意次が祈祷を行った。
その願いが「大元帥明王」に届く。
結果、21世紀の現代に住む俺は江戸時代に召喚された。
俺は、江戸時代と現代を自由に行き来できるスキルをもらった。
その力で田沼意次の政治を助けるのが俺の役目となった。
しかも、それで得た報酬は俺のモノだ。
21世紀の科学で俺は江戸時代を変える。
いや近代の歴史を変えるのである。
2017/9/19
プロ編集者の評価を自分なりに消化して、主人公の説得力強化を狙いました。
時代選定が「地味」は、これからの展開でカバーするとしてですね。
冒頭で主人公が選ばれるのが唐突なので、その辺りつながるような話を0話プロローグで追加しました。
失敗の場合、消して元に戻します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる