隻眼の覇者・伊達政宗転生~殺された歴史教師は伊達政宗に転生し、天下統一を志す~

髙橋朔也

文字の大きさ
上 下
21 / 245
第一章『初陣へ』

伊達政宗、側近の看病は伊達じゃない その参

しおりを挟む
 タイムマシンについてうざったくない程度に述べてみたが、ただの現実逃避だ。書物を読むのが嫌になってきたからだ。前世でも本を最後まで読み終えたことのない俺が、日本語ではなく漢文で書かれた書物を最後まで読めると思うか? 答えは誰もがおわかりの通り、否だ。途中からたった一ページを読むのにかなりの時間を使うようになってきた。俺が飽きてきた証拠である。本日はもう作業を切り上げようと決意したのは、作業を最初に始めてから五時間ほど経ってからだ。
「今日の作業はこれまでにしようか?」
 小十郎も景頼もかなり疲労していると見え、腰を押さえながら立ち上がって部屋を去って行った。
 俺はため息をついて、床に寝転がった。拳銃は明日には完成しているはずだ。もう寝よう。布団に潜り込んだ。

 目が覚めた。今日も書物を読まなくてはいけないと思うと体がまったく動かなくなった。それでも力を振り絞って起き上がり、顔を冷や水で洗った。目の前がくっきりと見えるようになってから、鍛治屋の元へ急いだ。今日辺りにでも輝宗に火縄銃の強化版を渡しておきたい。
「鍛治屋! 出来たか?」
「試作品を通して、立派な完成品が出来ましたよ」
「それはいい」
「どうぞ、完成品です」
 鍛治屋から拳銃を受け取り、本丸に行った。
「父上、失礼します」
「政宗か」
「火縄銃の強化版が出来ました」
 俺は拳銃を出して見せた。
「それが強化版か?」
「はい。連続発射は銃身が熱くなるので避けた方が良いでしょう。射程距離は短く、離れた的(まと)を撃とうとするほど弾丸はまとかられます。ですが、近距離の相手への殺傷能力は従来の火縄銃の数倍です」
 実はわざと近距離相手を傷つけることに特化させた。遠距離射撃が可能な拳銃を作ってしまえば、戦で無双した挙げ句大量生産されるからだ。歴史が大きく変わってしまう。
「素晴らしい。火縄銃の強化版と言って差し支えないじゃないか!」
「ありがたき幸せ」
「うむ。これで貸し借りなしだな」
 これでまた輝宗からの信頼度が格段に上がった。これなら、うまく家督を継げそうだ。継いだら天下だ。天下を目指す!
 俺はお辞儀をして本丸御殿を出た。次は小十郎と景頼と合流し、書物を照らし合わせた。書物を照らし合わせるという つまらないことの繰り返しを一週間続けた。もう辛いと感じてきていたが、やっと未来人らしき奴を発見した。といっても、俺の手柄ではないことは読者もおわかりだろうと思う。小十郎の手柄だ。小十郎がその発見をした時、俺は半分眠った状態だった。小十郎と景頼から冷たい視線を向けられた気がしたが、気のせいだと思いたい。
「で、小十郎。その未来人の疑いがある奴の名前は?」
牛丸うしまると記されています」
「牛丸か。.......そいつの所在は?」
「江渡弥平と同じく、城下町のはずれです」
「直ちに行こう。馬と火縄銃を用意しろ!」
 俺達三人は馬を走らせて牛丸の家の手前で降りた。念のために、俺特製の火縄銃の強化版『THE・拳銃』を携帯させてきた。小十郎と景頼にも持たせている。
 まずは強化版に火薬と弾丸を詰めて、針の先を熱した。それから火縄銃にも火薬と弾を込めてさくじょうで固めた。縄に火を着けた。そして、前回同様に扉を破る。
「牛丸! 手を上げろ!」
 しかし、人影はない。奥の部屋に進んでみたが、やはり人はいない。代わりにタイムマシンがあった。江渡弥平が乗りこんだ機械と遜色ないものだ。牛丸も時間旅行者と見て間違いないな。
 タイムマシンの心臓部に、とりあえず鉛弾を撃ち込んだ。黒い煙を上げてぶち壊れた。
 そして、部屋の中を見て回った。江渡弥平の家と変わりない物の無さだ。一冊の本を見つける。タイトルからすると教養の本だが、内容は異なる。タイムマシンの設計図や心臓部の作り方。発案者は江渡弥平。設計図によると核は太陽の一部で、このタイムマシンでの過去への逆走の原理はこうだ。動いている物体は止まっている物体に比べて時間の経ち方が少しに遅くなるのだが、その時間の経ち方を増幅させるらしい。タイムマシンを少し前進させ、その時に少し時間の経ち方が遅くなる。その少しを大きく増幅させている。増幅させる方法は、時間の実体化。実体化した時間の素粒子を分解して──。
「誰だ?」
 後ろから声をかけられた。牛丸が戻ってきたのだ。
「伊達政宗だ」
 牛丸を三人で囲んで一斉に取り押さえた。
 時間の実体化の方法が気になるところだな。そんなことを考えていたら、後ろを叩かれた。振り返ると、タイムマシンに乗った江渡弥平だ。
「貴様! 江渡弥平!」
「牛丸に何てことしてんだ......」
 俺は火縄銃の銃口を江渡弥平に向けた。「そちらの計画はなんだ!?」
「歴史を変えることだよ!」
 よそ見をした隙に牛丸に逃げられ、設計図を取られた。江渡弥平もタイムマシンで消え去った。残ったのは、壊れたタイムマシンだけだ。後にタイムマシンを破壊して核を取り出してみたが、燃え尽きていた。太陽の一部を凝固させたようだが、長持ちはしないようだ。
 少し前に戻るが、素粒子より小さい物が存在するのか。実際にそういう話しはある。イギリスの数学者・理論物理学者ロジャー・ペンローズらによって『量子脳理論』が提唱された。これは、意識や魂を司る素粒子よりも小さな物質があるというものだ。江渡弥平は素粒子よりも小さな物質を見つけたのかもしれない。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

ある平民生徒のお話

よもぎ
ファンタジー
とある国立学園のサロンにて、王族と平民生徒は相対していた。 伝えられたのはとある平民生徒が死んだということ。その顛末。 それを黙って聞いていた平民生徒は訥々と語りだす――

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

冤罪だと誰も信じてくれず追い詰められた僕、濡れ衣が明るみになったけど今更仲直りなんてできない

一本橋
恋愛
女子の体操着を盗んだという身に覚えのない罪を着せられ、僕は皆の信頼を失った。 クラスメイトからは日常的に罵倒を浴びせられ、向けられるのは蔑みの目。 さらに、信じていた初恋だった女友達でさえ僕を見限った。 両親からは拒絶され、姉からもいないものと扱われる日々。 ……だが、転機は訪れる。冤罪だった事が明かになったのだ。 それを機に、今まで僕を蔑ろに扱った人達から次々と謝罪の声が。 皆は僕と関係を戻したいみたいだけど、今更仲直りなんてできない。 ※小説家になろう、カクヨムと同時に投稿しています。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

処理中です...